• ベストアンサー

小2から小6まで使える国語辞典はありませんか?

皆さんのお子さんが使っていてこれはよかった、おすすめという辞書を教えてください。 私の大人の辞書はありますが、 私が一度健気を調べたら、・・・・殊勝な・・・とあり、殊勝を調べたら、健気な・・・とあり、 結局分からないということになりましたので、小学生の間は小学生用の辞書を使わせたいと思っています。 我が家で、宿題をするめいが今度小4においが小2になります。 大人の辞書だと説明の中の言葉も難しく、説明の中の言葉を調べていたら、またそこの説明の中に分からない単語が出てきて、 またそれを調べて・・・となると思います。 文字も小さいですし、漢字も難しいから調べるのにも手間取るかもしれません。 子どもが使いやすくて説明も読みやすく、ちゃんと6年生まで対応する辞書はありませんか? いつも携帯の辞書でおばあちゃんが調べていますが、自分たちで辞書を使わせたいと考えています。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hkinntoki7
  • ベストアンサー率15% (1046/6801)
回答No.4

 小4♀の父親です。  去年、国語辞典と漢字辞典を買いました。大きめの書店に行けば小学生向けの辞書が各社から出ています。載っている、いない熟語、説明(絵入り)も出版元によってまちまちなのでご自身で確かめるか姪御さんにある熟語を調べさせてどれがわかりやすいか判断させたらいかがでしょうか?  自分の場合は確か“かい”の欄を見て好みで決めた記憶があります。正直な話、どれを買っても小4~小6までは使えると思います。

olololol
質問者

お礼

大手の本屋で探します。 家の近郊の本屋にはなくて困っていました。 ネットで見たら迷ってしまって質問しました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#78274
noname#78274
回答No.3
olololol
質問者

お礼

ありがとうございます。 本屋でしっかりみてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • onioncat
  • ベストアンサー率30% (185/601)
回答No.2

似たような質問を見かけたので、参考までに。http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1317759398?fr=chie-websearch-1&b=jp0005&qc=2&status=solved&p=%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1%20%E8%BE%9E%E6%9B%B8 私が小学生の頃(20-25年程前)は、辞書(国語辞典・漢字字典)は学校で注文を取っていましたが(希望者のみ)、今時は違うんですかね。 私の経験上では、低学年用の辞書はルビがあって見やすいですが、語彙も少ないので、小6の頃には使えない辞書になっていました。 というより、小5・小6になったら、もう大人の辞書を使えばいいと思います。 (同じく、中学の時に学校で購入したベネッセの英和辞典も、語彙が少なすぎて高校の手前には使えない辞書になっていましたね) とりあえず、大人用の辞書を一冊家に置いておくと、それが一番長持ちすると思われます。お子様には低学年用の辞書を与えて、本人が「この辞書、使えないなー」と感じる頃(小5くらい?)まで利用されるといいのではないでしょうか。 ちなみに、広辞苑では重すぎて、大人でも調べるのが面倒になったりするので、小型の軽い辞書が使い勝手が良いと思われます。

olololol
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qaz2005
  • ベストアンサー率37% (231/614)
回答No.1

書店に行けば小学生用の国語辞典が何種類も売っています。 文字も大きく、難しい漢字も使われていないので見やすいですよ。また、各学年で習う漢字表が付録でついているのもあります。 これは便利かもしれません。 ご自分の目で一度確かめて購入してください。 うちの子が使っていたのはずいぶん古いですが、小学館の小学生用国語辞典でした。

olololol
質問者

お礼

大手の本屋で同じのをしっかりみてみます。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 低学年の国語辞典について

    子供(小2)が言葉の意味をよく聞いてくるようになったので、辞書で引けるようにと思い、くもんの国語辞典を購入しました。 しかし、分からない言葉を引いてみても、結局その文の意味も分からず必死で私が説明する始末です。 そんな事が何度もあり、娘は辞書を使う事すらしなくなってしまいました。 漢字すべてにルビがうってありますし、低学年向けと思い購入したのに・・・とちょっとショックです。 低学年でも楽しく引ける、分かりやすい辞書でオススメがありましたら是非教えてください。 宜しくお願いします。

  • 小学校5年生の国語の宿題

    先日の話ですが、国語の宿題で 漢字の読みや使い方、 成り立ちを調べて書く という宿題が出されました。 クラス全員が違う漢字で、我が家に持ってきた漢字は 「故」でした。 国語辞書しか持っておらず、ネットを使い「故」の成り立ちを調べると、 5年生にしては難しいように感じました。 私がもともと国語苦手なので、そう感じるだけ?かもしれませんが まとめようとすると、やはり難しい・・・。 そこで質問ですが、 ・この漢字「故」の宿題は、5年生にとって難しくない宿題ですか? ・大人の私が教えれないのも悲しいですが、  この漢字「故」はどのように教えてあげれば良いのでしょうか? ちなみに、この時提出した宿題は、読みと使い方のみ書き 成り立ちは難しいので先生に聞いてくるように言いました。 30分以上考えた結果がこれです・・・・・・。 まだ返事は返ってきていません。

  • 文章を書くことに適した国語辞典を探しています

    私は文章を書くのが好きで、よく小説めいたものを書いたりしています。 その際に、わからない単語や自分でも曖昧な表現があると、すぐに辞書を引いて調べるようにしています。 しかし、その辞書は母が学生時代に使っていた年代モノで、少し難しい表現が含まれていてわかりづらいものです。 そこで、自分用に新しい国語辞典を買うことにしたのですが、どの辞書にすればよいのかわかりません。 以下の条件で当てはまるものがあれば、紹介していただけないでしょうか? ・言葉の説明が詳しく、わかりやすいもの。(類義語も多少載っているとわかりやすいです) ・言葉の意味だけでなく、その言葉を使った例文が載っているもの。 ・名詞である場合、その物体がどのような形状か想像しやすい説明があるもの。(イラスト入りだったり、どんな形か詳しく説明してあったり) できれば、実際に使っている方からの意見が聞きたいと思っています。 小説だけではなく、論文や作文を作るのが好きだったり仕事だったりする方で、オススメの国語辞典がありましたら、紹介していただけたらと嬉しいです。

  • 良い英英辞典

     良い英英辞典は何がよいでしょうか?ネイティブの方が一般的に使っている辞書はご存知ですか?英英辞書は一度買って一年くらい使っているのですが、どうも、ネイティブの小学生レベルくらいのようです。なので、文法の説明が少なかったり、ない単語があったり、ないイディオムがあったりします。  普通のネイティブの大人が使うようなもので、分厚すぎず、使いやすい辞書をご存知の方はどうか回答お願いします。

  • 大人向け読書用国語辞典

    大人向け読書用国語辞典 読書を読んでて難しい言葉が出てきます。電子辞書でもいいんですが、紙の辞書もなんとなくほしいです。大学生なんで安めのものがいいです。コンパクトなものを希望しますが別に大きくてもかまわないです。 学習用の中学で使ってたものがあるんですが、古くて汚いし、なにせ中学生用なので。大人向けの辞書がほしいです。 最近、海外の古典的な小説を読みます。たとえば魔の山やペストは読破し概略はつかみましたが、ときどきわからない単語が出てきて、なんとなく文脈で把握する程度です。わからない単語というのは、今適当に本を開いて例に挙げると、「放縦」「疾病」「峻烈」「激昂」「常套的」「頓挫」などです。また、医学用語や、「老人と海」にでてきた魚や漁の専門用語などはよくわかりませんでした。 それか辞書など引かず、大体の意味で読み進める方がいいでしょうか?

  • 小2へ「人権」を分かりやすく説明するには

    小2の娘がいます。 今日、宿題で「人権に関する作文」というのがでました。 (提出は木曜日) 先生からは、人権についてなどの説明はなく、このような文章構成で書きなさいという指示だけあったそうです。 子供に「人権」の意味を聞かれました。 一緒に辞書を引き、一緒に考えました。 私は、「あなたが、あなたらしくいるために、大切にしなきゃいけないこと」「人を思いやることも、その一つ」などと教えましたが、うまく説明出来なかったな~と反省中です。 娘には、お母さんも、もう一度考えたいから、明日までの宿題にさせて、と言い、今日は作文を書きませんでした。 ずーっと、人権について考えています。 でも2年生の子供に、うまく説明できないんです。 もう少し大きくなれば、差別があるという現実も理解出来ると思いますが、まだ無理です。 小学校低学年に、人権を教えるとしたら、みなさんなら、どんな言葉で伝えますか。

  • 国語辞典について

    所謂国語辞典というものは色々あるとおもいます。 例えば、広辞苑、広辞林等、 ただこれは出版社が作っているようで、勿論辞書編纂者という形で言語学者等の方々が編纂をしていると思いますが、特に文科省が内容を確認している訳でもないようですので、そういう意味では 出版社が独自で作っているともいれるかと思うのですが、ご存知の様に辞書によって同じ言葉でも 定義が微妙に違う場合が多いとおもいます。 第156回通常国会で平成十五年五月六日提出の質問第六五号において長妻 昭議員が質問しています。 一三省堂の新明解国語辞典第五版によると「事実」とは「実際に有った事柄で、だれも否定することが出来ないもの」とある。 「客観的」とは「見方が公正であったり、考え方が論理的であったりして、多くの人に理解・納得される様子」とある。 1報道の定義の中にある「客観的事実を事実として知らせること」にある、「事実」という言葉と、「客観的」という言葉の意味は、基本的に前記国語辞典で説明されているものと同一と考えて宜しいか。 2国語辞典と異なる場合、「事実」「客観的」についての内閣が作った独自の意味を本法案に明記する必要は無いのか。 3法案に明記しないとすれば、国民は、「事実」「客観的」を日本語の本来の意味と誤解しかねない。どのような手段で独自の意味を伝えるのか。 二 本法案の報道の定義にある「客観的事実」とは何か。分かり易く詳しくお示し願いたい。 三 本法案の報道の定義にある「事実」(「客観的事実」の後にある)とは何か。分かり易く詳しくお示し願いたい。 四 本法案の報道の定義にある「客観的事実」と「事実」とは異なる概念か。意味の違いがあれば、明確にお示し願いたい。 五 本法案の報道の定義は分かり難い。分かり易く詳しく報道の定義を説明願いたい。 (内閣提出の個人情報保護法案における報道の定義に関する質問主意書) この質問では『三省堂の新明解国語辞典第五版』が出てきてますが、もし定義を調べた辞書が違うと定義も微妙に違ってくる可能性が出てくるわけでそうなれば法律の解釈も違ってくるという事になってしまうのかと感じます。 所謂国語辞典というのは使う側としてどの様に捉えたら良いのでしょうか? 私は英語を勉強していましたが、英語も辞書によって単語の定義が微妙に違います。 私は英語の辞書に関しては参考程度と考えています。

  • 保育園・幼稚園児向けの国語辞典は?

    年少の保育園児を持つ母です。 最近、言葉の意味をよく聞くようになってきましたが、うまく(正確に)親の私が答えてあげられないことも多くて。 辞書を買って、「自分でひいてみてごらん」と教えたいのですが、 お勧めの辞典はありますか? くもんなどの小学生向けの辞典だと、まだまだ難しいような気がしますし、 絵じてんだと、子供が知りたい単語が載っていないような気がしますし・・・。 同じような悩みを持たれていた方、おすすめがありましたら教えてください。 子供はひらがなは全部読めます。

  • 国語の問題です

    小学生の問題です 恥ずかしことで申し訳ありません<(__)> よろしくお願いします。 次の文の中から「ものの名前を表すことば」を一つさがし書き抜きなさい。 <字を ていねいに ゆっくり書きぬきなさい。 > 「字」は 物になるのか・・・? 考えれば考えれるほど(汗) 子供の塾の宿題で パニックになっている 低レベルの母です 説明を頂けるとありがたいです m(__)m

  • 宿題をネットで教えてもらう小学生

    ついさっき冬休みの宿題について教えてgooで聞いて教えてもらっている小学生の質問を読みました。 「こんな宿題は今までやったことがない」という理由で質問していたのですが、やったことがないからこそ自ら調べて取り組むべきではないでしょうか。 「ある宿題をやるために好きな○○を調べて選んでやりなさい」というような宿題で、○○は英単語や四字熟語のような辞書で調べたらすぐわかる程度の簡単なものです。ここで大人が「これはどうでしょうか」と教えてしまっては、意味を調べて選ぶ段階での知らない言葉を覚えるチャンスを摘み取ってしまうことになると思います。 自分も小学生だったことがあるので、この質問をしてしまった小学生の楽したい気持ちはなんとなくわかりますので責める気はありません。 ただ、教えてしまった大人には疑問を感じます。ポイントがほしかったのか、親切心なのかはわかりませんが、親切心からだとしても履き違えていると思います。「ある宿題」が国語や算数などの勉強科目じゃなかったから油断したのかわかりませんが、あくまでも調べ方を教える程度にとどめるべきではと思います。 自由研究の題材のようなアイディアや考えてもわからない、調べてもわからない、調べ方がわからない・・など教えてあげたくなる宿題もあるでしょうが、教える側は教えてあげる必要が本当にあるかどうかをよく考えてから答えたほうが良いのではと思いました。誰がどの質問に答えようが自由なのはわかっているのですが、余計なことを考えてしまいました。 みなさんはこのように、教えてgooで大人が宿題を教えてしまうことについてどう思われますか?

このQ&Aのポイント
  • 外付けDVDドライブの購入を検討していますが、USB2.0とUSB3.0のどちらが適しているのかについて質問です。
  • USB2.0とUSB3.0の速度は同じですが、実際の使用感やパフォーマンスには差があるのでしょうか。
  • 価格が安いUSB2.0を購入しても問題ないのか、それともUSB3.0の方がおすすめなのか教えてください。
回答を見る