• ベストアンサー

増税ばかりの、安倍を辞めさせる方法はありますか?

 大企業や、お金持ち優遇の安倍を辞めさせる方法は、ありますか? 増税ばかりで、今度は携帯電話に、まで課税しようとしてますね? 議員定数削減などは、全然やりません。 この私が知る限り史上最低の総理を、辞めさせる方法はありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Epsilon03
  • ベストアンサー率24% (868/3495)
回答No.1

> この私が知る限り史上最低の総理を、辞めさせる方法はありますか? 政策面では自民党最低の部類でしょうね。 最近では民主党初とその次が最低の最低ですが。 特に二人目は東日本大震災関連で、知ったか振りして出しゃばって被害を拡大させましたし。 さて本題へ戻りますが。 与党内の反安倍の人達をけしかけ中間派も取り込んで野党と共闘させ、内閣不信任決議案を野党に提出させ成立させればいいです。 そうすれば衆議院解散か内閣総辞職となりますが、例え衆議院を解散したところで選挙後の特別国会での首班指名選挙で 他の候補を当選させれば安倍政権は終わります。 それ以上に与党の議席数も減る可能性がありますから、解散阻止して内閣総辞職って所でしょうね。 非合法な手段を使わない限り、首謀者が罰せられる事は有りませんから。(笑) 議員定数削減なんてこれだけ自民党が大勝ちしたな安倍総理でなくてもらやらないでしょう。 方法の一つを回答しましたので、質問者殿、是非頑張って下さい。

singan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。選挙では、最近は入れたい候補者がいないのが、悩みです。 自分で出るには、お金がかかり過ぎます。 立候補すだけで、300万円必要ですから! 勝つには、2000万円ぐらいいるようですよ。 お金のかからない、不正のないネット選挙が実施されればと思いますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2706/13668)
回答No.4

史上最低かどうか分かりませんが、日本は民主主義の国です。やめさせる唯一の方法は衆議院選挙です。それ外の方法はありません。でもあなた一人が選挙に行っても駄目ですね。日本国民の大半はあなたの様には考えていません。安部を信任しています。選挙結果と支持率を見れば分かるでしょう。 ときにあなた、前の衆議院選挙には行きましたか?

singan
質問者

お礼

小泉を越えたダメ総理です。 日本の恥じ! 小泉の父は、気化朝鮮人です。 創価学会や統一教会とべったりの安倍と朝鮮系です。 早く辞めさせたほうが日本のためでしょう。 近いうちに、おしめを渡してやりますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kame100
  • ベストアンサー率12% (44/358)
回答No.3

 自民党の国会議員は大臣椅子と公認権に弱いので、安倍ちゃんの言いなりです。 公明党も同じようなのですので、与党にしがみついています。  当分ダメでしょう。  骨太の経済方針に賛成しているんですから、今更、無理を云われても困ります。 骨太は、企業と自衛隊と官僚・国会議員で、国民は贅肉だと思いますヨ。 国民は贅肉ですので、消費税と超勤0でスリムになる筋道だと思います。 骨太が賛成していますから贅肉が何を云っても無駄でないでしょうか。 籾井会長や百田・長谷川委員とかが世論操作し、子供は道徳正規の教科化で 正しい日本人の有り方を教育しますから、その内あなたも2年半もすれば “ 安倍政権再選バンザーイ ”と云っているかもしれませんネ。

singan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。化学調味料や人工甘味料とフッ素を取ってなあので、頭はすみきってますよ! 私が洗脳されることは、ないでしょう。 妥当!キムチ安倍です。 近いうちに、おしめを渡してやりますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#195579
noname#195579
回答No.2

あります。安部と政策で対立している党内の議員に接触し 安部を引き下ろしてもらうよう頼むが早いです。 それか、再来年の選挙で(俺は待てない)国民が投票の相手を自民から 他の党に変えることです。民主はダメだから他の党ね。 それくらいですね。

singan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。試します。 民主も酷かったが自民党の清和会は、もっと酷かったですね。 さすがは、創価学会や統一教会と仲がいい安倍一族です。 間違いなく朝鮮系ですね。 自民党事態、CIAが作ったので、アメリカのポチ揃いなんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 安倍の「消費税増税」、賛成している自民党議員は?

    安倍が会見で解散理由に挙げた「消費増税の使途変更」に賛成している自民党議員などいるのですか?誰ですか? しかも「消費税増税などしなくても行える若者支援の政策を看板に」している。こんな政策に自民党議員たちは本当に賛成しているの? 私の知る限り消費税増税をしてこんな使い方をするなんて言っていた自民党議員などいないし、つい数週間前まで誰も消費税増税して、消費増税の使途変更するなんてことを言っていた自民党議員などいなかったが、いつ安倍の「消費増税の使途変更」に合意したのでしょう? おまけに軽減税率で無駄で不合理な仕事を増やして官僚の天下り先を増加させ、税の不公平性を高めたり、逆進性を高めるなど、合わせてとんでもないです。 安倍の「消費増税の使途変更」に自民党議員たちは、いつ賛同し合意を行ったの?  

  • 増税するなら、せめてこれをやってからにして欲しい

    増税議論がかまびすしいですが、消費税を上げる前にまだまだやることがあるだろう・・・と言いたいのです。 かつて、“逆立ちをして鼻血が出なくなるまで無駄を出し切る云々”と言っていたような気がします。 そして、“それでも税収が不足したら、国民の皆さんにご相談申し上げる云々”と言っていたような気がします。 さてそこで、鼻血はおろかまだ逆立ちもしていないような気がしますが、増税するなら、せめてこれくらいはやってからにして欲しいというものは何ですか? 次の中から3つだけ選んでください。 1.議員定数の削減 2.議員報酬の削減 3.議員特権の廃止 4.公務員給与の削減 5.公務員数の削減 6.年金の官民格差の是正 7.独法・特殊法人の削減 8.公共事業の見直し 9.政党交付金の廃止 10.国と地方の権利・義務の見直し なお、民主党政権は存続するという前提です。

  • 安倍総理が愛用しているオムツメーカーを教えて?

    大企業、お金持ち、朝鮮のために頑張る安倍総理に、お礼がしたいので安倍総理が愛用しているオムツメーカーを、教えてください? やっぱりパンパース?

  • 増税は仕方ないのでしょうか

    こんばんは。 3党による消費税増税の合意がされたみたいですね。 数年後に消費税、10%とは正直信じられません。 ただ高齢化社会に向かい、国の財政を考えると、 増税の施策としては仕方が無いのかもしれませんね。 そういった意味では、野田総理は、現状を突破した 「英雄」とも取れるのでしょうか・・?。 ただし、、 ・8%とした際に、低所得者に給付(ばら撒き?)する変な制度もついてる ・議員定数など身を削っていない(国民に負担押し付け) ・増税分の使用用途が不明・・ など、納得はできないことが多いです。 これらの見通しを説明してもらい、解散総選挙で国民の信を問うべきかと 思いますが、 今回の3党による合意で、解散総選挙はされない見通しなのでしょうか・・?。 消費税により、購買意欲が下がり、製造業はじめ企業も減衰や倒産で景気も悪化、 子供達の将来も心配です。。

  • 希望の党の政策良いよね?安倍下ろし始まらないかな?

    希望の党の3大政策 ★ 消費増税の凍結+内部保留への課税で財政健全化をする。 ★ 議員定数の大幅削減と議員の報酬の大幅削減をする。 ★ 原発を2030年までに全て廃止する。 この3つを大きく掲げてします。 安倍が自慢している事なんて全て人口減少による恩恵部分に過ぎませんよね。 安倍が5年間やて自慢している有効求人倍率が1,5倍超え 完全失業率が約3%とバブル期とほぼ同じ。賃金の下げ止まり。 しかし、これは全て人口減少社会の恩恵部分に過ぎない。 団塊世代の引退や若者世代の減少で働きたい人そのものが減っているのだから 有効求人倍率が上がり、失業率が下がるのも当たり前、 また人余りから人材確保にかわってきたのだから賃金も確保の為にあがるのは 当たり前で、安倍がなにかしたからではないと思うけど。 逆に国の借金は相変わらず大きく増やしている。ドイツなんてメンゲルになってから 大きく減らし今となってはEUトップの経済成長率、EUの人口1千万以上いる国で一番国の借金も少なくなった。日本やアメリカは借金増やしてGDPあげてるだけ。

  • 議員定数削減について

    「増税前に議員定数削減を」という話が出ていますが、これはどこから湧いてきた話ですか? ◇日テレNEWS 「増税前に議員定数削減を」 http://www.news24.jp/articles/2012/01/15/04198178.html 日本は労働人口に占める公務員の割合が非常に少ない国なのに、 どういう理由で「議員定数削減を」という話になるのでしょう? 支出を削減して、増税への国民の賛成を得たいだけのように感じます。 ◇OECD諸国の公務員数 http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5192.html それから、「公務員の給与削減を」という話もありますが、これについてはいかがでしょうか? 確かにデフレ下でも公務員の給与は民間企業よりも下がりにくいので、 「デフレ下でおいしい思いをしている公務員の給与を減らすべきだ」という話は 分からなくもありません。 ただし、「議員定数削減」にしても、「公務員の給与削減」にしても、 これらを行うことにより、直接的にGDP(政府最終消費支出)を押し下げることになります。 こんなことをした上で増税なんかしたら、逆に税収が減ってしまいそうです。 なにせ、デフレによって名目GDP(税収の源泉)が増えない上に、 その名目GDPを公務員給与削減によって減らそうとしているのですから。 公共投資削減の次は公務員給与削減に進むのですね。 これでは、税収の源泉が減る一方です。 みなさんはどのように思われますか?

  • これぞまさしく鬼畜の所業 この男は改心するのか

    消費税の増税など社会保障と税の一体改革について、野田首相は年内のとりまとめに向け、意見集約を進めることを確認しました。民主党内からは、「消費税の増税の前に、国会議員の定数削減や公務員の人件費削減など行政改革をきちんとやらなければダメだ」といった当たり前の意見が出たようです。野田総理に、それら行政改革が出来るのでしょうか。

  • 消費増税先送りならば解散になる?ならない?

    (他紙はともかくとして)本日の日経は、安倍総理は消費増税(17年4月に10%にする)の先送りを決め与党幹部に伝達済み、と報じています。 安倍さんは14年11月には、消費増税の再延期はないと断言していますね。リーマン級の不況や大震災がない限り、との但し書きも付いていましたが。 再延期が事実ならば公約と食い違ってきたわけですから、解散もちらつきます。時期としては7月の衆参同一選とかに・・ 衆参同一選挙も含めた年内解散はありますか、ないですか? ある・ない、の根拠もお願いします。 *BAは決めません。BA無しで締めきりという形になります。

  • 10%消費税増税止めは法的にダメ、嘘つきは誰?

    竹中平蔵さんを始め何人かの評論家の人などが 「10%消費税増税を止めたり先送りするのは無理。増税をやめたり先送りするには、新たに法律を作りなおさなくてはいけない、消費税増税10%にする法律を作った時にそう決められている、だから消費税増税は行わなくてはいけない」 との話をしています。 一方で内閣の大臣や経済諮問会議の民間議員などがテレビなどで「景気などを勘案し安部総理は増税について迷っている、内閣でもいろんな意見が出ている、最終決断は安部総理が行う」と話しています。 この2つの話は矛盾します。 もし竹中平蔵さんなどが話す話が本当だとすると、「安部総理が増税を迷っている、増税について悩んでいる」というのはすべて嘘で消費税増税はすべて既定路線ということになります。 しかし安倍内閣の大臣らの話が本当だとすると「10%消費税増税をやめたり先送りするのは無理。消費税増税10%にする法律を作った時にそう決められている、だから消費税増税は行わなくてはいけない」という話は嘘になります。 どちらの話が本当なのですか?

  • 8%消費増税についてどう思うか教えて下さい

    今あたかも増税が当たり前かのように報道されています。 増えすぎたというより、本質的にはコントロール不可能な赤字国債の利払い等のためです。 5%から8%へ3%アップしてもその分消費がへればあまり意味ありません。 多分この増税で1番辛いのは価格転換できない中小企業ではないでしょうか。 無駄な公共事業、増えすぎた公務員、公務員の人件費、責任をとらない官僚、 多すぎる国会議員、地方の議員、蛇口はあけたままです。 アベノミクスとやらででまた公共事業費のばら撒き再開となりそうです。 福祉経費問題も避けて通れないでしょう。 個人的には8%になっても10%になっても、仮に15%になってもその分消費削減と 考えています。 車もそう使わないので処分して、必要な時にレンタカーでもいいかと考えています。 老後もそう遠くないので、その時には1年の半分以上、生活費の安い海外での ロングステイもいいかと考えています。 安易な消費増税でなく、多くの者が消費したいと思える社会作りをしてもらいたい ものですが、、、無理だろうな。 国、及び役所のスリム化は絶対必要条件。 安易な派遣労働、特に製造業の派遣労働は禁止すべきです。 給料安ければ、消費もそうそうできないでしょうし、場合によっては生活保護者となり、 結果、税金で、大企業の経費を負担していることになります。 テレビ、マスコミでも増税やむおえなし、という空気作りをしているようにみえます。 次から次への消費増税についてどう思うか教えて下さい。