• ベストアンサー

テレビから煙が・・・

今日、テレビの映りが突然悪くなりました。最初はいっきにフィルムのネガのように(反転はしてませんが、まるでネガを見ているように)暗くなってしまったので、アンテナ線の以上かな、と思い電源を切ってアンテナ線の差込などをちょっと触ってみました。 その後電源を入れると、最初より明るくなって画像が見えるようになったのですが70%ぐらいしか回復していない感じで、なんとなくしっくりこないな、と思っていました。するとテレビの上からもわ~っという感じで煙が出てきたので、これはヤバいと思い電源を切ったままにしてあります。 これって、致命的な故障、というよりご臨終に近い状態なのでしょうか?購入後7年を経過しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yu-taro
  • ベストアンサー率39% (3209/8203)
回答No.6

  こんばんは。テレビの故障ですね。 原因はテレビ自体を見てみないとはっきりしたことは言えません。 >最初はいっきにフィルムのネガのように(反転はしてませんが、まるでネガを見ているように)暗くなってしまったので  これは高周波増幅回路から、中間周波増幅回路辺りの故障です。  煙が出たという事は何かが加熱して発煙した可能性があります。その原因は推測になるので書きませんが、故障修理依頼をした方が良いと思います。  テレビ自体の何かの部品の寿命劣化なのか、それとも、ほこりや水分などの遺物が内部に入って、回路上に異変が生じたのかは見れば大体の原因は分かります。ペットのおしっこの場合もあります。基板上にその痕跡が残りますので、専門家が調べれば原因はすぐに分かります。  発煙しても、発火に至らなければ修理して見る事はかなりの割合で可能です。  現在のテレビは発煙しても、発火に至らないように、焼損した部品が燃えない自己消火する部品を使用することが義務付けられています。  購入後7年も経過しているのであれば、故障修理してもブラウン自体の経年劣化による性能低下も起きていますので、画像は新品のテレピと比較するとどうしても映りは良くないです。  メーカーに修理依頼すると良いと思います。メーカーにガツンい言うという回答の方もいますが、原因がテレビの物作り以外のほこりや水、油ので酷く汚れている超過料理店の厨房のテレビなどは、そういう空気の汚い場所やテレビ内部に遺物が入らないように取扱説明書に忠事項として書かれており、故障原因になります。まずはこれを確認する必要があります。  過去に内部が油汚れや埃が酷くて、発煙したテレビを何台も見て修理してきました。これらは取扱上の問題です。定期的に清掃や、室内の空気が悪い場所での使用などを避ける必要があります。  テレビ内部に遺物を入れないように注意するのは、PL法や電気用品安全法によっても指摘されています。  正確な原因が分からない状態で、必要以上に騒ぎ立てするのはクレーマーともなりかねませんので注意が必要です。不用意に混乱を与えるような回答は謹んでいただきたいです。電子機器は壊れるものだという認識が必要です。  中には、部品の設計不良により発煙、発火に至った一部のメーカーの特定機種のテレビも過去にはありました。新聞にお詫びと無償修理の案内が時折出ています。  もしメーカーが悪いとするのであれば、警察や消防署などの専門家を交えて原因追求することが必要ですが、火災になったり、怪我人が出ていなければ、公的機関は動かないと思います。  購入後7年間も見ることが出来たのであれば、メーカーの品質の問題ではないと考えられます。気になるようでしたら、国民生活センターに問合せるのも良いと思います。  修理依頼をすれば、メーカーサービスマンがその原因を回答してくれると思います。  元家電メーカーのサービスマンからでした。参考になれば幸いです。

yomyom2001
質問者

お礼

詳しくご回答いただきまして、ありがとうございます。 ペットなど飼っていませんから、おそらくホコリが原因でしょうね。普通の家でホコリの無い家なんてありませんからね。取説には「定期的に内部の掃除(別途有料)をしてください」みたいなことが書かれていますけど、そんなことをしている家庭なんて有りえないでしょうけど・・・。少なくとも私は聞いたことがありません。 まあ、7年で寿命が来たと思うしかないんでしょうね。 明日修理の見積りを聞いてみて、買い換えるか修理するか考えようと思います。でも、今は1万円ちょっと出せば14インチが買えますからね、たぶん、買い替えると思います。 どうも、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#53337
noname#53337
回答No.5

テレビの素材は難燃といって火がついても燃え広がりにくい素材になっています。 とりあえず電源コードから入って、中の回路の一部までは通電している状態なので 至急コンセントを抜いてください。 あとはメーカーに電話。 故障といっても抵抗が焼けた程度から、本当にヤバイものまであるので一概には言えませんが、 「テレビから発煙したけど燃えますか?」なんて電話すると多分すっ飛んでくると思います。 私も某社の機械を据えたところの床に茶色い変色跡が出来、何気に「燃えますか?」と聞いたら 恐るべき速さでやってきましたが、機械の中を見ると放熱対策が甘いという設計でどうにもならないらしい。 これには呆れて買い換えました。

yomyom2001
質問者

お礼

怖いのでコンセントも抜いてあります。 >電話すると多分すっ飛んでくると いや~、来ないでしょ。私、埼玉県ですから。大宇電子ジャパンというメーカーの製品ですが、営業所なんてみたことないですし。とりあえず明日、秋葉原の本社の方へ電話してみます。 どうも、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#7099
noname#7099
回答No.4

もう電源入れないでください。 火事になる恐れがあります。 テレビ内に積もったホコリが加熱されたか、ショートしかかっているのか。。。どっちにしろ危ない。コンセントは抜きましょう。 購入のメーカー、品番、製造番号等を調べて、メーカーのHPにリコールが出ている製品かどうか確認してみてください。(発火の恐れがあるとリコールが出ている製品があります) リコール対象商品だと、製品の回収、修理が無料で行われるはずです。 その他の場合も、修理しないとしても、電気屋さんに、「煙出ました」と相談をおすすめします。

参考URL:
http://www2.ttcn.ne.jp/~mdg/syuri.html
yomyom2001
質問者

お礼

メーカーのHPが無いみたいで、良く判りません。大宇電子ジャパンという韓国(?)系のメーカーですが、秋葉原に本社があるみたいで、取説に書いてある番号に電話にしてみましたが、営業時間外でテープの応対でした。 明日にでもまた連絡してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • elttac
  • ベストアンサー率70% (592/839)
回答No.3

 買い替えをおすすめします。危険です。  もし,軽微な故障であったとしても,あなたが自分で修理しようと思ってはいけません。テレビの中身には高圧回路があるので,うかつに手を出すと大感電,火災の可能性があります。  ちなみに,わたしの家のテレビは,火を噴いたことがあります。当然,即刻買い替えました。

yomyom2001
質問者

お礼

早速、ご回答頂きまして、ありがとうございます。 >わたしの家のテレビは,火を噴いたことがあります 怖いですね。 修理しようなどとは全く思っていませんが・・・。出来る訳ないし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kai5963
  • ベストアンサー率16% (4/24)
回答No.2

何年ものであれ、家電は絶対火災を起こしてはならないことになってます。だからメーカーにガツンと言えば、マジで飛んでくると思います。それこそ、新聞沙汰になれば全数回収もありえるので。 メーカーをいじめる訳ではないのですが、着火は他の障害とは全く別物なので、とにかく対応が違います。私もちょっと経験があるのですが、それこそ金を使ってでもメーカーは着火したことを"消し"たがります。

yomyom2001
質問者

お礼

早速ご回答いただき、ありがとうございます。 >何年ものであれ、家電は絶対火災を起こしてはならないことになってます って、法律みたいなモノでそういうきまりがあるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tabarn
  • ベストアンサー率22% (5/22)
回答No.1

煙がもわもわというのはヤバいんじゃないでしょうか、 うちのテレビも10年目で同じような症状になりました。2,3日はそのまま使ってたんですが、結局買い換えました。 火災の原因に十分なりうると思いますので、買い換えたほうがいいと思います。でも、7年ってのもちょっと早いですよね。

yomyom2001
質問者

お礼

早速のご回答ありがとう、ございます。 >2,3日はそのまま使ってたんですが、 煙が出ている状態で2,3日も使っていたのでしょうか? 怖くありませんでしたか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • テレビのアンテナ線の差し込みについて困っております

    こんにちは。 お聞きしたいことがあります。 テレビのアンテナ線なのですが、置きたい部屋に テレビのアンテナ線を差し込める差し込み口がありません。 すなわち、丸い小さな穴がないのです。 他の部屋にはあるのですが、場所が遠く、困って おります。 アンテナ線を差し込めないため、テレビの写りが悪く、困っております。 置きたい部屋には、電源のコンセントを入れる 差し込み口(2つ穴)と、他に3つの小さな穴がトライアングルの形である差し込み口の2つがあるのみです。 かかる場合、この差し込み口を使って、アンテナ線を 差し込む方法があるでしょうか?すなわち、電源コンセントに何か器械を差し込み、その器械にアンテナ線を差し込めたりしますか? これ以外にも、なにか方法があるでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • 液晶テレビが反転状態

    液晶テレビが暖まってくると反転状態、つまりフィルムのネガを見てるような状態になったり戻ったりします。どこが悪いのでしょうか。テレビを買い換えればいいのですが、もしかして修理が出来るかもと思いました。テレビの構造に詳しい方教えて下さい。

  • テレビの映りが悪い

    テレビの映りが悪いです。プレステ3を接続して、トルネで録画をしてるのですが映像が止まったり音声が途切れたりします。アンテナ線をトルネを介してテレビに繋いでいるのですが、試しにアンテナ線を直接テレビに繋ぐと映りが良くなりました。ブースターは高いので出来るだけ買いたくないのですが。ちなみにアンテナ差込口に2分配器をつけて、一本のアンテナ線をトルネに、もう一本アンテナ線を使ってテレビに直接繋ぐ場合はちゃんとトルネも使えるのでしょうか?問題ないのでしょうか?

  • 液晶テレビの故障について教えて下さい。

    液晶テレビの画面がフィルムのネガのように反転状態になったり戻ったりします。これは液晶の不具合なのでしょうか、それとも電気回路の不具合なのでしょうか。教えて下さい。お願いします。

  • テレビの映りが悪くなりました。

    外国産HDD付きDVDレコーダーを購入し、テレビと接続しました。 DVDレコーダーの電源を付けるとテレビ画面の映りが非常に悪くなります。 ノイズ?がザァーザァー入る感じでしょうか。電源を切ると映りは元に戻ります。 ビデオデッキを使用していたときも若干はこのような感じになりました。 でも気になるほどではなかったし、今はものすごく見づらいんです。 あと、DVDレコーダー(からテレビ)にアンテナの線を接続しているんですが、 テレビの映りが前より悪くなりました。ビデオデッキ(からテレビ)は悪くなかったです。 原因がわからず困っています。 機会おんちで説明下手なのですが、回答お願いします。

  • なぜかテレビがほとんど写らなくなってしまいました。

    1階にテレビが2台ありますが、今日1台を2階に動かしました。そうしたら全く動かしていないほうのテレビがなぜかアンテナがつながっていないような感じでちらつきが多くて映像がほとんど見れなくなってしまいました。そのテレビを移したところのアンテナ線は1本の同軸ケーブルで外したままになっています。2階に持っていったテレビのアンテナは同軸ケーブルの太い線と細い線の2本の線が金属製の四角い小さな箱に接続されていたのを、ペンチで線を切って、テレビの差し込み口に1本づつ差し込んだら太い線が写りが良かったのでそれをつなぎ、細い線はそのままにしています。結局2階へ持っていったテレビだけが見れて何もしていないテレビが見れなくなってしまったのです。家は築30年位で、テレビも購入後10年位のものです。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、是非ご教授戴きたいと思います。よろしくお願いします。

  • カーナビのテレビの映りが非常に悪いです。

    うちにはカーナビ搭載車が3台あるのですが、 私の車のナビだけ、テレビの映りが非常に悪いです。 何故なんでしょうか? 3台の概要は↓ 私のナビ パイオニア HRV-02(H17年製) アンテナ:フィルムタイプ 妹のナビ パナソニック 機種名忘れました(H18年製) アンテナ:フィルムタイプ 父のナビ パイオニア 機種名忘れました(H13年製) アンテナ:ロッドタイプ 同じ場所、同じ方向に車を向けたとき 映りのいい順番は 妹のナビ>父のナビ>私のナビ です。 父のナビはアンテナがロッドタイプなので良いのだと思っていましたが、 最近、妹のナビを買ったらフィルムタイプなのに映りが良いので何故なんだろうと思いました。 単にメーカーの違いですか? 私のナビのアンテナを市販されている高感度フィルムアンテナに換えれば映りの良さは改善されるでしょうか?

  • テレビの映りが悪いです。

    先日、同市内のアパートへ引越しました。 アンテナ線を接続し、テレビをつけて見たのですが映りが悪くて困っています。 1と3はほとんど見れないのですが、6や8はまあまあ見れます。他は結構チラついて見にくい状態です。 状況は テレビを置きたい部屋にプラグの差込がなく、2分配器を使って差込のある部屋と、 テレビを置きたい部屋にアンテナ線を分けました。 同軸ケーブルが長すぎたので(3~4m)輪にしてテレビの裏に置いてます。 他の部屋の方はちゃんと見れているそうです。 以上の説明で原因を推測できましたら教えていただきたいです。

  • テレビ映りが悪いのですが

    テレビ映りが悪いのですが、改善方法教えて下さい。 ・アナログテレビです。 ・アンテナ→2分配→(5C同軸5m)2分配→(5C同軸1m)テレビ1              →(5C同軸7m)テレビ2 ・テレビ2の映りが悪いのです ・テレビ1の電源切るとテレビ2の映りがよくなります。

  • テレビが映らないです。

    今までテレビのなかった部屋でパソコンでテレビを見ようとしています。 壁にアンテナがきているので、そことパソコンのアンテナ差込口とをアンテナのケーブルでつなげました。 でも、どのチャンネルもザーザー状態で見れません。 隣の部屋にあるテレビにつないであるアンテナケーブルを(隣の部屋で)パソコンにつないでみたら映りました。 ちなみに家のあるところはテレビの映りの悪いところで、今使用しているテレビには、壁のアンテナ→ブースター→テレビとつながっています。 電気屋さんの話では、外のアンテナには通常のアンテナのほかに電波をより集めるためのものが付いていて、それだけでは電気が弱いので、その電気を補うためにブースターがついているということでした。そしてそのブースターは一家に一台でOKと。 どうして映らないのでしょうか?アンテナケーブルに何か不具合があるのでしょうか? よろしくお願いします。