• 締切済み

血ガスの値について

customarrの回答

  • customarr
  • ベストアンサー率21% (35/165)
回答No.5

お礼ありがとうございます。 静脈血のBEが、-2.4 で、改善されたという診断なんですよね。入院時は動脈血が、-4 で、その後、何日間か(他の夜勤ナースが)静脈血をナース自身で検査してきた静脈血の検査データの紙がカルテにいくつもあるという事ですか。他の静脈血のデータはあるけど貴方は知らないのですか。素人の私として動脈血の数値と貴方の-2.7しかなくその減少を評価したように読める文章だったからです。 普通のプラスチック製の注射器(コーティング有り)なんですかね、ふたはどうするのですか。 密閉というか検体を外部といかに隔離するかですよね。 検査科の主任は女の検査技師なんですか。 ICUでは氷冷してました、静脈血でも変わりますか、と貴女が反論したからですよね(そのやり取りはいつの場面?)。 氷冷はザクザクの中に注射針でふたをしたのを突き刺している(漏れない?)感じですか。 条件が多少はっきりしないと科学的な正解以前に、(回答者としては)科学の議論を始める気にならないわけです。 私はパソコンネット検索できませんからケータイでたまたま見られたサイトでは(動脈血は)氷水よりも常温の方が検査結果が正解になるとあります。 (Aラインではなく簡易な)静脈血なら(簡易だから)検査が安定するという論理はなくって、静脈血の方が(酸素分圧などは)変わりやすいとも言えるのではありませんか。容器自体から酸素を供給されて検体の酸素分圧が高めに出てしまうという。その程度問題なのですがね、氷水より常温が望ましいというのだから、ICUの氷冷式の方がやぶ蛇に検査値を狂わせていたというエビデンスのない医療だったになります。 氷冷ではなく、冷臓が問題だ、というのは、上記の説明とは無関係に、急速冷却した方が化学反応は進まないという一般論(ICU式への信仰)の適用ですよね。 温度変化を与えない方がフレッシュに近いという思考法の方が私は科学的に思います。 生卵も温度変化をさせるなと聞きます。長期保存や腐敗防止ではなくて品質の維持が重要なのです。 乱暴に返信してしまえば、公務員的な不良ナース(笑)ですよね。 しかし他の病院に行ってから血ガス研究します、とおっしゃるのだからキュートナースです。 しゃくにさわるのは科学以外の問題になりますよね。 警備って、戸締りの事ですか。そういう病院の採用ですから辞めるとかの前にタダで検査研究してスカっとと思います。

Mother-3fmf
質問者

お礼

キュートなんて言葉はもう似合わないオバサンナースです。 何かだんだんと話が逸れて来ているんで、データ的部分は止めておきます。 結局はここでは結論が出ないので・・・・ 公務員的な不良ナースかあ。 不良はどの辺が不良なんでしょう? 検体を自分でちゃっちゃと検査しなかったからでしょうか? まあ、それもそれぞれの考え方があるので、ここで議論しても仕方の無い事だから止めておきます。 検体採取に関しても、スタンダードな方法ですし、酸素分圧は静脈血なので関係ありません。 呼吸性の場合は動脈血が当然必要ですが、代謝性の場合には静脈血でも大丈夫だとの事。 その保存方法に0℃と4℃の差がどれくらいあるのか? また10分くらいでフレッシュな検体との差があるのか? それが知りたいだけです。 その答えが見つからないようなので、ここで止めておきます。

関連するQ&A

  • 生理学

    動脈血ガス分析で、 「PH:7.30」「Paco2:高値」「Hco3-:高値」 の結果を得た。 正しいのは次のうちどれですか? 急性呼吸性アシドーシス 慢性呼吸性アシドーシス 慢性代謝性アシドー

  • 動脈と静脈のK値が大きく異なる事ってありますか?

    検査センターに依頼したK値が前回と比較して明らかに高い患者がいて、今回院内でドライケムを使用して確認したら、7.1(ヘパリンリチウムで全血)と更に高くなっており、精査で血ガス・心電図を行いました。 心電図はテントTの所見を示しておらず正常、血ガス(ヘパリン)ではK値が4.4とドライケムとは全く異なり、高K血症ではない印象です。 ドライケムと血ガスのデータが大きく乖離した為、コントロールを測定し、機器の異常ではない事を確認後、血ガスの機器で静脈血(ヘパリンリチウム)を測定したら6.8とやはり高く、血ガスの検体(動脈)を使用してドライケムで測定したら4.3と、動脈と静脈でK値が大きく異なる現象が見られました。 これは一体どんな事が考えられますか?因みにこれらの検体は同一患者から採取された物に間違いありません。採血の手技なのか、採血器具が原因なのか、検査技師の経験を振り絞っても全く答えが見つかりません。 どなたか、似た様な症例を経験された方はいらっしゃいますか? この患者さんは来週もう一度再検査をする予定です。高血圧と糖尿の既往があります。

  • 手術後のせん盲?で困っています。

    82歳の祖父が腹部大動脈瘤の手術を受けました。 手術は98%成功すると言われ、4週間ほどで退院できると言われました。 手術は無事に終わり、ICUを経て6日後には一般病棟にうつったのですが、(肺炎をおこしたのでICUが長くなりました)意味不明なことを言ったりしたりして、用もないのにナースコールを押しまくり病室がナースステーションに移動になってしまいました。 調べたらせん盲?とのことだったのであまり気にはしてなかったのですが、最近変なことは言わなくなったのですがすごく怒るようになりました。こちらが何しても、声をかけても10倍になって返ってきます。食事のリハビリや歩行練習も始まったのですが全くせず、『死にたい』だの『あとどれくらい生きられるんだ』などと口にします。 傷は痛いしずっと横になってるので体は痛いし精神的にとても辛いのは分かってるのですが、何て声をかけたら良いのか分からなくなりました。もともとすごく温厚な祖父なので正直かなり戸惑っています。強く言ったほうが良いのですか?それとも周囲は我慢して合わせていた方が良いですか?どなたか教えてください。宜しくお願い致します。

  • 人間の動脈が通っている臓器を教えてください。

    人間の動脈が通っている臓器を教えてください。 動物も同じなのでしょうか? 犬も猫も人間も臓器の配置と繋がりは同じですか? あと動脈の血は黒くて、静脈の血が赤いのはなぜですか? 普通は動脈から静脈に血が流れるのなら、動脈が綺麗な赤い血をしていて、ガソリン車の排ガスのように血管を通っている間に汚れて静脈の血が心臓に戻った時の方が黒い血だと思うのですけどなぜ真逆の色をしているのですか?

  • へその緒の血管について

     妊娠8ヶ月で、この間エコー検査をした時に、お医者さんから、「へその緒の血管のうち動脈・静脈一本づつしかみえない(通常は、動脈2本・静脈1本だそうです)」といわれてしまいました。  お医者さんは「たまたま見えなかっただけかも知れないので」としか言ってくれませんでした。  もし動脈が1本だったら、とてもまずいのでしょうか?気になって、気になって、仕方ありません。  どなたか教えていただけないでしょうか。  よろしくお願いいたします。

  • 大動脈解離の手術後の熱について

    大動脈解離の手術後の熱について 心配なので質問させていただきます。 七夕の日に父が大動脈解離で病院に運ばれ緊急手術を行いました、 手術は無事に成功しICUからも出て一般病棟に移りました。 しかし一般病棟に移った後から熱が出始め今になってもまだ熱が下がらない状態です、(38度ほど) 一週間前ぐらいに肺の水抜きをしたのですがその前から熱はあったので水抜きは関係ないと思いますが、 今日は下痢にもなっていました。 先生に聞いてもわからないらしくどうしようもありません。 血液検査では異常はありませんでした。 父は特に痛がったり様子がおかしくなったりはしていないのですが心配でたまりません。 なぜ熱が下がらないのでしょうか。 どうか回答よろしくおねがいします。

  • 弾性ストッキング 冠動脈疾患治療中の人に良いか?

    2年前に冠動脈に動脈瘤がありカテーテル治療を受け薬物治療を続けています。足がだるくなりだしたので血管外科医から下肢静脈瘤とのことで弾性ストッキングを用意してもらい外出時や筋トレの時に履いていますが、キツすぎるのか足が余計にだるくなり休みたくなるようになりました。エコー検査等、来月の予定ですが、痛くなければ履いて良いでしょうか?

  • 射精できない

    射精できない 16才男です。 夢精したことはあるので精通していることは判っているのですが、自慰で射精したことがありません。 皮を上下に動かすなど色々して見ると勃起はして少しは気持ちいのですが、射精する気配がなく途中でめんどくさくなって止めてしまいます。 日常生活の中で自慰をしたくなることはないのですが、おそらく精巣静脈瘤なのでいつか病院で検査を受ける必要が出てくるかもしれません。精巣静脈瘤に限らず病院の検査で精液を採取しなければいけなくなったときの為に、自慰で射精できるようになりたいのですがどうすればいいでしょうか。 長いときは4分ぐらいこすっています。

  • 採血で内出血

    今日病院で採血したのですが、帰って内出血してました。 今思えば試験管3本分とったのですが、二本目血液中々出てなかったですし、針の位置も外すぎる気がしてました。 この内出血は大丈夫でしょうか? また、例えば動脈と静脈間違えたり量が多少少ないなどで、検査結果に影響出てたりしないものですか?

  • ICUの医療費について

    先月、妊婦検診で加重型妊娠高血圧症と分かり、大学病院に搬送したほうがいいけど、大学病院の受け入れ準備が整わないので、準備が整うまで、ここに入院したほうがいいと言われました ちなみに通院していたのは地元の総合病院です その時に入院する産婦人科病棟のベッドが空いてないということで、ICUしかベッドが空いていないと言われ、そこに入院しました 夕方5時に入院し、翌日10時には搬送されたんですが、入院費は計算できてないので、後日連絡しますとの事でした 後日、連絡がくると、5万以上の請求でした 日をまたいではいるけども、実質24時間も病院に入院していないのにビックリしました 詳細を尋ねると 「ICUに入院されているので高額になっています」 と説明されましたが、当初産婦人科の病棟に入院するはずがベッドが空いてないと病院の都合でICUに入院することになったので、納得がいきません ベッドさえ空いていたら産婦人科病棟に入院できていたわけだから、あまりにも納得いかなくて何度か交渉しましたが、後からになって 「管理がどうしても必要でICUに入院してもらった」 と、取って付けたような事をいわれました しかも 「ICUの分を2日分で計算して7万位だったのを、高額なので1日分しか計算しておりません」 との事 管理が必要と言われても、私が受けた処置は搬送先で使えるためのルート確保のためだけの生食点滴と血圧測定だけです それでもICU分は支払わなきゃならないのでしょうか?非常に納得いきません