• 締切済み

血ガスの値について

customarrの回答

  • customarr
  • ベストアンサー率21% (35/165)
回答No.4

お返事ありがとうございます。普通の注射器にとって普通にキャップ戻して(氷のザクザクの中に)保存していたのですか。 救急病院は検査室の当直があったからですか。 三年間では初めての血ガスだったのですか。 看護師が器械を使っていい(器械に電源が入ったままな)わけで自由なんでしょ。なぜやりたくなかったのですか。看護師は理系技術者です。さらに貴女は理屈っぽいナースですよね。器械を使いたくないのですか。数秒ですよね(電子化時代のデータが紙かは知りませんが)。 (病床数いくつなんですか) 総師長登場(笑)というのは(平和な病院の)検査科をよっぽど怒らせたのか何なのか。 酸素分圧は変わるでしょうが議題は直接的には酸素ではないし、ぜんぜん変わるわ、という検査技師の力説の主語が酸素なのか二酸化炭素なのかです。 昭和も何もなくって、アットホームならなおさら、貴方が実験させてくださいと言わないのはなぜですか。夜勤でも30分で白黒つきますよね。五本ぐらいがいいんだけど、1本注射器に十分量取って、フレッシュと数分後と30分後に使い回せばいいですよね(測定練習かねて)。 そういうのは好きじゃないのですかね。文献や推測は無意味で、貴方が実測するのが唯一のエビデンスに思いますが(そこの病院の条件ですから)。理研の小保方さんの件も、技術や器械の差異が指摘されてもいました。 貴方の新たなターゲットって何なんでしょう。看護業務ですか。血ガス問題は貴方が第一人者として白黒つけたら他の文句も言われなくなりますし思い出と自信と実績になるはずですが。 余談ですが、東京女子医科大学でプロポフォール使いすぎ2歳児異状死かつ火葬後届け出という事件が未解決の段階ですが、ICUで(看護師の)記録改ざんの前科がある病院です。術中にプロポフォール過剰という事なんですかね。 質問者さんのような正直者が真の医療者です。 本件の診断ですけど静脈血のBEの基準値は2というサイトも見掛けますが本件のは改善という診断になるんですかね。2だけプラスに出るのですよね、動脈血よりも。私は素人なんで知りませんが。 今後とも正直なお話を宜しくお願いします、勉強になります。

Mother-3fmf
質問者

お礼

まあ、ご最もなご意見です。 血ガスは出来ます。ただ機械に慣れてないので多少時間が掛かります。 私は病棟ナースです。 緊急以外は病棟の業務を優先したいだけです。 注射器は血ガス用のヘパリンコーティングがされた物です。 氷冷では無く冷蔵庫が問題だ、と検査科主任より言われました。 何でこれくらい自分でやらないのか?みたいな言い方をされました。 20年くらい前に某民間病院のICUにいた時には、心臓外科があった事もあり、1時間毎の採血がありました。 動脈ライン(通称Aライン)があって、採血自体は問題は無いのですが、その検体をいちいち検査科に降ろしていたのでは間に合わないので、電解質を含め血ガスや血糖などの簡易な検査はナースでやってました。 機械もICUにあったので、朝から病棟の分も検査してました。 実際、どこまで検査値が変わるのかは分かりません。 自分でやってみるのもいいのですが、あんまり面倒臭い人間関係を作りたく無いし(40床くらいの小さい病院ですので)小規模な病院なだけに、色んな噂が入るのもストレスだし、そういうのは別の病院に変わってからやろうと思います。 検査科の主任が面倒臭いんです。HCO3の値が変わるから冷蔵庫保存は有り得ない、とか・・・・ 動脈じゃなくて静脈でもそこまで起こる?って思ったんですが、それを覆すだけの知識が無いもので反論出来ませんでした。 VガスとAガスでのpHとBEの値の差は、オーダーしたドクターがそれなりのデータを持っているので、それは問題ありません。 要するに検査方法なんですね。 病棟ナースで出来ない事は無いのですが、私はやりたくないだけです。 やって当たり前、が嫌なだけです。勿論、緊急を除けば、です。 色々あるんですが、今の病院は夜勤帯に関しては、全ての業務を病棟がやるハメになってます。 受付の電話から始まり、外来、検査、警備、薬局業務まで。 実際、名ばかり当直でドクター不在もありますからね。 今日もそれでしたが・・・・ プロポフォールは私が自分で全身麻酔でOPされた時にも使われたくらいで、私が知っている時代とは薬剤の進化などもあって、今はそれがどのように使用されているのかは分かりません。 ただ小児にもセデーションとして、この薬剤が適切なのかどうかも分かりません。 成人でもICUにいた時代には、セデーションとしての薬剤としては使用はしなかったです。 私としては麻酔薬の分類なので、ニュースを見て初めて今のセデーションはこんなの使うんだ~~って感じです。 現場と文献は違いますものね。 あ、BEの件なのですが、±2~2.2と若干文献によっての差はあります。 pHが正常値だったのですが、そのドクターは重曹を増やしました。 サッカーで言う主審ですね。 foulと見なすかどうかです。 それはAガスとのデータの差異を持っているそのドクターの判断ですし、腎機能が悪化している患者さんだっただけに、増量するのには異議はありませんでした。 ご指摘の通り、私は理屈、つまりは筋が通らないと納得いきません。 単に国語が苦手だっただけで理数科へ舵を切ったのですが、論理的でない考え方をする人は好みません。 HCO3の値が変わるのよ、と言われた時には、静脈でも?と聞き返したのですが、そうよ、と強気に出られたので、それ以上は突っ込めませんでした。 私としては、何%くらい変わるの?って言いたかったのですが、何せ検査科の主任ですので、ご機嫌を損ねるとその部下となるスタッフに当たりまくられて・・・・とか言うのが分かっているだけに、あまりゴタゴタした関係は避けたいのです。 その方ともようやく普通に話せるようになったんで、もうストレスはたくさん、って感じ。 ただ、私は私のデータを持っていたいのです。 弱気な意見で申し訳ないです。単なる愚痴です。

関連するQ&A

  • 生理学

    動脈血ガス分析で、 「PH:7.30」「Paco2:高値」「Hco3-:高値」 の結果を得た。 正しいのは次のうちどれですか? 急性呼吸性アシドーシス 慢性呼吸性アシドーシス 慢性代謝性アシドー

  • 動脈と静脈のK値が大きく異なる事ってありますか?

    検査センターに依頼したK値が前回と比較して明らかに高い患者がいて、今回院内でドライケムを使用して確認したら、7.1(ヘパリンリチウムで全血)と更に高くなっており、精査で血ガス・心電図を行いました。 心電図はテントTの所見を示しておらず正常、血ガス(ヘパリン)ではK値が4.4とドライケムとは全く異なり、高K血症ではない印象です。 ドライケムと血ガスのデータが大きく乖離した為、コントロールを測定し、機器の異常ではない事を確認後、血ガスの機器で静脈血(ヘパリンリチウム)を測定したら6.8とやはり高く、血ガスの検体(動脈)を使用してドライケムで測定したら4.3と、動脈と静脈でK値が大きく異なる現象が見られました。 これは一体どんな事が考えられますか?因みにこれらの検体は同一患者から採取された物に間違いありません。採血の手技なのか、採血器具が原因なのか、検査技師の経験を振り絞っても全く答えが見つかりません。 どなたか、似た様な症例を経験された方はいらっしゃいますか? この患者さんは来週もう一度再検査をする予定です。高血圧と糖尿の既往があります。

  • 手術後のせん盲?で困っています。

    82歳の祖父が腹部大動脈瘤の手術を受けました。 手術は98%成功すると言われ、4週間ほどで退院できると言われました。 手術は無事に終わり、ICUを経て6日後には一般病棟にうつったのですが、(肺炎をおこしたのでICUが長くなりました)意味不明なことを言ったりしたりして、用もないのにナースコールを押しまくり病室がナースステーションに移動になってしまいました。 調べたらせん盲?とのことだったのであまり気にはしてなかったのですが、最近変なことは言わなくなったのですがすごく怒るようになりました。こちらが何しても、声をかけても10倍になって返ってきます。食事のリハビリや歩行練習も始まったのですが全くせず、『死にたい』だの『あとどれくらい生きられるんだ』などと口にします。 傷は痛いしずっと横になってるので体は痛いし精神的にとても辛いのは分かってるのですが、何て声をかけたら良いのか分からなくなりました。もともとすごく温厚な祖父なので正直かなり戸惑っています。強く言ったほうが良いのですか?それとも周囲は我慢して合わせていた方が良いですか?どなたか教えてください。宜しくお願い致します。

  • 人間の動脈が通っている臓器を教えてください。

    人間の動脈が通っている臓器を教えてください。 動物も同じなのでしょうか? 犬も猫も人間も臓器の配置と繋がりは同じですか? あと動脈の血は黒くて、静脈の血が赤いのはなぜですか? 普通は動脈から静脈に血が流れるのなら、動脈が綺麗な赤い血をしていて、ガソリン車の排ガスのように血管を通っている間に汚れて静脈の血が心臓に戻った時の方が黒い血だと思うのですけどなぜ真逆の色をしているのですか?

  • へその緒の血管について

     妊娠8ヶ月で、この間エコー検査をした時に、お医者さんから、「へその緒の血管のうち動脈・静脈一本づつしかみえない(通常は、動脈2本・静脈1本だそうです)」といわれてしまいました。  お医者さんは「たまたま見えなかっただけかも知れないので」としか言ってくれませんでした。  もし動脈が1本だったら、とてもまずいのでしょうか?気になって、気になって、仕方ありません。  どなたか教えていただけないでしょうか。  よろしくお願いいたします。

  • 大動脈解離の手術後の熱について

    大動脈解離の手術後の熱について 心配なので質問させていただきます。 七夕の日に父が大動脈解離で病院に運ばれ緊急手術を行いました、 手術は無事に成功しICUからも出て一般病棟に移りました。 しかし一般病棟に移った後から熱が出始め今になってもまだ熱が下がらない状態です、(38度ほど) 一週間前ぐらいに肺の水抜きをしたのですがその前から熱はあったので水抜きは関係ないと思いますが、 今日は下痢にもなっていました。 先生に聞いてもわからないらしくどうしようもありません。 血液検査では異常はありませんでした。 父は特に痛がったり様子がおかしくなったりはしていないのですが心配でたまりません。 なぜ熱が下がらないのでしょうか。 どうか回答よろしくおねがいします。

  • 弾性ストッキング 冠動脈疾患治療中の人に良いか?

    2年前に冠動脈に動脈瘤がありカテーテル治療を受け薬物治療を続けています。足がだるくなりだしたので血管外科医から下肢静脈瘤とのことで弾性ストッキングを用意してもらい外出時や筋トレの時に履いていますが、キツすぎるのか足が余計にだるくなり休みたくなるようになりました。エコー検査等、来月の予定ですが、痛くなければ履いて良いでしょうか?

  • 射精できない

    射精できない 16才男です。 夢精したことはあるので精通していることは判っているのですが、自慰で射精したことがありません。 皮を上下に動かすなど色々して見ると勃起はして少しは気持ちいのですが、射精する気配がなく途中でめんどくさくなって止めてしまいます。 日常生活の中で自慰をしたくなることはないのですが、おそらく精巣静脈瘤なのでいつか病院で検査を受ける必要が出てくるかもしれません。精巣静脈瘤に限らず病院の検査で精液を採取しなければいけなくなったときの為に、自慰で射精できるようになりたいのですがどうすればいいでしょうか。 長いときは4分ぐらいこすっています。

  • 採血で内出血

    今日病院で採血したのですが、帰って内出血してました。 今思えば試験管3本分とったのですが、二本目血液中々出てなかったですし、針の位置も外すぎる気がしてました。 この内出血は大丈夫でしょうか? また、例えば動脈と静脈間違えたり量が多少少ないなどで、検査結果に影響出てたりしないものですか?

  • ICUの医療費について

    先月、妊婦検診で加重型妊娠高血圧症と分かり、大学病院に搬送したほうがいいけど、大学病院の受け入れ準備が整わないので、準備が整うまで、ここに入院したほうがいいと言われました ちなみに通院していたのは地元の総合病院です その時に入院する産婦人科病棟のベッドが空いてないということで、ICUしかベッドが空いていないと言われ、そこに入院しました 夕方5時に入院し、翌日10時には搬送されたんですが、入院費は計算できてないので、後日連絡しますとの事でした 後日、連絡がくると、5万以上の請求でした 日をまたいではいるけども、実質24時間も病院に入院していないのにビックリしました 詳細を尋ねると 「ICUに入院されているので高額になっています」 と説明されましたが、当初産婦人科の病棟に入院するはずがベッドが空いてないと病院の都合でICUに入院することになったので、納得がいきません ベッドさえ空いていたら産婦人科病棟に入院できていたわけだから、あまりにも納得いかなくて何度か交渉しましたが、後からになって 「管理がどうしても必要でICUに入院してもらった」 と、取って付けたような事をいわれました しかも 「ICUの分を2日分で計算して7万位だったのを、高額なので1日分しか計算しておりません」 との事 管理が必要と言われても、私が受けた処置は搬送先で使えるためのルート確保のためだけの生食点滴と血圧測定だけです それでもICU分は支払わなきゃならないのでしょうか?非常に納得いきません