• ベストアンサー

エビが次々と死んでゆく…

lathis-shilcredの回答

回答No.4

アドバイスかどうかわかりませんがエビのみがばたばた死ぬということは前の回答にも有ったように酸欠が原因ですね、私は30cm水槽でエビが訳が分からず☆になって困った経験があります。でも、エアレーションをし始めたとたんに☆にならなくなりました。たぶんエビの飼育にはエアレーションは不可欠でしょう未熟者が言うのも難ですが参考にしてみてください。ミナミヌマエビなら環境に慣れ始めてうまく行けば卵持ちますよ。ではでは☆

eminosuke
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 残り一匹エビがいたみたいなんですが…今日見たら☆になってました…( - - ; ) やはり、酸欠が原因みたいな気がします。 私もエアレーションしようかなぁって思います。 2・3ヶ月前の話なんですが、乾燥で水が自然に減った時に、外掛けフィルターなので水がチョロチョロ出て一緒に空気が入ってたみたいなんですよ、その時エビは元気でしたよ…そーいえば。それ以来、水を多めに入れてました!ちょっと減らして様子を見てみようかと思います。

関連するQ&A

  • 今回はエビについて・・・

    エビの繁殖を考えています。 ミナミヌマエビとビーシュリンプは混泳可能ですか?産まれた稚魚をどちらかが食べたりなんかしませんか?あと20Lくらいの水槽ではスポンジフィルターだけでもギリギリオッケーですよね?

  • シュリンプ・えびを飼ってみたいのですが教えてください!

    最近えびを飼ってみたいと思っていて色々ホームページなど見ていたのですがクリスタルレッドシュリンプという種類を買いたいと思っています。 色々見てわかったのはまずは環境(水)つくりが大切ということでした。 その際パイロットフィッシュとして赤ひれ(めだか)を水つくりの段階でいれるとありました。 私は去年からめだかを飼っているのですが、ちょっと楽しくなって種類を増やしているのですが、そのめだかを飼っている水槽にえびを入れて飼育するということは可能なのでしょうか? もしえびとめだかを一緒に飼育できない場合でしたら他の水槽にめだかを移そうと考えています。 今めだかが居る水槽は外付けのフィルターワンタッチフィルターOT-30を使用、底砂はセラミックサンド中粗目を使っています。 水草も入れていますがえびはモス系が良いとありますが今は入れていないので追加したいと思っています。 しかしこのめだかの水槽をそのままの状態で利用できるのでしたら使ってみたいのですがどうでしょうか? ガラス面に少しコケがつきミジンコなどが確認できれば良いともありましたが、コケはうっすらありますがミジンコなどは確認できていません。 エビ用の水槽やえびの購入でお勧めのネットショップなどありましたらそれも教えてほしいです。 出来ればめだかの水槽で共存で来て底の食べ残しなどを掃除してくれたらなどとも考えています。 それが出来る種類なども教えてほしいと思っています。 よろしくお願いします。

  • エビと稚魚を一緒にいれても問題ないですか?

    家の水槽の中に もうちょっとで子供を産みそうなグッピーと 卵を産みそうなコリドラスがいます。 稚魚が食べられないように別の水槽で飼育しようと思うんですけど 稚魚が今から入る予定の水槽の中に ミナミヌマエビとヤマトヌマエビを入れたら食べられますかね? グッピーの稚魚は大丈夫だと思うんですけど コリドラスは下にいる魚だから食べられないか心配です(ーー;) ヤマトヌマエビは今の水槽の中で餌をあげてるんですけど(プレコ用の)←調べてみたら食べると書いてあったので・・・ コリドラスがそれを食べてしまってエビにあげる餌がなくなってしまって お腹がすきすぎて死んだらどうしようと思います(´;ω;`) 回答よろしくお願いします_(._.)_

    • ベストアンサー
  • 藻えびの飼育方法

    三重県にいったときに田んぼの用水路にいたエビを20匹ほど取ってきました。図鑑で見たところ、多分藻えびだと思います。今はバケツに入れて飼っていますが飛び出して数匹死んでしまったので、熱帯魚の水槽に入れて飼育しようとおもうのですが、エビは一緒に入れて大丈夫でしょうか?注意することとかありますでしょうか? 水槽は最近増やしたもの(30センチ水槽)で現在オトシンクルス1匹、グッピー1ペア、白コリ1匹、アヌビスス・ナナ小2株(別水槽から株分け)、流木1コが入っています。

  • レッドビー 稚エビ孵化後の母エビの死亡について

    立ち上げ2ヶ月の45センチ水槽でレッドビーシュリンプが抱卵しました。 魚と混泳しているため40センチ水槽に母エビのみを隔離しました。 その際に本水槽の水を半分入れ、エアレーション、26度オートヒーターを設置しました。 濾過器は外掛けフィルターにろ材をつめたものを使用しています。 本水槽から、モス付き竹炭ハウス、自作モスマットを隔離水槽に移動。 新しく、ミニ流木、マツモ、モス付き溶岩石を投入しました。 10月29日 抱卵を確認 11月2日  母エビを隔離 11月4日  池で拾ってきた枯葉をモスに投入 11月13日  1リットル足し水 11月14日 稚エビを確認 そして今日の昼、母エビが死んでしまっていました。 14日あたりからあまり動かなくなっていたような気がします。 エサは2、3日に一度少量与えていました。 稚エビは生きているようで、いる場所が変わっていたりします。 いくつか教えてください。 (1)考えられる母エビの死亡の原因はなんでしょう? (2)稚エビは母エビの糞を食べ、それが大事な栄養になると聞いた事があるのですが本当でしょうか? (3)もし(2)の話が本当であれば、大人エビの糞を与えるために替わりのエビを1匹入れたほうがいいんでしょうか? (4)何か対策をしないと稚エビも危ないんでしょうか?

    • ベストアンサー
  • グッピー稚魚と、ミナミヌマエビ

    今、60cmのメイン水槽に ・カラシン系30匹と、 ・グッピーが4匹、 ・アルビノブッシープレコ1匹、 ・オトシンクルス1匹、 ・白コリ3匹、 <・ミナミヌマエビ30匹以上・・・(?)> なのですが、そこにグッピーの稚魚(生後1か月半くらい) を入れても、エビに食べられないでしょうか? 稚魚は今、25cmくらいの小さな水槽に5匹です その水槽は、ヘアグラスをうえたものの、枯れ、ウィローモスをいれても枯れてくるという、最悪の水質です・・・ なので、できれば稚魚をきれいな水の方へ・・・と思っているのですが どうでしょうか?

    • ベストアンサー
  • エビの点適法

    エビの点適法についてですが、詳しく教えてください。たとえばそのときは、バケツなどでするんですよね?そうした場合ヒーターやエアーポンプはどうすればいいのでしょうか?あとバケツに移す前に水槽の水と温度をあわせたほうがいいのでしょうか?そのほか注意点を詳しく教えてください。お願いします。

  • エビ水槽の白カビ?

    27cmキューブ水槽で、レッドビーシュリンプを7匹飼って2ヶ月ほどになります。 少し前から、ウィローモスにフワフワしたものが付き始め、水槽のガラス面に白カビのような汚れが全面について、水が酸っぱい匂いがしています。 以前もこのパターンで水槽が崩壊し、エビちゃんを全滅させてしまいました。 飼育スタイルは、27cmキューブ水槽にテトラの外掛けフィルターをつけ、中にはリング濾材を入れています。 ソイルはマスターソイルを使っていて、モスのベンチやモスのハウスを入れてます。 エアレーションしています。 モスや水槽の壁が白カビ?に侵され、水が酸っぱい匂いがしていることから、いち早く対処しなければならないと思っているのですが、どうしたらいいか教えて下さい。 エビを退避させるにしても、今の水槽の腐った水を使うわけにはいきませんし、かといって、カルキ抜きした汲み置きのまっさらな水にエビを入れておいても良いのか分かりません。 エビはかなり弱ってきています。 よろしくお願いします。

  • エビ用水槽の立上げ

    エビ用水槽の立上げをしますが、パイロットフィッシュを使わないでする方法だとミナミヌマエビ、ビーシュリンプを投入する目安をどの様に考えたらいいですか? 水槽は20*20*26cmの9Lにエビ用ソイルをいれ水草はウィローモス、アンブリア、パールグラス、マリモを考えています。 検討中の水槽立上げ方法はカルキ抜きした水で上記の物を設置し外掛け外部フィルター(ろ過材着)を回しコケが出てきたタイミングでエビを投入しようと思います。 尚、フィルターにスポンジフィルターを付けてバクテリアの繁殖を早くしようと思います。 エビしか飼う事を考えていない為パイロットフィッシュを導入しないのでバクテリア定着まで時間がかかると思うのですが考え方として問題ないでしょうか?

  • 金魚の稚魚

    金魚が卵を産み、現在バケツの中に100匹ほど孵化した稚魚がいます。 ただ、この状況はやはり過密状態でしょうか?もう少し、おおきめの場所に移すべきか迷っています。 もし、移して環境の変化で死んでしまっても心配ですが、このままの状態で過密になって死んでしまうのも心配です。 もし移すならどのくらいの水槽の大きさが良いでしょうか?