• ベストアンサー

葬儀時の写真を送りますが、、、

こんにちは、 3月に撮影した葬儀の写真を郵送したいと存じますが 添える文にて、「先日の葬儀に参列いただきありがとうございました・・・」とするか 「この度の葬儀に参列いただきありがとうございました・・・」とするか迷っております。 どちらも違うようでしたら適切な言葉を教えていただけないでしょうか? なんせ、3か月もたってしまいましたので、なかなかいい文句が思い浮かびません よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#198792
noname#198792
回答No.1

会葬御礼の文面が検索したらたくさんでますから 状況にあったものを選ぶなり、改変するなりすればよインド絵は。 私なら「先日はお忙しい中、故人○○の葬儀に参列いただきありがとうございました。」 とか「過日には亡き○○の葬儀に際しまして、ご多忙中の中会葬いただきありがとうございます。」 とかそのあたりにしますかね。 香典返しの文例とかも探してみてもいいかもしれません 49日後に送るので日が空いた挨拶の参考にもなるかもしれません ただ文面とかよりも葬儀の写真を送るというのが気にはなりますが… 私の親戚は全国に散っていてそれこそ葬儀でしか顔を合わせないので 集合写真を撮ることもありますが 逆に遠方に嫁いだ親戚の方は、故人の写真を葬儀の間中取り続け 全部送ってきたのですが そのような風習のないこちらの遺族はびっくり仰天。 故人は大切に思っているものの、そのような習慣がなく気味が悪いので処分 という事件がありました。

magnoria11
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。 そうですね、中には葬式の写真を嫌がる人もいるかもしれません。 なんか、送るのどうするか迷います。 集合写真と、その後の会食の写真を撮って回りました。 また、写してくれという人もいましたので、逆に送らないといけないかと思いましたが 悩んでしまいますね。 確かに、自分の親でもないですしね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#198792
noname#198792
回答No.4

#1です >集合写真と、その後の会食の写真を撮って回りました。 これぐらいならいいと思います 私が送られて困った、というのは故人の死に顔のことです 仮通夜、装束を付ける最中、つけた姿、棺桶に入れた姿、と何十枚と… そういう地域(もしくは一族)もあるのだなぁと思いましたが いただいて困りまりました

magnoria11
質問者

お礼

死に顔の写真はさすがに嫌でしょう。 でも、困りました。 親戚に写真を送るのをやめようと思っていたのですが、、 また迷ってしまいました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 177019
  • ベストアンサー率30% (1039/3443)
回答No.3

先ほどの回答者も言っていましたが、「先日の葬儀にご参列いただきまして誠に有難う御座いました」です。それと私からは、この文面の前に今の季節の言葉を、例えば「梅雨の晴れ間、庭に咲いたアジサイが紫色の花を付けて・・」というような言葉が入ると、この葬儀の写真を受け取った方は、何かしら嬉しいさや懐かしさを感じるものです。ですから僅かでも季節の言葉は大事です。

magnoria11
質問者

お礼

確かに、そう言う言葉が添えてある手紙は素敵です。 ただ、1番さんの意見により、葬式の写真をもらってうれしいかどうか・・ 親戚は血のつながりはないですからね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

正しいとかはわかりませんが、 よくいただく文面は、 「先日はお忙しい中、○○の葬儀にご参列いただきまして、誠にありがとうございました」って感じですね。(○○は“亡き祖母”または“祖母ウメ”など、亡くなった方をいれます)

magnoria11
質問者

お礼

「先日は」と致したいと思います。 ただ、1番さんの意見により、親戚に送付せず、母に全部送付して、手渡ししてもらったほうがいいのかと 思っております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 創価 葬儀の写真は厳禁?

    友人のお父さんが亡くなり創価の葬儀に参列しました。喪主は友人です。 カメラ撮影されてる方が誰もいないので、私が、祭壇及び献花の全体写真を2,3枚撮影しました。 後日、その写真を友人に差し上げたところ、気分を害したらしく、「こんな不吉な写真はいらない、なんで撮影した」と言われました。 私は「のちのち記念になるよ10年後に見たら思い出になるよ」と言ったのですが、「じゃあ、10年後、くれたらいい」と言われました。 他に言いたいことがあったみたいですが、 この行為は、創価の方に対して、かなり失礼な行為なのでしょうか? 親子関係は良かったようです。 写真は、捨てようと思ってます。

  • 葬儀中の写真撮影

    先日、身内の葬儀をホールで行い私も初めて参列しました。 そこで非常に気になった事があります。葬儀の間中、ホールの スタッフの方が何枚も写真を撮っていたのですが、これは普通の事 なのでしょうか。(もちろん喪主の方の希望です) 結婚式でしたら何の違和感もありませんが、葬式の時も写真を 何枚も撮ったりするものでしょうか。1枚か2枚ぐらいならともかく、 何枚も撮るので、個人的にはとても不愉快でした。 事の是非はともかく、皆さん普通にやっている事なのでしょうか。

  • 葬儀のスナップ写真について。

    葬儀のスナップ写真について。 プロカメラマンは葬儀の場合、どんな場面を撮影しているのでしょうか?

  • 葬儀での遺体撮影について

    先日、祖母の葬儀に参列したのですが、その際たまたま私の傍にいた兄に、祖母の遺体を撮影してもいいか何気なく問いかけたところ激怒されてしまいました。主人の祖母の葬儀の際には、遺体を撮影していましたので、そのような質問をしてしまったのですが、実際のところ、やはり遺体の撮影は控えたほうが宜しいと思いますか?私は喪主の考え次第だと思っていますが、皆さんはどう思われますか?

  • ユニークな記念写真の習慣

    昨年北海道に葬儀に行った時、プロのカメラマンがやって来て、祭壇の前で主だった参列者の集合写真を撮影しました。私が住んでいる地方では、葬儀の時に集合写真を撮影する習慣がないのでビックリしました。皆さんの住んでいる地方独特の『冠婚葬祭にまつわる写真』に関するユニークな習慣をご存知でしたら是非教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 葬儀時のスナップ写真について

    昔は、ご葬儀の写真は撮るものではないと言われましたが、最近は大きなご葬儀(社葬等)にはプロのカメラマンが入ったりします。では、ごく普通のご葬儀で、親族がスナップ写真を撮る場合は、マナーとしてどこまででしょうか。ご弔問者が来る前に、祭壇や遺影を取るのは良いと思うのですが、ご弔問客を迎える立場の親族が、自分の知り合いのたびに席を立ちご弔問客を撮ったり、お棺の中の故人を撮ったりはいかがなものでしょうか?気持ちは分からなくもないですが、厳粛さが損なわれ、とても気になりました。教えてください。

  • 葬儀について

    先日母が他界して葬儀を行いました。この葬儀は家族葬(密葬?)にて身内のみの葬儀となりました。 要するに通夜も本葬も香典も全て身内のみとなります。 ただ私はこれまで他人の葬儀、通夜も出ていますし、香典も供えました。母の葬式後も葬儀があれば参列しました。 一般的には家族葬というのは非常識になるのでしょうか?最近家族葬はよく聞きます。

  • 喪中の最中の葬儀です。

    喪中の最中の葬儀です。  先月、父が亡くなりまして、5月30日が49日です。  先日近所の方が亡くなりました。  喪中の最中でも、近所の方の葬儀に参列しても、差支えがないものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 葬儀の際の集合写真送付の手紙

    父の葬儀のとき、親戚で集合写真を撮りました。 写っている親戚の方へその集合写真の郵送したいのですが、一緒に送るお手紙はどのように書けばよいでしょうか? 併せて葬儀のときにお世話になったお礼もしたいと思います。

  • 友人の親族の葬儀参列について

    通夜葬儀の参列について、皆さんのお考えをお聞かせ下さい。 先日、友人のお父様(血族)が亡くなりました。 会社のとても仲の良い、プライベートでも遊ぶ同僚のお父様です。 通夜葬儀が他県(新幹線で1時間半)で行われるため、友人たちの間でも、葬儀に行くか行かないかで悩み、結局数人が仕事を休んで葬儀に参列をしました。 私自信は身重(9月出産予定)のため、お香典を友人に託して弔電を送らせてもらったのですが・・・。 個人的には、会社を休んでまで他県で行われる友人の親御さんの葬儀に行くものなのか、と疑問に感じています。 御実家は既に友人の兄弟が後を継いでいますし、もちろん友人は喪主ではありません。 それに、友人のお父様には友人の結婚式でしかお会いした事はありません。 参列することで友人が心強く感じてくれるかもしれませんが、慌ただしい時に気を遣わせてしまいそうにも思います。 ただ、県内でかつ身重でなければ、通夜か葬儀には参列をしたと思います。 友人との親密度や、その親族とのかかわり方で違うとは思うのですが、 一般的に本人ではなく、その親族の通夜葬儀について、どこまで参列するものなのでしょうか?

専門家に質問してみよう