• ベストアンサー

修了検定前効果測定が受からない

修了検定前効果測定が中々受かりません もう4回も落ちてしまいました 点数は42点前後とかです 大抵徐行・一時停止しなければならない等を始めとする引っ掛けにハマったり 優先道路などの義務か推奨云々などで深読みし過ぎてよく間違えてしまいます 一体どうしたら45点に届くのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#195338
noname#195338
回答No.2

読解力がなく、人間性にも問題があるからだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#195579
noname#195579
回答No.3

勉強不足です。 学科試験だけは、勉強しかありません。本試験なんてもっとひっかけがありますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#195338
noname#195338
回答No.1

離解が不十分な証拠です。 「ひっかけ問題」以前の問題でしょう。 教本をもう一度、よく読んでください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仮免前の修了検定について。

    現在、普通車(AT)の免許を取りに教習に通っています。今のところ追加はありませんでした。月曜日に修了検定があります。こないだ見極めだったのですが、諸事情で最後の教習から3ヶ月空いたこともあり、出来は酷いものでした。緊張と焦りで、初めて車線を間違ったり、スムーズさが以前に比べて全然ありませんでした。 視線、合図のタイミングが遅いこと、カーブ時のスピードが遅いこと、色々と注意されました。自分では落ちたと思っていたのですが、A判定でした。最後に『だいたいできてるから、一回チャレンジしてみて!』みたいなことを言われました。本来なら見極めに受かり一先ず安心できるところですが、正直なところ、どうして受かったのかが不思議で全く安心できません。これは、落ちるだろうけど、チャレンジしてみて、と言うことなのでしょうか…? 修了検定に落ちる人なんていないと、親に散々言われているので、プレッシャーと不安で涙が出てきて夜も眠れません。友達にも聞いたのですが、修了検定で落ちた人はいませんでした…。やはり、修了検定で落ちる人なんていないんでしょうか? 他にもいろいろと質問したいので箇条書きにします。 (1)修了検定では、後退もしますか?(教習では二回だけ軽くしました) (2)修了検定では、標識の場所を聞かれたりしますか?(見極めで初めて、~の標識はどこにあった?と聞かれてパニクって答えられませんでした。) (3)合否の発表はどのように行われるのでしょうか? (4)落ちた場合、補修か何かを受けてから再試験ですか? (5)カーブ時の速度はどのくらいが的確なのでしょう?(今までは13~20km/hくらいで走っていましたが、見極めの時にあたった教官に遅いと言われてしまいました。教官によって言うことが変わるので、困っています。) (6)坂道発進の時、一時停止、ハンドブレーキ、アクセルに足を置き換えて踏みながらハンドブレーキを外す。ここまではわかるのですが、頂上付近のギアチェンジの時は、停止してからギアチェンジですか?徐行しながらギアチェンジですか?これも教官によって言うことが変わるので曖昧になっています。 (7)進路変更は3秒前、右左折は30メートル手前に合図を出すと分かっているのですが、所内のコースは曲がる場所が多く、狭いので、どうしても合図が遅れぎみになってしまいます。今までは何も言われなかったのですが、見極めで注意されてしまったので、合図だしてすぐ合図って感じに早め早めにした方がいいのでしょうか? (8)家でも出来る実技の訓練法とかありませんか?(今は、こないだ車線を間違えてしまったのでコースの図をひたすら見て間違えないようイメージしています。) (9)不安なまま、修了検定を受けるより、自由教習?のように追加して練習してから挑んだ方がいいですか? (10)修了検定などに落ちてしまった経験があるかたは、お話など聞かせて頂きたいです。 安心パックに入っていないのでお金の面と、教習期限が迫ってきているので、できれば一発で受かりたいです。たくさん質問してしまいましたが、何か一つでもご回答頂ければ有り難いです。お願いします。 たくさんの質問とまとまりのない文を読んでくださってありがとうございました。

  • 修了検定で気をつけること。

    第1段階の教習もそれなりに進んできたので、もう少しで見極めに入り、そこで認められれば修了検定に望むことが出来ます。 しかし、その修了検定では信号や停止線・標識無視や安全確認を怠った場合(左右の車が来ないかどうか・横断歩道においては歩行者がいないことが明確である時以外の徐行をしていなかったなど)、交通走路の重大なミス(3両以上ある交通車線帯にて右側に曲がる時に車を右側の車両に規制標示があるにも拘らずすぐ隣の車両帯に行かなかった、検定員がサイドブレーキをその時点で踏んでしまう・脱輪から戻れないことで自動車を進められないという状況に陥るとその時点で検定中止になるというルールに正直、まだ見極めまで言ってもいないのに不安になってきました。(第1段階の学科試験における効果測定はクリアしてます) あれこれ心配するよりは、今までやってきたことの復習や運転の基本を守っていれば大丈夫ではないかと言い聞かせて落ちかせたいのですが、どうしても不安です。(本番に限って緊張のあまり凡ミスをしてしまいそうな気がします) どうすれば不安を軽減させることや、気持ちに余裕を持って修了検定に挑むことが出来るでしょうか?(卒業検定でも恐らく同じではと思います。)

  • 緊急自動車が接近してきたときの対応

    今自分は自動車学校に通っていて、明日修了試験なので筆記の勉強中なのですが、一つどうしても分からない例があります。 ある問題集に載っている問題に、 『交差点や交差点付近以外の道路を通行中、後方から緊急自動車が接近してきたときは道路の左側に寄り一時停止して進路をゆずらなければならない』 という問題で、答えは×で解説には「一時停止までする必要はない」と書いてありました。 ですが、教習所で受けた効果測定の問題で、 『交差点やその付近で緊急自動車が近づいてきたときは交差点を避けて道路の左側に寄り、徐行して道路をゆずらなければならない』 という問題があり、答えは×で解説には「徐行は誤りです、一時停止をして進路を譲ります」と載っていました。 後者では一時停止をしなければならないといっているのに、前者ではそこまでする必要はないといっています。 どちらかの答えが間違っているのでしょうか? それとも、問題に引っ掛けがあってそれに気づいていないだけなのでしょうか…? 両方とも状況は同じだと解釈したのですけれど… また、解説サイトには「緊急自動車が近づいてきたとき、一時停止・徐行等をして左側に避ける」というように書いてありました。 つまり上記の二つの問題の意図は、行動を限定せず状況に応じて一時停止・徐行を使い分けるというのが狙いなのでしょうか? ですがそれだと、後者の解説の「徐行は誤り」というのは矛盾が生じますよね…? 自分で考えても解決出来そうにありません… 解説を宜しくお願いします。

  • 詳しい方、教えてください。優先道路での一時停止について。

    微妙な問題(?)なので、出来れば専門家か、詳しい参考URL(信用の置けるサイト)を回答に載せていただければ幸いです。 明らかに道幅の違う交差点で道幅の広いほうが優先道路となっています。 狭いほうの道路(優先道路ではないほう)から、車を運転していて優先道路に出る(右左折、横断など)場合、 一時停止の標識がなければ『道交法上での一時停止義務』はないのでしょうか? この場合は注意義務だけなのでしょうか? 何かのときに、「一時停止の標識がない道路では一時停止をしなくても、警察に捕まることはない」と聞きました。 免許を取って3年ですが、教習所では「優先道路に出るときは一時停止が義務」と習ったと思い、それを実行してきました。 上記の場合、一時停止義務がなかったからといって、スーと飛び出そうとは思いませんが、 一時停止が『道路交通法上の義務』なのかどうか詳しい方教えてください。

  • T字路の過失割合について教えてください

    図のような事故における過失割合を教えてください。 状況として ・どちらも同じ道路幅 ・下の道路には停止線(一時停止線ではない)とセンターラインがある ・どちらにも一時停止の標識はない ・車の右折時に速度は落としたが徐行ではなかった 一般的には車7:バイク3のようですが、停止線があるので変わるのかな?と疑問を感じています。 停止線がある場合、優先道路外からの侵入は徐行する必要があります(道路交通法36条3項)。 この場合、どちらかが優先道路になるのか、それとも優先はないのか、そうなると徐行は不要であったのか。 これらを考慮すると、過失割合は変わるのでしょうか。

  • 見通しの悪いT字路での交通事故 付加点数を教えてください。

    知人が自動車を走行中、脇道(右側)から飛び出してきた自転車にぶつかってしまいました。 その脇道には「止まれ」と書いてあり、自転車の方はスピードの出しすぎで一旦停止できずに車の前まで飛び出してきた形です。 明らかに脇道のほうが狭いですが、知人が走行していた道路には中央線がなく、交差点の前には停止線のみ引かれています。(「止まれ」の文字はありません) 相手の自転車の方は、ご自身が悪かったことを認め、円満に示談となりましたが、付加点数(徐行義務違反)が気になります。 こういった場合は、知人は優先道路を走っており、徐行しなくてもよいことにはなりませんでしょうか。 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 信号のない交差点で徐行するかしないかの判断

    今日はじめて路上で教習を受けて思ったことがあります。 信号がない交差点で、中央線も交差点手前で途切れていて、 はっきり自分の方が優先道路とは分からない道路を走っている時に(よく見れば交差道路は少し狭いですが) それでも、スピードを落とさずに走りぬけるドライバーが多いのですが、 一体どういう判断で「徐行して安全確認しなくて大丈夫」と思ってるんでしょうか。 私は、教習で走った道を歩いてたどりながら考えたんですが、 「こっちの道には一時停止の道路標示がないから交差する道路は一時停止に違いない」って事であってますか? また、別の道なんですが 一方通行の道なんですが、途中に信号も一時停止もない交差点があります。 そして交差する道路には一時停止の標示もありました。 しかし、その交差点では、ほとんどのドライバーがブレーキふんでスピード落としてから通過してました。 「徐行するべきか、しなくても大丈夫か」の判断は、皆さんはどうされてますか。

  • 優先道路 交差点内で停止した場合の過失割合

    ●私:信号のない交差点。   優先道路を直進(センターラインまたは車両通行帯が交差点内にも  貫通している優先道路) ○相手:交差点左方で一時停止(ラインのみで標識はなし)→直進    ●優先道路前方が渋滞中の為、私は交差点手前で停止。 ●車が少しずつ流れ始めたため交差点内を走行。 (前方車と十分な距離をあけて徐行。一時停止中の車が飛び出してこないか注意しながら) ●前の車の停止と同時に私の車も停止。 (停止した場所は交差点内。一時停止している車の正面) ○一時停止中の車が直進。(前方見ずに) ●停止している私の車が横からぶつけられた。 現在保険会社希望の過失割合は、1(私):9(加害者) 私のみがケガをして人身事故扱いです。 私の過失1というのは、私が「交差点内に停止」したからだそうです。 私が交差点内に停止したもう一つの理由は、加害者が一時停止線から前方を見ずに私の車にぶつかって来るのを目撃し危険を察知したからです。 同時に衝突されましたので、回避しようがありませんでした。 優先道路の交差点では一旦停止する義務はないそうですが、交差点内で停止することは過失割合に係わってきますか? 交通法違反になるのでしょうか?

  • 交差点で事故…割合を教えてください

    右前方の、此方の道路幅の半分くらいの道路から、一旦停止をした乗用車が出てきたので徐行したのですが、相手の横断速度の遅さに、交差点の中で左バンバーに当たってしまいました。双方全く怪我がなく、事故証明で物損ということだったのと、此方の道路が優先(センターラインはない)なので、90:10、悪くとも80:20の割合だろうと思ったのですが、ネットで調べたら下記の様な事が分かり不安なったので、教えてください。 また相手の車を50センチくらい押して止まったのも、不利でしょうか? (1)1方に一時停止の規制がある場合、相手が一時停止後進入:60:40 (2)小道側の交差点に優先道路という標識が無い場合一時停止であろうが道幅がどんなに広かろうが優先道路ではありません

  • 交通違反。皆さん経験ありますか?

    私はバイクに乗っていました。そして一時停止違反で捕まりました。その交差点は ========================= =======∥   ∥=============           ∥   ∥(見通しが悪い)           ∥   ∥           ━━━ ← 一時停止 一時停止から交差点まで15mはありました。私は一時停止したつもりだったのですが、警察は「今のは徐行って言うんだよ」と言ってきて捕まりました。大体、上記のような道路の場合は車もバイクも多少は転がさないと道路を確認できません。一時停止して3秒も静止しても徐行して交差点まで行かないと何も見えません。 警察は2回一時停止するんだよ!と言ってましたが、私が切符を切られてる最中に、何台も通りましたが誰もピッタリ止まってませんでした。 そもそも、一時停止で1秒止まれば十分ですし、どの道、徐行することになるのだから十分だと思ってましたが3秒+片足付けろと言われました。 警察官のこういったセコイやり方。隠れて逮捕とか・・・ そういった経験ある方いますか?

無線ルーターのPOWERが点灯しない
このQ&Aのポイント
  • 本体のPOWERが点灯せず、すぐに消えてしまう問題について解決法を教えてください。
  • モバイルで使用しているエレコムのWRC-2533GHBK2-T無線ルーターのPOWERが点灯しない問題について、解決方法を教えてください。
  • エレコムの無線ルーターWRC-2533GHBK2-TのPOWERが点灯しない場合、電源やコンセントの問題ではなく本体に原因がある可能性があります。解決策を教えてください。
回答を見る