• ベストアンサー

レーティングの1500や32や16の根拠は?

将棋やチェスの棋力を表すのにレーティングというのが有りますが 初期値を1500にして Kの値をプロは16、普通は32にするとか wikiあたりに書いてありますが これらの値は何か根拠があって決められているのでしょうか?

  • 48946
  • お礼率54% (480/878)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • QoooL
  • ベストアンサー率66% (103/155)
回答No.2

#1ですが、どこがサポート確認の対象になったかの検証のため、再投稿。 ご迷惑をおかけします。 私は今まで    イロレーティング というものを全く知らなかったので、興味深く調べさせていただきました。 先に結論から言うとですね、 > 何か根拠があって決められているのでしょうか? という点については、同じウィキペディアに > 文献 > 署名省略 > - 考案者による解説 と記されているのですから、ぜひそちらを先にご覧になってはいかがでしょうか。 当然、「誰よりも詳しい解説」 が書かれているものと思います。 ここで広く一般人に呼びかけて聞くよりも、ある程度はご自身で 「できることは自分で調べ」 た上で、数学的にわからない部分だけをここで聞いた方が、ご自身にとっても理解が深まるでしょう。 さて、ここからは私なりに数式や数値をシミュレーションした上での、個人的な見解になります。 どうやらこのイロレーティングは、500 も 1000 も離れることはあまりないようですね。うまくできているなあ、と感心しました。 仮に、2人のイロレーティングの 差が 400 あると 90.9% : 9.09% の勝率 差が 200 あると 76% : 24% の勝率 となります。 今ここに、 差が 0 の2人、A、Bがいるとすると、 当然 50% : 50% の勝率 なわけです。で、 1勝した方は、通常 16 /プロで 8 上がり、 1敗した方は、通常 16 /プロで 8 下がる わけです。 あくまで私の予想ですが、    最初は 1500 でなくても全然かまわない ものだったのではないでしょうか。例えが突飛かも知れませんが、偏差値と似たようなものだと感じます。偏差値だって、中央を 50 におく「必然性」 はあまり感じません。    人間の感覚に合うように 標準偏差の何倍かを 50±10N という数字で表しているだけでしょう。 同様にイロレーティングも、1500とか1600から始めると、1200と2000がだいたいそれくらいの実力差がある、と捉えやすいだけだと予想します。 400から始めてもいいんですよ? でもそうすると、0 や 800 の人が出てきて、数字的におもしろくないんじゃないでしょうか。計算上は マイナスのイロレーティング まで出てきて、気持ち悪いです。    1500 からスタートしていれば、マイナスになる人はほとんどあり得ない と思います(自分と近いイロレーティングの人に負け続けないといけないので、次第に数値が下がりにくくなる)。 数式を見る限り、全体を 10分の1 や 100分の1 しても、レーティング上は何も困らないと思います。つまり、    150 からスタートして、1勝すると 通常 1.6 /プロで 0.8 上がる    15 からスタートして、1勝すると 通常 0.16 /プロで 0.08 上がる というレーティングシステムも構築可能でしょう。でも、    レーティング 1.613、 1.388 というのは見にくくないですか?    1500くらいからスタートしておけば、レーティングの小数部分を切り上げて    整数値で表しても、あまり影響のない誤差として処理できる のではないでしょうか。    レーティング 1613、 1388 という表記の方が好まれる という推論です。    RA' = RA + K (SA - EA) において、SAは 0.5 の倍数(ほぼ整数)です。(SA - EA) を K 倍 するわけですが、16倍とか32倍とかある程度大きな整数倍するなら、積を整数値で近似してもさしつかえない。かと言って、256倍 とか 1024倍 とかの係数にすると、1勝するだけでレーティングが 100~500 も変わってしまう。そこで、32/16 に落ち着いたのでしょう。 ちなみに簡単な検証によると、 16分の1の確率(6.25%)で勝てる見込みの相手に  1勝すると 通常 30 /プロで 15 上がる  1敗すると 通常 2 /プロで 1 下がる 8分の1の確率(12.5%)で勝てる見込みの相手に  1勝すると 通常 28 /プロで 14 上がる  1敗すると 通常 4 /プロで 2 下がる ここでも整数ばかりだから、わかりやすいですね(もちろん小数になる場合もあり)。 で、後は、通常 と プロ でなぜ2倍の開きがあるか、という疑問なのですが。 これもあくまでも私の推測です。    プロの場合は実力が均衡していて、その差がごくわずかだから ではないでしょうか。プロに属しているかいないかで 16/32 という違いがあるということは、今後、8/16 にしたり 32/64 にしたり修正が入る可能性も示唆されている感じがします。    イロレーティング はあくまでも、実力ではなく実力の目安 と思いますから。どのくらいの実力の相手と何勝何敗してきたか、というものを近似的に表しているだけです。この数式に修正があまり入らないとすれば、かなり優れているからでしょう。 将棋やチェスでは、アマチュアどうしならすぐに実力差がわかりますね。だから1回の対戦で 30 上下しても差し支えないのでしょう。 しかしプロの場合には4段に2段が勝つこともあるのでしょう? だからレーティングの上下変動を最小限に抑えているのではないですか? お金もからむことだし。 1回の対戦で 8 しか変わらなくても、こつこつ積み重ねてじんわり レーティング の差が広がっていく方が、プロのレーティングにふさわしい と思います。 答えは上に書いた本を探して、確かめてくださいね。

48946
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとう御座います まず自分で調べるべきでしたね、すいません レーティングそのものを調べていたわけではなかったので 安易に走ってしまいました 回答者の文章を読みながら、レーティングの計算式ってどうだったっけ、と 改めて見なおしているぐらいです これから調べます

その他の回答 (1)

  • QoooL
  • ベストアンサー率66% (103/155)
回答No.1

私は今まで    イロレーティング(Elo rating) というものを全く知らなかったので、興味深く調べさせていただきました。 先に結論から言うとですね、 > 何か根拠があって決められているのでしょうか? という点については、同じウィキペディアに > 文献 > The Rating of Chessplayers, Past and Present (1978), Arco. ISBN 0-668-04721-6 > - 考案者による解説 と記されているのですから、ぜひそちらを先にご覧になってはいかがでしょうか。 当然、「誰よりも詳しい解説」 が書かれているものと思います。 ここで広く一般人に呼びかけて聞くよりも、ある程度はご自身で 「できることは自分で調べ」 た上で、数学的にわからない部分だけをここで聞いた方が、ご自身にとっても理解が深まるでしょう。 さて、ここからは私なりに数式や数値をシミュレーションした上での、個人的な見解になります。 どうやらこのイロレーティングは、500 も 1000 も離れることはあまりないようですね。うまくできているなあ、と感心しました。 仮に、2人のイロレーティングの 差が 400 あると 90.9% : 9.09% の勝率 差が 200 あると 76% : 24% の勝率 となります。 今ここに、 差が 0 の2人、A、Bがいるとすると、 当然 50% : 50% の勝率 なわけです。で、 1勝した方は、通常 16 /プロで 8 上がり、 1敗した方は、通常 16 /プロで 8 下がる わけです。 あくまで私の予想ですが、    最初は 1500 でなくても全然かまわない ものだったのではないでしょうか。例えが突飛かも知れませんが、偏差値と似たようなものだと感じます。偏差値だって、中央を 50 におく「必然性」 はあまり感じません。    人間の感覚に合うように 標準偏差の何倍かを 50±10N という数字で表しているだけでしょう。 同様にイロレーティングも、1500とか1600から始めると、1200と2000がだいたいそれくらいの実力差がある、と捉えやすいだけだと予想します。 400から始めてもいいんですよ? でもそうすると、0 や 800 の人が出てきて、数字的におもしろくないんじゃないでしょうか。計算上は マイナスのイロレーティング まで出てきて、気持ち悪いです。    1500 からスタートしていれば、マイナスになる人はほとんどあり得ない と思います(自分と近いイロレーティングの人に負け続けないといけないので、次第に数値が下がりにくくなる)。 数式を見る限り、全体を 10分の1 や 100分の1 しても、レーティング上は何も困らないと思います。つまり、    150 からスタートして、1勝すると 通常 1.6 /プロで 0.8 上がる    15 からスタートして、1勝すると 通常 0.16 /プロで 0.08 上がる というレーティングシステムも構築可能でしょう。でも、    レーティング 1.613、 1.388 というのは見にくくないですか?    1500くらいからスタートしておけば、レーティングの小数部分を切り上げて    整数値で表しても、あまり影響のない誤差として処理できる のではないでしょうか。    レーティング 1613、 1388 という表記の方が好まれる という推論です。    RA' = RA + K (SA - EA) において、SAは 0.5 の倍数(ほぼ整数)です。(SA - EA) を K 倍 するわけですが、16倍とか32倍とかある程度大きな整数倍するなら、積を整数値で近似してもさしつかえない。かと言って、256倍 とか 1024倍 とかの係数にすると、1勝するだけでレーティングが 100~500 も変わってしまう。そこで、32/16 に落ち着いたのでしょう。 ちなみに簡単な検証によると、 16分の1の確率(6.25%)で勝てる見込みの相手に  1勝すると 通常 30 /プロで 15 上がる  1敗すると 通常 2 /プロで 1 下がる 8分の1の確率(12.5%)で勝てる見込みの相手に  1勝すると 通常 28 /プロで 14 上がる  1敗すると 通常 4 /プロで 2 下がる ここでも整数ばかりだから、わかりやすいですね(もちろん小数になる場合もあり)。 で、後は、通常 と プロ でなぜ2倍の開きがあるか、という疑問なのですが。 これもあくまでも私の推測です。    プロの場合は実力が均衡していて、その差がごくわずかだから ではないでしょうか。プロに属しているかいないかで 16/32 という違いがあるということは、今後、8/16 にしたり 32/64 にしたり修正が入る可能性も示唆されている感じがします。    イロレーティング はあくまでも、実力ではなく実力の目安 と思いますから。どのくらいの実力の相手と何勝何敗してきたか、というものを近似的に表しているだけです。この数式に修正があまり入らないとすれば、かなり優れているからでしょう。 将棋やチェスでは、アマチュアどうしならすぐに実力差がわかりますね。だから1回の対戦で 30 上下しても差し支えないのでしょう。 しかしプロの場合には4段に2段が勝つこともあるのでしょう? だからレーティングの上下変動を最小限に抑えているのではないですか? お金もからむことだし。 1回の対戦で 8 しか変わらなくても、こつこつ積み重ねてじんわり レーティング の差が広がっていく方が、プロのレーティングにふさわしい と思います。 答えは上に書いた本を探して、確かめてくださいね。

関連するQ&A

  • レーティングの上下に心が激しくかき乱されます・・・

    レーティングの上下に心が激しくかき乱されます・・・ 将棋ではなく私の場合はチェスなのですが、 レーティングの存在はほぼ同じだと思うのでここで質問させていただきます。 チェスは初めて1年半程度で、ヤフーでレート1400前後あたりをウロウロしています。 私はヤフーゲームやその他のサイトでチェスをやっており、 自分としては結構本気で(学生なので時間もそこそこあり)やっているつもりです。 洋書も買い、暇なときはよくチェスの勉強をしています。 またチェスクラブのようなところにも最近顔を出したりしてみました。 ところで当然というかなんというか、勝てるときもあれば負けるときもあり、 7,8連勝できるときもあれば連続して負けが込むときもあります。 レーティングが格上の方に勝てるときもあれば格下の方に負けるときもあります。 その際レーティングが上下するわけですが、 上がればもちろん嬉しいのですが、負けたとき、どうしようもなくイライラするほど 悔しくなってしまいます(特に何か自分にミスがあったとき)。 もちろんミスしたり悪いmoveをした自分が悪いのですが、 負けた後、むしゃくしゃして寝付けない、お酒飲まざるをえない、 という感じで(もともとお酒好きではあるものの)実際連日お酒の消費が速いです。 もちろん負けたときはすぐPCで何が悪かったのか解析したり見直したりするのですが、 それでもおさまりません。 明らかに私の考え方は良くないのだと思います、が負けてしまった後 自分の頭を本気で机にぶつけたくなるようなイライラ感を持ってしまいます。 笑って流そうと思おうとしても、実際には流せません。 正直なところ、自分は(おそらく悪い意味で)勝ち負けにこだわるところがある人間です。 どのような考え方をすれば、何を変えればいいでしょうか。 性格なのでどうしようもないのかもしれませんが、 明らかにチェスの楽しみ方として健全ではない気がしたので アドバイスを求めました。よろしくお願いいたします。

  • チェスをやっている方に質問です。

    チェスに関心があります。チェスをしている方に伺いたいです。 (1)チェスを始めたきっかけは? (2)始めてどれくらいですか? (3)あなたの棋力(レーティング)は? (4)チェスの魅力って何でしょう? (5)好きな選手・プレーヤーはいますか? (6)何かチェスに関する面白いエピソードがあれば教えてください。  あなた自身のことでも、他の方のことでも、有名な方のことでも結構です。

  • チェスの歴史と種類

    チェスの歴史において チャスの駒や盤やルールの変化について知りたいです 将棋の場合は本将棋以外にいろいろあるようで (中将棋) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%B0%86%E6%A3%8B (大将棋) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%B0%86%E6%A3%8B (将棋の種類一覧) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%86%E6%A3%8B%E9%A1%9E%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7 さまざまな将棋があります これらは近年出来たものではなく、本将棋が出来る前に普及していたバージョンのようです インドが発祥で日本にわたり将棋になり、西洋にわたりチェスになったそうです チェスのほうも変則チェスといって、今のチェスからいろいろ派生した オリジナルルールはいくつのバージョンがあるようですが (変則チェス) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%89%E5%89%87%E3%83%81%E3%82%A7%E3%82%B9 http://seki.webmasters.gr.jp/chess/variant/Mindex.html 今の通常のチェスにいたるまで別のバージョンが普及していた時期はないのでしょうか? ウィキペディアをみても将棋はいろいろバージョンがあるのにチェスはありません これは日本語版だからなのか、それともチェスは別バージョンは普及しなかったのでしょうか? ご存知の方いたら教えてください

  • 囲碁はチェス将棋より奥が深い?

    チェスは王者がCPUに敗れ、将棋も最近プロが負けているようですが囲碁は9路盤でもまだプロの方がずっと強い、これを理由に囲碁が最も奥が深く複雑なゲームだという方がよくおられますが実際単純にそう言えるんでしょうか? CPUが勝てない=奥が深い?はなんとなく違う気がします 囲碁将棋どちらにも詳しい方がおられましたら回答お願いします ・ちなみにチェスのGMが将棋の羽生さんにこのような質問をしています ジョエル 「将棋に比べ、チェスはもっと複雑だと感じましたか?  それともそれほど複雑ではないと感じましたか?」 羽生 「チェスを学ぶ前は、将棋とよく似たゲームだと考えていました。  今は全く違うと考えています。  チェスでは良いポジションを保つことが重要ですが  将棋では相手を詰ませることがさらに重要なんです。  どちらが複雑かという質問の答えにはなっていませんが。」 http://www.chessbase.com/newsdetail.asp?newsid=314

  • 将棋やチェスに似たゲーム

    将棋とチェスのルーツが同じだということは よく知られていますが、世界には その他にも 将棋やチェスに似たゲームが ありますよね。私が知っているのは 中国象棋、朝鮮将棋、ベトナムの安南将棋、タイのマークルック、モンゴルチェス、アラビアチェスなどがありますね。中国象棋と朝鮮将棋はかなり似ていますね。タイのマークルックはチェスに似ていて、ビショップに当たるのが 象で、ルークが 確か 戦車だと思いました。アラビアチェスは 十字を嫌って キングには三日月マークがあしらってあったと思います。 さて 質問です。一つ目は 私は 安南将棋がどういうものなのか わかりません。中国象棋のように駒には漢字が書いてあるのでしょうか、それとも マークルックやチェスのように 形を象っているのでしょうか? 二つ目は 世界には その他にも チェスに似たゲームが あるのでしょうか? 三つ目は 中国や韓国では 中国象棋や朝鮮将棋が どのくらい普及しているのでしょうか?プロは いるのでしょうか?

  • 詰めチェス、将棋との違い

    チェスの初心者かつ、誰も周囲にチェスをする人がなく参考書で独学勉強してます 将棋では王手で詰めていくと思いますが、チェスではチェックメイトを必ず続けなくていいと認識してます 参考書の問題&回答にもそういう場合があるのですが”なぜここに動くの”の根拠が書いて無く???です チェスに詳しいかた、参考になる本なり考え方をご教授ください

  • コンピュータチェスが与えた影響は?

    現在コンピュータ将棋とプロ棋士の対決が行われてますが、 もしコンピュータがプロより強いとされた時、将棋界がどうなるのか気になってます。 チェス界はカスパロフがディープブルーに負けてから何か変化がありましたか?

  • 将棋の初期配置カスタマイズはハンデになるか?

    将棋で棋力が離れていると、まともに勝負すれば結果が見え見えで面白みに欠けます。なので、ハンデを付けるのですが、よく駒落ちを使います。飛車落ちとか、銀将落ちとか。 駒落ちは分かりやすいハンデなのですが、初期配置のカスタマイズはハンデになりますでしょうか? 図が見えますでしょうか?王将と玉将だと、玉将の方が有利ですよね?駒数は同じなので、程良いハンデかと思いました。 プロとアマ上級者が戦うとき、銀将落ちではハンデが強すぎてアマが勝つことの方が多いようです。アマにもプロ一歩手前の棋力の人がたくさん居て、将棋教室の先生だったりしてますから。 最初の配置は守備に強い配置で、「穴熊より頑丈だから守備重視ならあまり動かさない方が良い」と聞いたことがあります。本当でしょうか?これが本当なら、初期配置のカスタマイズはハンデにならないのかな?玉将の方が攻撃的な気がしますが、カウンターに弱い感じなのかしら?

  • 将棋コンピュータ

    将棋をやる意味はなんですか? この前、コンピュータにアマトップがまけたそうですが、もう将棋をやる意味なくなったんじゃないでしょうか? どんなり、がんばって努力しても、絶対に勝てないんじゃやろうとも思いませんよね? それに、このアマトップの人は、プロにも勝ってるみたいじゃにですか。 って事はプロが負けたのと同じですよね。 後は、将棋は廃れるだけですね。 これでもう、チェス→すでに、世界一でもコンピュータに勝てない、 将棋→プロのトップ以外は負けるレベルまで来ている。トップも時間の問題。 囲碁→ まだまだ、アマ低レベル、プロなんて足元にも及ばない。 ってなりましたね。 やっぱり、囲碁が生き残るんでしょうね。面白いですし。

  • 将棋の本の役立て方

    お世話になります。 私はチェスをやるのですが、日本ではプレーヤーが少ないので将棋をやってる方に教えていただきたくこの場で質問させていただきます。 現在の私の棋力は中ぐらいだと思います。今までは駒の動かし方、一定の定跡を覚えた後は主に自分で考えて対戦、詰めチェスなどをやっていました。(チェスYAHOOでレート1700ぐらいです)ただ最近上達しなくなりました。そのため本を読むべきかと思うようになりました。 ただ今までチェスの本を読んでこれは役に立った!と思えるような経験をしたことがほとんどありません。本などを読むと局面がのっていて、手のバリエーションなどが説明されていたりするのですが、そこから何か新しいこと(鉄則、秘訣みたいなもの)を覚えたというような実感がわかないのです。名人の棋譜などをみて、駒を並べてもただ並べてるだけのような気がして役に立っているような気がしません。 これは読み方が悪いのか、それともたまたま読んだその本が悪いのか、はたまたそういう経験をしながら知識を少しずつふやしていくものなのか皆さんの経験なをぜひ教えていただければと思います。 よろしくお願いします。