• 締切済み

DRAM増強の効果の見込みは?

big_eggの回答

  • big_egg
  • ベストアンサー率44% (736/1648)
回答No.28

>Windows8(8.1)って 7より重いのかと思っていましたが、軽くなってるそうですね。 確かに軽くなっていると思います。 一応3000円ぐらいで購入出来る時に、32bit版と64bit版を購入してあります。 後はエンタープライズだったかな?、試用版がダウンロード出来るのでそれで試したり。 HITACHI FLORA 270W NE1が3台あるので、その内の1台に32bitの試用版をインストールしてあります。 既に期限が切れているので、起動すると変なメッセージ(期限が切れている、正規のWindowsではないというような)が出ますがまだ使えます。 起動、終了はWin7よりもずっと速い感じがします。 スタートボタンはフリーソフトで補う事が出来ます。 >これにWin8.1(32bit)入れてみたらどうあなるでしょう? うっ、あ痛たた... 言いにくいのですが、Socket478にはWin8、8.1に対応出来るCPUが存在しません。 NX/XDbitという機能に対応したCPUが必要になるのですが、結局Socket478で動くCPUにこの機能を搭載したモノが存在しないのです。 それでも、Win8のCP(コンシューマープレビュー)版、DP(デベロッパープレビュー)までは、NX/XDbitに対応していないCPUでも動作可能でした。 結構たくさんの人が古いパソコンでも動くと喜んだハズです。 所が、RP(リリ-スプレビュー)版でNX/XDbitが必須になってがっがりという事に。 LGA775以降のCPUやPentiumM、CeleronMの一部等が対応しています。 加えて一つ問題があります。 Win8はXPのビデオドライバー(XPDM、XDDMという呼び名)に対応しないので、Win7のようにXPのドライバーをインストールする事が出来ません。 結果、Win8の汎用ビデオドライバーを使う事になります。 ※XP XDDM、Vista WDDM 1.0、Win7 WDDM 1.1、Win8 WDDM 1.2 汎用なのでビデオ機能の一部が使えない可能性があります。 ※例えば、横長(ワイド)の解像度(1280x800等)に対応しない 只、Win8の汎用ビデオドライバーは動画再生もソコソコこなすので、Win7の汎用ビデオよりは優秀かなと思います。 なので、NX/XD未対応、WDDMドライバーが無い機種にはWin7の方が良いかと。

KANTANPC
質問者

お礼

おはようございます、ありがとうございます。 OSは、Windows 8.1 Enterprise 評価版(x86) なのですが、コレは?? やはりPEN4 NoothWood ではだめですか? ディスプレイはもともと四角の1028×786なので大丈夫なのですが。

関連するQ&A

  • SSDとDRAM(DIMM)の処理速度について

    --------  CPU: Core 2 Duo 2.33Mh  DIMM: DDR2 4G(1GBx1GBx2GB) スロット4(空き1つ)  HDD: SATA  VRAM: PCIexpress 256MBx2  OS: XP pro SP3 32bit --------  存在は知っていたのですが、導入がちょっと面倒そうだなぁ・・・と敬遠していました「Ramdisc」を最近使い始めました。  3GB越えの余りの部分を、tempフォルダとブラウザの一時キャッシュに使用しています  体感速度は・・・現状、あまり実感が湧かないというのが本音です。  メモリを8Gに増強して、使用頻度の高いアプリをRamdiscドライブに移せば、もう少し処理速度が上げられるのではないかと考え、2Gx2のメモリを(おお、メモリも安くなったものね)なんて軽快な気持ちでそそくさと購入。  「DDR3 2GBx2」  上位メモリ買っちゃいましたぁ(; ;)。 --------  DDR2メモリを買い直してもよいのですが、それでどれだけ速度が速くなるのかは正直不明です。  自分のミスでしかないのですが、メモリを増強するよりも何か他に方法はないか・・・といろいろ調べて、考えついたのが「SSD」です。  メインメモリではなく、HDDまわりを改善してみよう。そうしよう。それしかないんじゃない。そうよ、それなのよ。──と、メモリのミスを忘れたかのように、自分に言い聞かせています。  Cドライブはもともとシステム関連のものしか入れていませんので、16GBないし32GB もあれば十分です(頑張れば8GBでも大丈夫かな)。 --------  そろそろPCも買い換え時なのかもしれませんが、「i7」とはいかなくても「i5」搭載機が安くなるまで諸事情により(お財布事情により)、もう少し待ちたいです。  DRAMとSSDを比べるのもおかしいかもしれませんが、SSDの方が私的には買いでしょうか?それとも、やはりメモリを増強してRamdiscを使った方がいいでしょうか?  つまらない質問で申し訳ありませんが、ご教授願えれば助かります。

  • メモリを2GBから4GBに。確認方法

    XP32ビット版でメモリを4GBまで増やしたのですが、これって増えてますか?(画像参照) 使えるのは3GBちょいと聞いてます。それは承知です。 また、画像の物理メモリ、システムキャッシュ、カーネル、コミットチャージなどいまいちわからないので、一言で何なのか説明してもらえないでしょうか。

  • パソコンのネット表示が遅い

    1,2か月くらい前からネットの画面表示が急に遅くなりました。 ディスククリーンアップもしましたが効果無しです。 windows7 でウィルスソフトはnortonです。 Cドライブの空きは 453GB/516GBです。 パソコンの知識には乏しいので分かりやすく解決法を教えてくださりませんか? よろしくお願い致します。 この質問を書いている時のタスクマネージャーの状態は 物理メモリ(MB) 合計 3892 キャッシュ済み 1817 利用可能 2449 空きメモリ 668 カーネル メモリ(MB) ページ 240 非ページ 96 CPU使用率 2% 物理メモリ 37% です。

  • カーネルメモリの設定を変更する必要があるか

    私のカーネルメモリは 合計49468 ページ39856 非ページ9596 なのですが 下記の意味が何回読んでも分からないのですが 上記のどれが物理メモリですか? メモリは768816KBくらいあるのですが 立ち上がりとか色々遅いので なんとかしたいなと思っていますが 不用なプログラムを消すっていうのはちょっと判断が難しいので まだ手をつけたくありません。とりあえずカーネルメモリかな? と思うのですが これだけでは情報が少なくてアドバイスしていただけないでしょうか。できるようでしたらお願いします 5.カーネルメモリの設定を変更する Windows XPは、「カーネルメモリ」という領域に常駐している。カーネルメモリは、ハードディスク上の「ページプール」、RAM(物理メモリ)上の「非ページプール」の2つの領域に分かれている。RAMよりもハードディスク上にあるページプールの方が実行速度は遅くなるので、大容量メモリを搭載しているならば、カーネルメモリを非ページプールだけにしてみよう。

  • 仮想メモリをオフにしてもタスクマネージャ上では使用しているように見える

    ページングファイルなしの設定にしました。 トラブルもなく、アプリケーションの終了も早くなり快適のなのですが、 タクスマネージャの「プロセス」にある「仮想メモリ サイズ」にはいまだに値が表示されます。 例えばブラウザ(Sleipnir2.41)では24,460Kです。 これは仮想メモリを切ったつもりでも、使用していることを示すものなのでしょうか。 コミットチャージの制限量は物理メモリ分だけの値です。 カーネルメモリのページプールを物理メモリにおく設定にしています。 OSはWindowsXP Home Edition CPU PemtiumM 1.6GHz メインメモリは1.0GB よろしくお願いします。

  • XPで、メモリー使用量が1GB以上になると、動きが・・・。

    当方ThinkpadX60にWindows XP、メモリ1GB+512MBを 導入して使用しております。 物理メモリは1.5GB、スワップも含めて3GB近くまで 使用できるはずなのですが、(タスクマネージャの 値です) メモリー使用量1GBあたりになると、IEが開かない、 アプリケーションが切り替わらないなどの状況になり 、なにかしらアプリケーションを落として使用する ことになっております。 原因、解消法について考えられることはありません でしょうか? 参考にタスクマネージャの値を記します。 物理メモリ(KB)  合計 1562988  利用可能 870060  システムキャッシュ 803484 コミットチャージ(KB)  合計 809176  制限値      2971780  最大値      1215128 カーネルメモリ(KB)  合計 129700  ページ     97232  非ページ 32268 よろしくお願いします。

  • CPU増強

    会社のサーバ(富士通製 PRIMERGY RX300)ですが、 原価計算処理をするのに6時間もかかており、オン ライン業務の運用に支障がでています。 CPU使用率(ピーク時)に40%強も食っており、 メモリとCPUの増強を計画しています。 現行仕様は、Xeon3.06GHZ/キャッシュ512KB、MM 2GB です。そこで、CPUを Xeon 3.20GHZ/キャッシュ 1MB メモリ 4GB に増設しようと計画しているのですが、 どこまで高速化されるのか不安です。 アバウトで結構なのですが、高速化に向けた定量化 事例等はありますでしょうか。

  • メモリ増設の効果はあるでしょうか?

    7年も前のPCを使っています。 NECのデスクトップ、VE56H/35D 説明書を見ると、仕様は CPU:IntelCeleron(566MHz) メモリ:最大256MB(現在は64+128で192MB) HDD:20GB となっています。 元々はWindows98が入っていたのですが、今はXPにしています。 かなり無理をさせているのでしょうか。 メモリの増設は簡単そうなのと、調べたら256×2で512MBまで増やせるようなのですが、CPU・HDDとの関係がよく分からないので、もしかしたらメモリばかり増やしても機能しないのかな?と疑問に思っています。 そもそもはタスクマネージャを見て、物理メモリが195056KBに対して、こうやってネットをしている今、コミットチャージが399092KBなので、単純にメモリを増やせばいいのではないかと思ったのですが。 メモリを増やして効果はあるでしょうか? (PCに詳しくないので用語など間違っていたらすみません)

  • タスクマネージャーのパフォーマンスタブの見方

    合計、カーネルメモリ、物理メモリ、コミットチャージ グラフの見方を教えてください。

  • タスクマネージャー パフォーマンスについて

    コミットチャージ(KB) 合計   259112 制限値  1001064  最大値  274648 物理メモリ(KB) 合計   227824 利用可能  36348 システムキャッシュ  75548 カーネルメモリ(KB) 合計   38036 ページ  33096 非ページ  4940 自分のタスクマネージャーのパフォーマンスの情報は こんな感じなのですが・・・・ コミットチャージ合計が物理メモリの合計を上回っているのですが 何か対応した方がいいのでしょうか? 自分で調べた所・・・・・ 「使用中のメモリ空間。アプリケーションやカーネルなどで使用しているメモリの総サイズこの値が物理メモリのサイズを超えていると、入りきらない部分がディスクへスワップ・アウトされていることになる。 と言う感じで書いていました。 もう一つ意味が分からないので教えて欲しいです。 このタスクマネージャーのパフォーマンスを見て 何か対策したらいいと思う所は指摘して欲しいです。 よろしくお願いします。