• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:かきむしる赤ちゃんの爪のケア)

かきむしる赤ちゃんの爪のケア

toyonishicoの回答

回答No.3

こんにちは。 私も同じ5ヶ月の赤ちゃんを育てています。3人目です。 他の方が回答されている内容はその通りだと思いますし、実践されてみるのも良いと思います^_^ ただ、根本的に赤ちゃんの湿疹のケアや治療も必要かもです! 痒みがあるから掻くので、乳児湿疹でも5ヶ月まで続いているのはアレルギーが絡んでる可能性大です。 ウチの子は、私が卵料理を食べた後の授乳で顔の赤みが強くなり、ひどくかきだしたのでもしやと思い、 病院でプリックテストをしてもらい(まだ小さいので血液検査は出来ませんでした)卵アレルギーが判明。 母乳だけなので一歳になるまでは私が卵を完全除去する事にしました。 あと、アレルギーで無くても一時的に塗り薬を使ってあげた方がよいかもしれません。 小児科か皮膚科で診察を受け処方してもらった方がよいかもしれません。 保湿のローションやクリーム、ワセリンなどもありますし、湿疹の状態がきつければ部分的にステロイド(1番弱いステロイドをさらにワセリンに混ぜたものを出してくれたりします。赤ちゃんなのでそれで十分効きます)を塗ると良いと思います。 もしアレルギーでも一歳過ぎたらかなり良くなる事も多いです。 ウチもそうですが、爪はすぐに伸びるし追いつかなくて大変ですよね^_^

koharu-mama
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 No1.さんのところに補足させて頂いたのですが湿疹については皮膚科に通ってお薬を塗っています。 5ヶ月まで湿疹が続くのはアレルギーの要因が大きいのですね。 湿疹自体はほぼ落ち着いていますが、時々出るので、これからも食事に気をつけていこうと思います。

関連するQ&A

  • もうすぐ3ヶ月の赤ちゃんの自傷行為

    いつもお世話になります。 あと1週間ほどで3ヶ月になる男の赤ちゃんについて困っています。 生後1ヶ月頃から目に指を突っ込んだり、爪で顔を引っかくようになりました。(爪はまめに切っております) 顔の傷は1日程度で良くなるのでそれほど気にしてはいませんが、 指で目をこするというか、指で目をえぐるというのでしょうか、 かなりの頻度で目に手を持っていきます。 私は目に傷がついたら取り返しがつかないととても心配で、 1ヶ月の頃からミトンをつけさせています。 でもミトンはあまり良くないと聞きます。 最近は自分の手をジーッと見たり(ハンドリガード?でしたっけ・・) 手しゃぶり・指しゃぶり・こぶししゃぶり?をかなりの頻度でやっています。 これは成長の過程でとても大事な事のように思えます。 よだれでびしょびしょのミトンを舐めさせるのもかわいそうですし ミトンをつけたと時もジーッとみているので「どれが自分の手か」混乱したら可哀相ですし(笑) なので私がそばにいる時はなるべくミトンを外すようにしていますが、 やはり目に指を突っ込もうとするのでとても怖いのです。 (気づいたらすぐに私が手をよけます) 主人はミトンをするのは大反対で「こんな手袋、暑くてイヤだよなー?」とか言ってすぐに取ってしまいます。 「目に突っ込んで痛かったら、痛いと学習していくんじゃないか?」と言うのですが 赤ちゃんが「こうやると痛いんだ」と学ぶのはもっと先なのではないでしょうか? 3ヶ月にも満たない赤ちゃんは怪我をしないように親が守らなければいけないと私は思うのですが。 実際、爪で顔を引っかき血が出たときも、赤ちゃんは痛くて泣くわけでもありませんし、繰り返しますし・・・ 湿疹で小児科に行ったとき先生に「指で目を傷つけて大怪我することはありますか?」と聞いてみたのですが 「ないとは言えないが、大手術するほどの大怪我はしません。赤ちゃんも自分の目を守ろうとしますから」と仰って頂いたのですが それでも心配なんです。 自分の手の存在に気づき始め、手遊びを楽しんでる赤ちゃんに、出来れば日中はミトンをつけさせたくありません。 ここ最近は毎朝「今日は1日ミトンを外してみよう!」と心に決めるのですが やはり洗い物などで目を離すときは反射的にミトンをつけてしまいます。 そして戻ってきたら外し、監視している状態です。 この繰り返しで少し疲れてきましたし、3枚のミトンをしょっちゅう手洗いして干してるので面倒でもあります(笑) やはり思い切ってミトンを卒業してみたほうが良いと思いますか? (怪我をしたらしたで仕方ないと腹をくくる) それとも、もう少し月齢が進めばそういった行為がなくなるのであれば いまはミトンで守ってあげたほうが良いでしょうか? 本当に「こんなことで・・」というくらい、つまらない事での質問で申し訳ありません。

  • 爪をかむ癖・・・。

    私は、物心ついたときから爪を噛んでいます。 現在高1ですが、小学生の時に一度、腎臓から出血があり尿検査で引っ掛かりました。原因が、噛んだ爪のかけらが、腎臓に刺さっているのかもしれない。と言われてから、爪は、かまなくなりました。 しかし、その代わり、爪切りや歯を使って、爪や、皮をむしるようになりました。 現在も、家で勉強をしていると、無性に伸びている爪や、少し治りかけた指の皮膚をむしってしまいます。 小学生の時と違って、人前ではしなくなったのですが、 家で一人になると・・。 今は、どの指の爪も、甘皮から8mmほどしかありません。 特に薬指のつめは、赤い身が見えるまでむしるので、甘皮から5mmほど・・・。 薬指のつめだと、甘皮から指の先端まで14mmはあるのですが・・・。半分も伸ばせない。 学校では、生徒会副会長をしており、母子家庭で、一人っ子です。 友達からは、長女や一人っ子に多いよ。と言われたのですが、自分でも、あまりにひどいと思うので、気になっています。ちなみに足の指もです。

  • 赤ちゃんが自分の顔を触るのですが。

    私には2ヶ月半になる子供がいます。生まれてすぐから、手で顔をさわり、爪でひっかくらしく、傷がつくのでミトンをはめています。 今でも毎日、起きていても眠っていても、両手で顔をこするようにさわります。 そのせいで、顔が赤くなり、かさついてしまいます。ミトンをしないと、指で目の周りを触ったり、時々なんですけど、髪の毛を引っ張ったりします。 顔は蚊にさされたとか、そういうことはないし、朝も夜もきちんとふいて清潔にしています。なぜ、いつも顔をこするのでしょうか?皮膚の病気でしょうか?それとも癖なのでしょうか?

  • 爪上皮がアトピーでなくなってしまって。

    爪上皮(甘皮)という所がアトピーのためになくなってしまっています(指10本中9本)。元の爪上皮があるきれいな状態に戻すにはどうすればいいでしょうか。教えてください。毎回黄色い体液らしきものがそこから出て、爪がぼこぼこで悩んでいます。良い回答お待ちしてます。

  • きれいな手になる方法☆

    色白系なのですが、手の爪の甘皮下あたりが いつも赤くなってしまっているんです。。 あと指の付け根の骨の部分一体も赤くなっているんです。。 ●透き通ったキレイな手になるための方法や心がけていることを教えて 下さい。。 ●爪の話題なのですが、爪の甘皮はとってもとっても出てきてしまうのですが、どういった処理が一番いいのでしょうか?? ●爪のケアはどれ位の頻度で、どういったことをしているのでしょうか?? お手数お掛けしますが、ご回答ヨロシクお願い致します☆

  • 爪のピンクの伸ばし方

    私は小さい時に爪噛み癖がありました そのせいで今はピンクの部分が少なく、爪を伸ばしても白い部分しか伸びません>< 爪噛み癖は克服しました 甘皮処理をしたり、キューティクルオイルを頻繁にぬったり、爪切りを使わずやすりを使ったりしているのですが まったくピンクの部分が伸びません>< ですが今は爪が割れたりしなくなりました。爪もすぐ伸びるようになりました どうしたら爪のピンクの部分が伸びますか? 学生なので矯正などは行けません><

  • 高齢者の手の爪のケアについて

    祖母の手の指の爪が、高齢のため、ぼろぼろになりケアに悩んでいます。 祖母の爪は、高齢のため乾燥し、 ボロボロで割れて、裂けている部分もあります。 裂けた部分が服などにひっかかり、裂け目が拡がり、悪化することが多く、 絆創膏を貼るなどして、保護しているのですが、 祖母本人が認知症のため、すぐ絆創膏を自分ではがしてしまいます。 爪切りは、デイサービスに通っているのでそちらでお願いしているのですが、 あまりにも爪割れがひどく、本人も痛がるため(たまに血も出ています)、 どうしたらいいものかと悩んでいます。 オイルやハンドクリームで保湿を試みたのですが、 本人は覚えていないので、すぐティッシュなどで拭って取ってしまいます。 そこで考えたのが、マニキュアをつけることなのですが、 爪の状態を悪化させてしまうだけなのでしょうか? また、マニキュアをつけたところで、爪割れなどは少しは防げるのでしょうか? 爪割れの悪化を防ぐため、爪やすりで爪を整えてあげようかとも考えたのですが、 私が普段使っている爪やすりでは、爪がぼろぼろになることもあったり、 本人が痛がることもあります。 おすすめの爪やすり、もしくは爪やすりの選び方など教えていただければありがたいです。 また、その他、おすすめの手の爪のケアの方法など教えていただければうれしいです。

  • 指を挟んだら爪が…

    4歳の娘が7月29日に玄関のドアに手の薬指を挟みました。 蝶番のある方に挟んだ状態でドアが完全に閉まり、直後は挟んだ部分(爪の付け根辺り)が 横から見るとペッタンコでした。(ちょうど板チョコの割れ目みたいに!) 救急外来でレントゲンを撮ってもらうと、幸い骨には異状なく、すりむけた傷と指の腹側の 内出血だけで消毒だけで済み、通院の必要もありませんでした。 傷もすぐ良くなり安心していたのですが、先日ふと気付くと、その指の爪だけ全然伸びて いないのです。それと爪の長さは他の指とそう変わりませんが、爪の先から指の先までの 部分が長くなった?ような感じです。(上手く表現できませんが深爪の指先のような感じ) それ以外は変形、変色などありません。パッと見た感じは普通の指、爪です。 主人は「そのうち伸びてくる」と楽観的ですが、そろそろ1ヶ月になりますし、 そのうち爪が変形してきたら…と心配になってきました。 どうでしょうか? まだ様子を見ていていいでしょうか?それとも受診すべきでしょうか? またその際は何科を受診すればいいのでしょうか? 教えてください。

  • 二枚爪に悩んでいます・・・。

    30代の女です。 日ごろから、爪が二枚爪になってしまうのが悩みの種です・・・。 今まで、いろいろアドバイスをいただき、甘皮の処理、つめきりで無くやすりで爪を切ったりしましたが、 一向に良くなりません。 ハンドクリームや、ネイルクリームも使用しています。 以前、他の方の知恵袋の回答で、トップコートを塗り続けるといいとの回答があり、試してみましたが、今度は、今まで二枚爪でなかった薬指や小指までなってしまいました。 なので、今は両手10本とも二枚爪になってしまっています。 職業が歯科衛生士なので、毎日パウダー入りのゴム手袋を着用します。 そのせいか、トップコートを塗った時も、先端だけがすぐにはげてしまっています。 二枚爪だけならいいのですが、先端から横に割れてしまうことが多いので、とても困っています。 何かいい対策は無いでしょうか?? ご意見をお待ちしています。

  • 泣きながら手を口にいれる赤ちゃん(長文ですみません)

    生後1ヶ月半の男の子がいます。生まれたときからだと思うのですが、機嫌の悪いときによく手を口にいれます。 指1本のときもあれば、4本、5本同時のときもあります。指しゃぶりという感じではなく、力まかせに吸ったり、激しく動かしたりします。口の奥のほうが気持ち悪いので手をつっこんでいるように見えるときもあります。 生後3週間ぐらいで指の爪が皮膚にくいこみ、左右の指合計3本が巻き爪のようになって化膿し、1週間通院しました。その後ミトンを使っているので(ミトンごと口に入れるのですが)指の化膿はなくなりました。ですが、自分で物を触ったり掴んだりさせたいのでミトンをはずしたいと思っています。一度試しにはずしてみたところ、1日で左右の親指の指先が腫れあがってしまい、仕方なくまたミトンをつけています。 他のお子さんでもこのようなことはあるのでしょうか?口の中に不快な原因があるのかと思い小児科に相談したところ、「(のど等)見た感じでは異常がなさそうだ」と言われ、鼻づまりと痰をきる薬をもらいましたが、特に改善していません。 どなたかアドバイスなどお願いします。なお、手を口にいれるのは不快そうな時だけで、機嫌よくしているときに手をいれることはありません。