• 締切済み

猫に詳しい方いますか?

今週木曜日の夜から、家の近くでミァアーミャアーと子猫の鳴き声だけが頻繁にします。特に夜聞こえます。野良猫の子なのか捨てられた子なのかわかりませんが、この大雨で寒い中何も食べていないとしたら、今はかなり厳しい状態ですよね? さっきも鳴き声が聞こえたのですが、二回しか聞こえませんでした。友人が猫を飼っても大丈夫と言ってくれて、保護したいのですが暗くてどこにいるか分からない為、見つけられませんでした。明日また探しますが、子猫ちゃんの体力がとても心配です。明日見つけられたら病院に連れて行く予定です。似たような経験ある方、子猫に詳しい方はいませんか?

みんなの回答

  • n87505974
  • ベストアンサー率19% (8/42)
回答No.4

木曜日に気付いて今日も鳴き声を聞いたのなら野良猫の子猫でしょうね。子猫は体も小さいしもちろん胃腸も小さいですから2日間も飲まず食わずでは遠くから鳴き声がわかるほど鳴くパワーがないと思います。あなたが気付いた後も雌猫から授乳されているんじゃないですかね。 普通野良猫は産まれてから4週間程度経ってある程度動き回れるようにならないと、その子猫を産んだ雌猫は人目に付くところに子猫を連れ出さないと思いますよ。そうでないと外敵から逃げられませんよね。それまではどこか外敵から子猫を守りやすいところでひっそりと世話をしているらしいです。その間は野良猫の知恵として外敵に気付かれないようにむやみに鳴かないように躾けるとか。(実際どうなのかわかりませんが・・・)この時期の子猫は雌猫が咥えて移動しなければ自力で広範囲には移動しないと思いますよ。 学校の校庭にいた子猫の鳴き声が住宅街に移動したのなら雌猫が咥えて引っ越したか、もう授乳期を過ぎて雌猫と一緒に移動したんですかね。 いずれにしても2日前から今日まで生きていて鳴いているのなら雌猫が付近にいて世話をしているでしょうから、あなたが心配することはないですよ。

mogurin7
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 木曜の夕方に学校から少し離れた所で見慣れない成猫が1人で歩く姿を見た事を思い出しました。その子が親だったのでしょうか。 遠くで声が聞こえた訳ではなく、犬の散歩で近所を通った時に子猫の鳴き声がしました。校庭の子猫と同じ子だという確証はないですが・・・ あと木曜の夜中に校庭の向かいに住む私の家のすぐ外まで子猫が来たようで、しばらく鳴きながらウロウロしていたんです。その時の声が助けを求めるような、誰かを呼んでるような感じの鳴き声に感じました。 なので心配になってしまったんです。 親猫がいるなら、良いのですが。 今日も少し様子みてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

懐中電灯なら目が光りますから分かりやすいですよ。 不審者…ではありませんので、頑張ってください。

mogurin7
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 不審者扱いされないよう、猫探してますアピールしていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

はぐれたか、捨てられたか? それだとママは居ませんよね…。 声を頼りに探すのみ!です。 月齢にもよりますが、猫缶や鰹節とか、好きそうなものと 保護出来るようにキャリーか、無ければ洗濯ネットなどを持って。 飼ってくれる人がいるなら、保護するだけですね! 保護後はすぐ病院にて健康診断をしてもらうといいです。 頑張ってください。

mogurin7
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 親猫がいるのか判断が難しいところです。 今日もあいにくの雨ですが、鳴き声を頼りに、探してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#195579
noname#195579
回答No.1

子猫がいるなら親猫もいるはずです。 私もその経験あります。でも、私は見捨てました。 飼えない・飼う気がないなら最初から餌を与えないで自力で餌を取るようにしたほうが いいと考えたからです。親猫がいるなら餌を取ってきますから。 飼ってもいいという人がいるなら猫は目が光るのでライトを持って 照らしていると判りますよ。

mogurin7
質問者

お礼

さっそくのご回答ありがとうございます。 子猫は移動しているようで、最初は学校の校庭にいたようなのですが、今は民家の集まっている場所のどこかにいるようです。ライトを使えれば良かったのですが、不審者扱いされると思いできませんでした・・・ 親猫がいるなら手を出さないほうが良いと思うのですが、見分け方はあるのでしょうか?

mogurin7
質問者

補足

見分け方ではく、判断の仕方でした。 失礼しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 野良猫(子猫)の保護について。迷っています。

    野良猫の保護のことについて質問です。 二日前の雨の日に朝から猫の鳴き声がずっとしていて、鳴き声のする場所にいってみると、車の下のエンジンの隙間に子猫がいました。 目が開いたばかりの子猫だったので、親猫が迎えにくると思ってそっとしておいたのですが夜になっても鳴き声が止まず、雨も降っていたので保護しようと思ったんですが逃げ回って捕獲できず、その日は諦めました。 次の日の早朝に心配になって子猫用の猫缶を持ってその周辺を探してみたら、水たまりの水を飲んでるその子猫を発見できて、とりあえずエサをあげました。 子猫がエサを食べている時に大人のオス猫がよってきて、子猫はその猫について行ったので親猫かと思って安心していたんですが、そのオス猫が子猫に交尾をしようとしていて・・・ 止めて二匹を離して子猫を保護しようとしたんですが、子猫はオス猫のほうに行ってしまって保護できませんでした。 その日の昼にまたオス猫が子猫に交尾をしようとしてたと近所の人に聞いたので、心配です。 保護したほうがいいのでしょうか? 拙い文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 大至急、子猫を探して保護したいのですが。

    今日の夕方、ふらふらのメスの野良猫を保護しました。 触ると体が熱っぽく、乳房が腫れていて、妊娠中か授乳中のような感じでした。 うちには先住猫がいるためすぐに家にはあげられず、そのままキャリーに入れて動物病院に連れていきました。 血液検査などの結果、熱があり、下痢、嘔吐などの症状はあるが、重篤な伝染病(猫白血病、エイズ、パルポ等)は見られないとのことで、とりあえず、今は家のケージで保護しています。 病院での検査の際に、お医者様に「乳の状態からして子猫を産んでそれほどたっていない(産後間もなくか1~2週間くらい?)と思う」と言われました。 普通の状態であれば子猫のためにすぐに離してやったほうがいいが、この猫自身が弱っているのでこの状態で離すと危ないと思う。子猫は可哀想だがあきらめるしかないだろう、とのこととでした。 保護猫はケージの中で子猫を探すようにずっと鳴き続けています。 お医者様のおっしゃるように子猫は諦めるしかないのかもしれないですが、もし子猫を見つけられるなら母猫と一緒に保護してやりたいです。 うちの周りはひととおり探してみましたが、子猫は見つかりませんでした。 野良猫の行動範囲はどれくらいでしょうか? 子猫は母猫がいないときは鳴いたりしないのでしょうか? 鳴き声が聞こえれば見つけられると思うのですが…。 母猫と離れてしまった子猫の効果的な探し方などご存じでしたら教えてください。 こちらは東北で、昼間は暑いですが、夜になるとまだまだ冷えるので子猫が心配です。 よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • 子猫の放し飼い

    推定4ヶ月くらいの子がうちに居ついてしまい現在保護しております。 近所に何十匹も放し飼いにされている猫がおり、基本放任主義です。 なのでそこの家の子なのかなと思うのですが、夜になっても帰らず、小屋の近くで寝ていたので保護しました。近くに親は居ませんでした。 警戒心がやや強いですが慣れると寄ってきて甘えてきます。ですがこっちが動くとさっと逃げてしまいます。兄弟猫が1匹来ていたのですが、その子はちょっと来てはあっち行ったりをする子で警戒心かなり高い子でした。 そこで質問なのですが ・子猫を放し飼いにするでしょうか ・この子は野良猫でしょうか ・飼い主が現れない場合里親を探しても大丈夫でしょうか?

    • 締切済み
  • キュキュと鳴く猫

    一週間前、保護活動をしている人から超ビビリな子猫を譲り受けました。 昨年の9月生まれ、1月下旬に保護したようです。 体重はこの時のものだと思いますが2.3kgのメス猫。 家に来てから3日間、何も声を出さなかったのが 4日目の深夜、突然キュキュと言う異音がしました。 何か擦れているのかエアコンなど調べたけれど分からず。 暫くするとまたキュキュの音。猫の居るところから聞こえる。 狭いところに頭を突っ込んでいて顔が見えないけど猫だと確信。 それから数日たちキの音がミに近い音に変わって来ました。 譲って頂いた人に病院で診察を受けたいと相談したら 人嫌いで可愛そうだからそんなことはしないで! 虐待を受けていたノラ猫を保護したと聞いていたので 具体的内容を聞くとあやふやな答えでした。 ネットで調べると上手く鳴けない子猫がいる。2~3ヶ月で 猫らしい鳴き声になるという書き込みを見つけました。 その書き込みでもキュキュと言う音は書かれていません。 心配なのが虐待で声帯に怪我をしているのではないか? 治療が必要ならば病院で診察を受けさせたいと思います。 キュキュと鳴く猫を知っている人がいらっしゃいましたら 原因など教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • 子猫を保護しょうと思います

    1ヶ月前辺りから、急に庭に野良猫がくるようになりました。 子猫4ヶ月位だと思います。先住猫室内飼いをしていますが、始め1匹だったので、保護をし飼う事を決め、近い内に病院に連れて行く予定でおります。初めて野良猫を保護するので、手順がわかりません。教えて下さい。先住猫も譲渡会で家族に向かい入れた猫なのですが、メスで避妊手術は済です。子猫もメス猫ちゃんです。 3日前に車庫から鳴き声見に行ったらもう1匹茶色の子猫が種類が違うので、兄弟ではないとは思うのですが、3匹は無理なのですが、里親の探す方法などありましたら、教えて頂けたら助かります。車庫にダンボールに毛布をすき周りを囲み、寒さは大丈夫だとは思いますが、寒くなるので、不安です。1日も早く安心できる場所をと頭から離れないのです。一番はわたしが飼えれば良いのですが、犬も多頭飼いしてるもので お願いします。アドバイス宜しくお願いします

    • ベストアンサー
  • 野良猫と思われる猫の保護について

    わかりにくいタイトルで申し訳ありません。 実は先日、家の少し下のところにあるマンションの近くで野良猫と思われる子猫を見つけました。 どうやら、そのマンションの方が餌を与えているようで、扉の前に餌のお皿が置いてありました。 たまたまバイトに行く途中でその猫に出会い、とても綺麗なシャム猫のような子でした。 はじめは、あまりに綺麗なので飼い猫なのかな?と思ったのですが、よく見てみると首輪をしていませんでした。 今日もバイトに行く途中でその子に出会い、猫の方からすり寄ってきてくれました。とても人慣れしているようでした。 その日はバイトがあったので、あまり詳しくはわかりませんでしたが、首輪をしていないことから恐らく野良猫なのだと思います。 去勢手術もしていないようなので、地域猫というわけではなさそうでした。 ただ、その猫がいるところが道路のすぐ近くで、車の通りも多い場所です。 いつ車に轢かれてもおかしくはありません。それが心配で、今日母親に相談して、もし野良猫なのであれば保護して、先住猫達とうまくいけそうならそのまま飼うつもりです。 しかし、あまりにも綺麗なので、もしかしたらどなたか飼っているのではないか?と思ってしまい、なかなか行動に移せません。 家の近くで、車に轢かれてしまった子達を何度も見ています。あんな綺麗で可愛い子がそんな目に会うのは見たくありません。 この場合、やはり餌を与えている方にお話しを聞いてから保護するべきなのでしょうか? 車の通りが夜でも多いため、非常に心配しています。

    • ベストアンサー
  • 台風 子猫 親はいる?

    今日帰り道を歩いていると子猫のような鳴き声が聞えたので探してみたところ 小さい木下の草むらに案の定子猫が居たのですが 大きさで言うと一ヶ月前後の大きさです。 しばらく見ていたのですが親らしき猫も近くにおらず直ぐそばには大きいスーパーと道路です。 この考えられた場所に居ると言うことは、やはり親猫がソコに子猫を隠したんでしょうか? 触ろうとしたら子猫は物凄く威嚇してきました。明日が台風なので保護したいのですが 親がいるようならしないつもりです。 急ぎなのでどうかヨロシクお願いします。

    • ベストアンサー
  • 子猫

    子猫と親猫は一緒に寝ますか? 近くで生まれた野良猫は夜いつも親が帰ってきません。

    • 締切済み
  • 猫と猫嫌いの隣人

    新米主婦です。結婚前から猫を飼っており、現在は二匹の猫飼いです。ところが隣人で猫嫌いのお宅があり、苦情を言われています。そこのお子さんがアトピーで猫の毛がよくないそうで猫を飼っていると言った途端、町内の子供さん仲間から疎まれるようになりました。先日は猫のこと以外にも夜何時以降の活動はうるさい、迷惑と言われ、今日は猫の糞がそこの庭にあったというのですが、ここって野良猫が多くて野良猫の糞なのです。我が家の猫はトイレのしつけをしています。猫の鳴き声まで迷惑を与えているのかとノイローゼになりそうです。周辺の野良猫も我が家が飼ってるんじゃないのと疑われてます。その方と和解するにはどうすればよいでしょうか。

  • 脱走した猫について

    夜中頃、猫が脱走してしまい、翌日の22時くらいに保護できました。 病院には連れて行ってないのですがまずいでしょうか? オス、1歳半、去勢済みで、毎年ワクチンはしています。 近くには草がいっぱいと、他の野良猫もいますが、臆病なので接触はしてないと思います。

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • トナーカートリッジの回収センターに連絡をしても引き取りが来ない場合、以下の方法を試してみてください。
  • まずは回収センターに再度電話して引き取りのステータスを確認しましょう。引き取りに関する問題が発生している可能性があります。
  • もしそれでも解決しない場合は、メーカーのカスタマーサポートに連絡して問題を報告しましょう。メーカーに直接連絡すれば早急に対応してもらえる可能性があります。
回答を見る