• ベストアンサー

完全分離型二世帯住宅、不安です。

komachachaの回答

回答No.2

こんにちは。私達も結婚1年半は二人でアパートを借りて妊娠をきっかけに同居することになりました。うちの場合は敷地内同居でキッチンでお互いの家が繋がっているのですがお風呂やトイレ、洗濯機などは別です。  キッチンは共通なので毎日必ず一緒にご飯を食べます。 うちは仲が悪いわけじゃないので苦じゃありませんが、仲の悪い嫁姑だったら朝からかなり参る状況だと思います  子供にもあっち(ジジ、ババの家)には行くなって言っても普通に行ったり来たり^^;子供さんが生まれたらきっとおじいちゃんおばあちゃんの方に行ったまんまって事の方が多くなると思います。でも、その方が楽ですよ    あとキッチンは別でも「おかずが余ったから一緒に食べない?」なんて言いながら一緒に食べる日が増えてくるかもしれませんね^^; 覚悟ですよ・・  でも、うちもそうですが旦那さん自身が干渉を嫌がってるならうまくいくと思いますよ。  

pipopa3
質問者

お礼

komachachaさんのところは上手くいってるようですね。 それでもやはり覚悟は必要ですか。 私にそんな忍耐力があるのか心配です。 でもこのことで結婚やめちゃったら後悔しますよねぇ。 成功例ってあまり耳にしないので励みになりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 完全分離型二世帯住宅

    来年結婚するのですが、その際、彼が実家を立て替え、完全分離型二世帯住宅にすると言い出しました。 二階建てで、下の階に、彼のお母さん(母子家庭)が住むみたいです。 玄関など全て別で、完全分離型らしいです。 結婚も初めて、二世帯住宅なんて考えた事もありませんでしたが、完全分離型も大変な事はあるのでしょうか? 彼の家庭は干渉無しの家庭みたいです。 なので、母親は勝手に自分達の家に上がってきたりするタイプじゃない、マンションの1階2階のようなもんだから、気を使う事もないと彼は言いますが、そんな感じで大丈夫なのでしょうか? 完全分離型二世帯住宅に住んでる方や、周りに完全分離型に住んでいる方、お話を聞かせてください。

  • 完全分離型二世帯住宅について

    現在、婚約しているわけではありませんがお互いによく結婚の話が出るお付き合いしているひとがいます。 相手は将来的に、相手の実家を建て替え、その家を完全分離型の二世帯(一階と二階)にする予定です。 相手の父親と母親は私に介護をしてほしいと考えています。その父親、母親は日本の昔ながらの考え方でお嫁さんとはこうあるべきというテンプレをもっている方達です。相手もまた、部分的には介護をしてほしいと考えています。 私は、義理の親とのトラブルや、介護に関する不安を考えて、二世帯住宅には反対しています。 問題は相手と私で考え方の不一致にあるので、別れてしまえばいいと現在かんがえています。 現在、結婚している方で義理の親と別に暮らしていてもしも二世帯住宅だったら現在も同じように暮らせていたか? 義理の親と二世帯住宅で暮らしている方の意見などもききたいです。

  • 姑との完全分離型二世帯住宅を建てたい

    姑・主人・私・娘の同居4人家族です。この1,2年の間に建て替え(姑の金銭的援助は一切なし)を考えていますが,姑に家を壊すのを反対されています。100坪ほどある古い家(農家もしています)で,シロアリや瓦の吹替え,庭の手入れなどに費用がかかり,建て替えを考えるようになりました。結婚して5年になりますが,同居でイヤな思いをしているのもあり,完全分離の二世帯住宅を考えています。(姑の老後を考えると離れて暮らすのは心配なので)今の生活空間をそのまま姑に使ってもらい,その他1階の一部と2階部分を私達家族でリフォームをして完全分離の二世帯住宅を建てたいので,実際完全分離の二世帯住宅に住んでいる方,お詳しい方の意見をお聞きしたいです。

  • 完全分離でない二世帯住宅

    結婚と同時に夫の両親・祖父母と完全同居をしています。 いろいろ事情があり、別居も考えましたが、そう簡単に出て行くわけにもいかずにいます。 そこで将来今の家をリフォームして二世帯住宅にしようかと思います。 完全分離型ではなく、風呂・キッチン(食事)・トイレは一緒で、1階に玄関・リビング+ミニキッチン、2階の寝室・子供部屋は私達で。もちろん中から行き来できるように、と考えています。 こんな中途半端な二世帯だったら二世帯の意味はありませんか??? 是非、皆様の生の感想をお聞かせください。 私の身近には実際二世帯住宅で生活をされている方がいませんので、見たこともありませんし、感想も聞けませんのでよろしくお願いします。

  • 3世帯住宅

    現在、結婚2年目です。結婚して欲しいと言われた時に「落ち着いたら、私の家族を田舎から呼び寄せ、ひとつ屋根の下でくらしたい」という条件とし、OKということでした。夫の両親については、「子供に面倒かけさせたくない性格だから、自分たちでやっていくでしょう」とのこと。 数ヶ月後、夫の母が軽度のパーキンソン病と発覚。その後義母の老後について、夫から話がなかったので、どう考えているか質問したところ、「君の両親の面倒はみるつもりだが、ひとつ屋根の下に住むという認識はなかった(近所に住むくらいに考えていた)」とのこと。「もしひとつ屋根の下に暮らすなら、自分の両親も公平にしたい」とのことで、つまり3世帯住宅にするということです。しかし、現在30歳、年収500万弱という環境で、3世帯住宅など可能なのでしょうか?子供でもできれば、私立の学校へあげたいとも思っているのですが…。

  • 二世帯住宅・完全分離

    二世帯住宅の完全分離に住んで半年になります。 主人の実家を建替えしました。 1階、義父、2階・3階、主人と私で住んでいます。 義父は仕事もしており、家事全般はずっと自分でしています。 義妹がいますが、独身で彼氏と同棲していて二世帯住宅に住む前から イベント以外は家に帰ってきません。 私と付き合うまでは主人は実家で義父と住んでいて、家事などは手伝うと義父が嫌がるし、主人や義妹は全て義父にやってもらっていたようです。 主人と私はマンションで同棲後結婚をして、二世帯住宅を建ててから 引越してきました。 普段は、義父は仕事をしているので会う事もありませんし、義父も私達の家に突然来ることもありません。 主人からは、今までの家庭状況を聞いていたし、義父も今は元気だし、今までの二人の生活をそのままもってこれる生活でいいと言ってくれていました。 義父の希望もあって、お風呂なども全て別に建てました。 それなら二世帯住宅に住んでもいいかと思い、私の方からも 義父に二世帯住宅のお話もしました。 全て別で今のところ干渉もされずに別々の暮らしをしていますが、やはりたまには一緒に食事をした方がいいのかと思ったり、私達の世帯の家の中もたまには見たりしたいのかと思って、休みの週末などは食事を作ってお誘いしたりしていました。 主人も手伝ってくれています。 でも普段は別々の暮らしでもやはり、生活音などがするので 顔は合わせなくても、お互いの存在がわかりますし、私も別居も頃とは違って神経が休まらないです。 食事を作ってもあまり美味しそうな顔もしなくなったし、食事は作られているので、ケーキやクッキー等を作ったら持っていったりもしていました。 でもあまり喜ばれている感じもなく、何だか疲れてしまいました。 お正月は一緒に食べなきゃと思い、お誘いしても、義父も断るようになり私達夫婦だけだとつまらなそうなので、私の母や姉などが遊びにきたのでお誘いしたら参加しました。 何か無理に付き合うのが疲れてしまって、主人は無理しなくていいよと言ってくれていますが、二世帯住宅で全く交流をされていない方は いらっしゃるのでしょうか。 ちなみに、私達は贈与も援助もなく区分登記しています。 土地は祖母から義父が相続したので、義父名義です。 ご教授お願いいたします。

  • 結婚と同時に二世帯住宅購入。

    私は29歳、彼は26歳(二人姉弟の弟)です。 付き合って4年経ち、そろそろ結婚という感じになりました。 結婚するなら、賃貸はもったいないというので、 二世帯住宅を建てて、 結婚と同時に彼の母親と同居しようという話が出ています。 家は2階建て、内部通路有(鍵付の予定)の完全分離型二世帯住宅です。 1階は彼の母親、2階は子世帯の予定です。 同居する予定なのは、彼の母親1人です。50代後半です。 今でも正直な気持ちは、同居したくないです。 でも、彼は、金銭面で母親がいないと家が建てられないと言い、 同居したいといいます。 実際いくらか建築費用を出してもらうつもりです。 やはり息子として、 いずれは年老いていく母親の面倒を見なくてはいけないという 気持ちが強いようです。 ちなみに現在、彼の母親は、アパートに一人暮らしをしております。 彼の母親はマザコンではないとは思いますが、 やはり一人息子ですから、それなりに甘いような気もします。 彼の母親とは、まだお会いしたことはありません。 会ったこともない人に対して、これ程悩むのも変かと思いますが、 毎日毎日将来の事に対して、不安で仕方ありません。 私は核家族で育ち、嫁姑の関係というのがイマイチわかりませんが 世間の嫁姑関係を考えると、上手くいくとは到底思えません。 今は元気だけど。。。将来の介護も不安です。 シモも世話なんて私にはできないと思ってしまいます。 最初に同居の話をされたときは、 同居は絶対ダメだって思い、とっさに私から別れも切り出しました。 でも、その時はかなり説得されて、同居OKにしました。 やはり彼が好きなので、やはり別れたくありません。 私の母親は、失敗してもいいから、結婚してみては?と アドバイスされました。 実際その通りなのでしょうか? 同居したら、それなりに楽しく過ごせるのでしょうか? 結婚生活の事を考えるだけで、不安で心配です。 このまま話を進めたら、二世帯住宅購入になりそうです。 そうなれば、もう突き進むしかありません。 購入したら、ローンの支払いもあるので たとえ上手くいかなくて、出たくなっても 出ることは金銭的にも不可能のように思います。 やはり最初から、二世帯はやめるべきでしょうか… わたしが同居をのめば、丸く収まることでしょう。 でも同居の話がなくなれば、結婚もなくなりそうで怖いです。 皆様にアドバイスいただければと思います。

  • 世帯分離について

    現在夫の両親と同居中です。 家を建て替えた時に世帯を1世帯として登録しましたが、色々あって2世帯に変更したいと思っています。 両親⇒国保 夫と扶養家族(妻と子供二人)⇒社保 となっています。 国保の保険料が世帯割とかなっていますが、世帯分けをした場合、デメリットばかりが発生するのでしょうか?

  • 二世帯住宅についてと、頭金など。

    はじめまして。 いろいろ調べてはいるのですが、分かりにくいところも多いので是非こちらで質問させてください。20代の主婦です。 結婚してまだ1年ほどですが、5年以内に注文住宅を購入したいなと考えております。まだ子供はいませんが、二人か三人は欲しいなと話しております。 仮に子供が二人として、家に住むのは夫の母、夫婦二人、子供二人(三人かもですが)の5人になるとします。家は二世帯住宅で、お風呂は一緒だけど夫の母に部屋と小さいけれどお湯を沸かしたり出来る台所スペースを作ってあげたい、玄関は別がいいという事になりました。私は二世帯住宅にしなくていいのですが、やはり何かとお互い気を使うし義母も一人になりたいだろうからという夫の希望で二世帯住宅を考えています。 二世帯住宅はいろいろな形があると思います。完全に何もかも別だったり、玄関と寝るところやリビングが別で、お風呂やご飯は一緒に、などなど。ライフスタイルや住んでる方の希望によって変わると思いますが、二世帯住宅に住まわれてる方、もしよろしければどのような形の二世帯住宅なのかと簡単な家族構成、その場合のメリットデメリット等をお聞きしたいです。 子供を義母に預ける必要が出てきたり、後々義母の介護をする事になる可能性などいろいろな事を想定しているので、双方が暮らしやすく、程よい距離感を保てるような形が理想です。2つの家を玄関を通らず行き来できるようにするか、行き来するには玄関を出てからにするか、なども悩みます。 どんな意見でも構わないので、ぜひ参考にさせてください。 それから、住宅購入の際の頭金なのですが、頭金は多く出したほうがいいのでしょうか、それともそこまで出さなくてもいいのでしょうか。 頭金を多く出せば月々のローンの返済額が減るでしょうし、注文住宅なので希望をたくさん叶えられて良い家になるのかな、と思う。これが夫の考えです。 しかし私の家族は、頭金はそこまで出さなくてもいいから、後から多く一気に返せばいいのでは?といいます。この辺りがいまいち理解できません。一気に返せばその分税金が取られる?というような事を調べていくうちに知りました。また、住宅ローンは長く借り入れして、毎月余裕を持たせそのお金を資産運用?して将来的に手元に残るお金を多くするという記事も読みまして、何が一番賢いやり方なのかわからなくなってきました。 もちろん、購入する住宅や土地代がいくらなのか、収入などから月々いくらまでなら返せるのか、という話になると思うのですが、このような頭金やローンの事はきちんと勉強してから住宅展示場などを見に行ったほうがいいのでしょうか。 住宅を購入する流れとして、どのようにするべきなのか教えて欲しいです。 以上2つの事ですが、どちらか一方でもよろしいので回答お待ちしております。

  • 60平米の土地に完全分離二世帯住宅

    約60平米の土地に、両親の家をリフォームして「完全分離の二世帯住宅」を建てたいと思いはじめています。 車1台、バイク2台の駐車場つき、おそらく自転車3台で考えたいのですが、可能でしょうか? 完全分離のため、玄関もお風呂もキッチンも何もかも別です。 家族構成は、両親、弟(両親と共の世帯)、私たち夫婦+子供1人です。 土地は「袋地」です。 また、別のアパートなどにしばらく住まないといけなくなりますが、建築期間はどのくらいかかるものでしょうか? 目安でよいので教えていただけると助かります。

専門家に質問してみよう