• 締切済み

発達障害で次々と考えが浮かぶ

suzukoの回答

  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.7

#4です。 >医師には発達障害の知識はありません。 医師の「知識がない」と言うレベルと、私たちが「知識がない」と言うレベルはかなり差がありますよ。 特に、精神科医ならば、ある程度の知識は持っています。ただ、「専門的な知識」=「治療を行う知識」はないという事ではないでしょうか? 主治医は「強迫性障がいの治療は行うが、発達障がいの治療は行わない」と言っているだけです。(実際に、発達障がいに対するアプローチで、心理士の行動修正やカウンセリング、ソーシャルスキルトレーニングなどの行動療法以外に有効なアプローチは少なく、専門でない精神科医には「手に余る分野」とは思います) ですので、「スキゾフレニア」と「誤診」せずに「強迫性障がい」と言っている主治医ならば、あなたが私の生徒なら転院は勧めません。 >それでも、これといった対処はして貰っていません。 「発達障がい」への対処は、現在の「強迫性の症状」が緩和されない限り難しいでしょうね。 >発達障害専門ではないですが、児童思春期外来で発達障害も診てくれる病院に転院するのではどうでしょうか。 それは「あなたの選択」です。現在の主治医が信頼できないならば、「児童思春期外来で発達障害も診てくれる病院」をセカンドオピニオンとして紹介してもらってください。 ただし「転院」は勧めません。病院を勝手に変わるのは「それまでの検査結果やカルテを無駄にして、最善の治療の妨げにしかならない」からです。時間もお金も無駄になり、また検査の種類によっては「正しい値」が出ない場合もあります。 ご参考までに。

関連するQ&A

  • 発達障害の疑いのある息子の強迫観念にリスパダール

    13歳の不登校の息子が強迫観念のような考えにとらわれるようになり児童精神科に行きました。強迫行為も少しあります。 そこでは医者に発達障害の疑いがあると言われました(学習障害とアスペルガー)私はアスペルガーはないような気がするのですが・・ そこでリスパダールという薬をもらいました。 もう15日飲みましたが一向に良くなりません。むしろひどくなってるのでは?と思うときもあります。リスパダールはこういう症状に効果があるのでしょうか? 教えて下さい。

  • 強迫観念か、幻聴か。

    大学生(女)です。発達障害を抱えています。 私は強迫性障害と診断されています。主な症状は、精神病になるのではないかという強迫観念があり、そのことについて調べてしまうこと、そしてその調べた言葉が頭から離れないことが挙げられます。自分ではいい加減心配するのをやめたいと考えています。 そして、最近、耳の調子が悪く、難聴になってしまいました。耳鳴りで変な音がした際に、これは幻聴ではないかと疑ってしまいました。 私は強迫性障害で相手に対して侮辱的な言葉を思いついてしまいます。(死ね、馬鹿、殺すなど) その言葉が幻聴だったらどうしようと考えてしまいました。するとその言葉が頭の中から離れなくなり、自分に対して言っているかのように頭の中で思いついていまいます。 落ち着きませんし、眠れません。また、精神病の幻聴の症状を調べてしまったせいか、上記以外の言葉も頭から離れません。(殺せという言葉を読んでから頭の中から離れません) それから調べたことから幻聴を勝手に想像(?)してしまい、自虐的な言葉や命令的な言葉も浮かんでしまいます。(おまえは駄目な奴だなど) 発達障害なので、無意識に色んな考えが浮かんでしまう傾向は強いです。 集中している時や、楽しんでいる時はこのような症状はありません。意識してしまうと、浮かんでしまうようです。 現在、難聴のせいでかなりストレスが溜まっており、かつ生理前症候群で情緒不安定です。 また、つい最近薬を大きく変えました。 強迫性障害対策に向精神薬を5日間飲んでいましたが、それを辞めました。 これは幻聴なのでしょうか。とても辛いです。主治医に早めに相談した方がよろしいでしょうか。 向精神薬がまだ残っていますが、飲んだ方がいいか悩んでいます。よろしくお願いいたします。

  • 強迫観念に悩まされ、毎日が辛いです

    大学生(女)で一人暮らしをしています。私は発達障害を抱えています。 4月に異常な緊張と不安を感じ、弱い抗不安薬を渡されましたが、改善されませんでした。 その時の症状が統合失調症の初期症状と当てはまる気がしたので、心配になってネットで調べていました。すると、調べていた言葉(統合失調症の症状に関連する言葉)が頭から離れなくなりました。 医師が言うには私は強迫神経症による強迫観念に悩まされているということです。 監視、盗聴、狙われているなどの言葉がふと頭に浮かんで、恐怖感を覚えます。 自分ではそんなこと有り得ないことが分かっているのですが、頭に浮かんできて言葉に捕らわれそうになります。 最近は調べた言葉以外の言葉が思い浮かぶので、症状が進行しないか、あるいは精神病にならないかとても心配しています。 (例えば、赤を見ると血の色だと感じてしまい、怖くなります。即座に心の中では否定しています。) 今まで楽しいと思えてきたことも、考えが浮かぶせいで楽しめなくなり、リラックスしていてもリラックスできない状態です。友達にも相談できません。 友達と楽しく過ごしていたり、家族と電話していると幸せだなと感じたりします。 ですが、ゼミもハードで心が疲れました。 いつかこの状態から抜け出すことはできますか。そのためにはどうすればいいのでしょうか。 本当に辛いです。

  • 発達障害でも出来る仕事って何でしょう?

    私は発達障害に罹っているのですが、発達障害者でも出来る仕事って有りますか? 私の症状は、 ・ 気が分散しやすく、集中力が持続しない ・ 人の話を聞こうと思っても聞けない ・ じっとしていられない(何かを動かしていないと駄目) ・ パニックになりやすい(人から何かを指示された時とか特に) ・ 動作が健常者と比べると遅い ・ 同時に二つ以上の事が出来ない ・ 飲み込みが遅い ・ 言動や行動、考え方や感じ方が普通の人と比較すると変 ・ 一般的な作業をこなすことが苦手 ・ 考えていることや思っていることを上手く言葉に置換できず、円滑な意思疎通ができない ・ 同じことを繰り返し、違うことをしない ・ 精神疾患を合併させてしまっている(強迫性障害(治療中)、パニック障害(完治)など) などですね。 私の趣味は「学問」と「もの創り」で、努力は出来ます。頭は良くありません。発達障害者ですし。 与えられたことを要領良くこなすことも困難を極めます。 こんな私が正社員として例えば会計やSE、事務の仕事に就くことは出来ますか? 因みに今年大学を卒業して今は24歳。現在無職です。

  • 大人の発達障害が理解できません

    発達障害は、元来、知的障害や自閉症等の先天的な原因による障害と長く理解してきました。幼少の時期から精神的な発達の遅れが見られることで障害が判明するようです。 しかし、幼少時から器量も良く、優秀児として何の問題もなく成長した人がも社会人になって何年もしてから”大人の発達障害”と言われることが最近少なくないと聞きます。 そこで疑問なのですが、 ”発達障害”は、前記の通り先天性で幼児期から診断される障害である。 ”大人の発達障害”は、子どもの頃には発症が認められない”うつ病”などの精神疾患ではないかと疑問に思っています。発達障害の言葉にも違和感を感じます。 第一、子どものときは器量も良い優秀児で障害が認められなかったのであれば、症状は似ているとしても、青年期以降に発病した病気と理解するのが妥当ではないかと思うのだが如何なものでしょうか。

  • 子供 精神疾患 発達障がい に関する書籍

    これまで、ほぼ独学で発達障害について簡単に勉強してきました。(仕事上必要なので) 最近、特に気になるのが、精神科の薬を処方されている子供たちです。 中にはてんかんを抑える薬もあるのですが、興奮を抑える薬などが目立ちます。 私は主に発達障がいの子供との触れ合いが多いのですが、薬を飲んでいない子供でも 強迫観念が強かったり、些細なことが大きな不安となって調子を崩す子もいます。 親御さんはやはり子供さんが小さなうちは薬を飲ませることを嫌われますが そういうことも含めて、自分でも最低限の知識は必要かと感じています。そこで、 子供、精神疾患、薬、発達障がい これらのキーワードで、おすすめの書籍や、著者の方がおられましたら教えてください。 冒頭でも書きましたが、私は市販の書籍を読んできたことと現場経験がほとんどですので 専門的な教育を受けているわけではありません。その点にだけご留意いただければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • 子供が発達障害と診断されたのですが・・・

    不登校をしている13歳(中1)歳の息子が強迫観念を訴えるので児童精神科につれて行きました。 2回目は私だけが行きました。ですので医師は一度息子に会っただけであとは私の話を聞いての暫定的診断として息子は学習障害と高機能広汎性発達障害があると言われました。そして専門医に診断してもらうように言われました。 実は不登校が始まった4年生の時にある大きな病院の心理センターで臨床心理士の方に性格テストと知能テストをしてもらい異常なしと言われました。 これはどういうことなのでしょうか?臨床心理士が障害を見落とすということはあるのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 強迫性障害の考えについて教えてください。

    強迫性障害では、極度の不安とかの症状なら理解できるのですが 何故、普通の人では思いつかない、考えないような考えやイメージが 出てくるのでしょうか? こういう考えが浮かぶ原因はなんですか?

  • 発達障害は

    ADDとか、ADHDとか、LDとかアスペルガーとかいろいろ発達障害がありますが、未だに詳しい症状が分からず、治療法はないようです。 そこで、詳しく分かりませんが、僕はそれらを合わせる広汎性発達障害ではないかと、診療科の先生に言われました。 他にもそういう人はいるんでしょうか。 僕は何ごとにおいても不器用なんですが、苦手ですが、それが原因なんでしょうか。 少しでも改善できる糸口はありますか。 趣味ですら、漫画や小説読書がなぜかいちいち時間がかかり、理解や集中や想像が苦手ですが、これもそれが原因なんでしょうか。 お願いします。 質問は4つですが、4つ全部答えなくてもいいのでお願いします。

  • 発達障害かも知れません、どうすればいいでしょうか?

    男性で、4月から高校生になります。 最近になって発達障害というものを知ったのですが、もしかしたら自分は発達障害かも知れません。 というのも自分のよく分からない症状(酷い物忘れ、集中力が切れやすい、忘れ物が多い、声などの聞き取りにくい、周りの音などに敏感、等)が発達障害の症状と一致したからです、それと小さい頃はもっと一致する症状も多く、一度に何個かの事をやるのが特に苦手という症状も一致していました、今はだいぶ良くなりましたが未だに少しその名残はあります、逆に整理整頓やじっとしていられるのは得意です。 http://ex.senmasa.com/add/ ↑の診断をやってみたのですが、「不注意」が9、それ以外は0か1か2でした。 多分自分は発達障害だと思うのですが就職などは大丈夫でしょうか? 自分はタクシードライバーになりたいと思っているのですがなれるのでしょうか? 今まで自転車に乗っていて事故を起こしたことは自転車自体の問題以外では殆ど無かったです、 それでも車を運転するのは辞めたほうがいいでしょうか? もし病院に行ったとして、本当に発達障害だと診断されるのが怖くて病院にはいけません、今まで自分が精神論ばかり信じていたのでこのような障害に自分がなっていたというのがとても恐ろしいのです、もしこの病気であっても自分自身の甘えだと思います、それでもやはりちゃんとした診断を受けたほうがいいでしょうか? 長文になって申し訳ございません、質問内容を簡単にすると、 ・もし発達障害だとしたら就職は大丈夫なのか? ・タクシードライバーになれるか(車は運転しないほうが良いか?) ・しっかりと病院で診断を受けたほうがいいか? です。 もしよろしれば私が本当に発達障害なのかどうかも予想していただけるとありがたいです。 どうかよろしくお願いします。