• ベストアンサー

モペットの自転車モードで公道を走る場合

LB05の回答

  • LB05
  • ベストアンサー率52% (593/1121)
回答No.3

 あーこの話、TOMOSが輸入され始めた頃、ケーサツ関係で議論の対象になりましたよ。TOMOSを買ったユーザからの問合せも多かった様です。 >あれでエンジンをかけずに自転車としてペダルを漕いで使う場合は自転車と同じ道路交通法を守ればいいのでしょうか?  ちょっとソースが見つからないのですが・・・最初は確かにそういう解釈でした。っと言いますか、ウヤムヤのうちにそういう解釈がまかり通っていました。  が、その後、エンジンを始動させつつ自転車として歩道を走行する連中が増え、『自転車モードで走っているか動力走行しているか見た目では判断出来ない』という理由で、一律『バイクとして扱う』という解釈が正式に打ち出されました。  つまりエンジンで走行しようがペダルで走行しようが、原付一種と見なされるワケで歩道走行は一切認められません。ノーヘルで歩道を通行する場合、降りて押して歩くしかありません。 >しかし、あのペダルって何のためについてるんでしょうか?  バイクの歴史上は、あのペダルは最初は始動装置でした。  あれはクラッチや変速機を組み込むのが技術的にもコスト的にもハードルが高かった時代の乗り物で(ハーレーでさえ、最初は自転車のペダルが付いていました)、自転車にエンジンをダイレクトに取り付け、最初はペダルで発進して、押しがけの様にエンジンを始動させて動力走行に移行する、というモノでした。(停止する時は、当然エンジンもエンスト状態になり止まります。)  但し今は、全く意味が違います。EUでは免許制度がバイクとは別で、つい最近まで免許ナシで乗れる乗り物でした。(2013年からは新設されたAM免許が必要。)  細かい法規の話は長くなるのでしませんが、要するにあの手の乗り物は『自転車に補助動力が付いたモノ』という扱いであり、自転車がメインである以上、仮に技術的に不要であってもペダルを付けておかなければならない、ということです。(モペットという名称は、動力=MOTORとペダル=PEDALの合成語、MOPEDが語源です。)  ちなみに欧州には、かつての日本の3輪車免許(一応クルマなのに16歳から取得可でした)の様な『昔の免許制度』が結構生き残っており、筆記試験だけで14歳から乗れる『クルマ』などという恐ろしいジャンルの乗り物さえあります。(通称『無免許カー』と呼ばれています。)

noname#200371
質問者

お礼

海外と日本ではいろんな違いがあるんですね 欧州では2013年まではモペットが免許対象にならなかったということは小学生でも幼稚園児でも乗れることは法律的に問題なかったということなんですかね。 そして、AM免許設立により16歳以上でなかれば、モペットは乗れなくなったということなんでしょうか。 小学生や中学生が無免許で、動力付の乗り物を乗り回していたと考えると絶対無茶しそうで恐ろしいですね。 子供にとって自転車に動力がついているなんて最高のおもちゃ状態ですね しかし、ペダルはあくまで始動装置であり、元々はハーレーにもペダルが搭載されていたというのは驚きです。 今のバイクは急発進でもできるのが当たり前ですけど、実は発進時にはそれだけのパワーが必要なんですね。 しかも、昔はエンスト状態で停車しエンジン停止してたとは、当たり前ですけど歴史を感じますね

関連するQ&A

  • バイクのモペットって自転車としてこげる?。

     原付に自転車ペダルがついているモペットがありますが、原付として走っている姿しか見た事がありません。  自転車みたいペダルがあるって事はあれ人力でこげるんですよね?。でもエンジンやらが搭載されている重量の車体を人力でこげるんですか?。そしてこげたとしても相当疲れません?。ついている必要性ってあるの?

  • 自転車オートバイ、モペットについて

    こんにちは。 最近に16歳になって 原付免許をとってバイクを買いたい人ですが。。 安くて、初心者が乗りやすいバイクを探していた途中に 自転車オートバイ、モペットを探したんですが。。 モペットの有名な種類とその種類の価格や良い点、 悪い点などを教えてください。また、おすすめもしてください。 有名なメーカトモスを知っているけど、 トモスのモペットの種類も多くて。。 メーカの名前じゃなくて、 そのメーカのモペットを教えてください。 お願いします。 また、原付免許のとり方を教えてくれたら、 もっとありがとうございます。 (参考で私は在京外国人です。)

  • モペットのチャオを自転車に

    モペットのチャオのエンジンとかを外して(?)完全に自転車にすることは可能でしょうか? バイクとして乗るにはあまりにも不便でもう乗る気がしないのですが、 なんとか活用したいのです。

  • モペットを自転車として使える?

    ピアジオのチャオなど、モペットと呼ばれる乗り物がありますが それをエンジンをかけずに自転車として乗っている時は 免許やヘルメット着用の義務はあるのでしょうか? また、燃料を入れてないとかプラグを抜いてあるなど 絶対に原付として使用できない状況ではどうでしょうか? よろしくお願いします。

  • 長崎でモペットの修理または…

    ピアジオ社のブラボーというモペットを譲って貰ったのですが どうしてもエンジンがかからないので 修理に持って行きました。 自転車で言う所のチェーン(ペダルとエンジンが繋がってる所?)が 伸びているのが原因らしいです。 修理をお願いしたのですが 部品が無いので取り寄せに時間が掛かると言われたきり 返事がありません (バイクは持って帰るように言われて押して帰りました;;) その時のお店の人は面倒臭そうな感じでした。 友達が言うにはそのお店で買ってないから 修理してくれないんじゃないか?と言うことです。 長崎でモペットを修理してくれるバイク屋さん御存じないですか? または自分で修理出来るものでしょうか?? (こちらは完全なる素人ですが・・・(^^;;) 回答よろしくお願いいたします。

  • モペットについて

    通学のために原付の免許を取ろうと思ってるのですが。 免許取ったら、デザインが良いのでモペットを買おうと思ったのですが・・・  父親に相談してみると、全力で反対されました。 理由は2ストロークエンジンなのでエンジンにオイルを毎回ガソリンと一緒に入れるとこが問題でした、例えば中途半端にガソリンが残ってる時に給油したときにも、いちいち何リットル入れたかを考えてオイルを入れなくちゃいけないと言うのが理由でした。。。 やっぱり、モペットを乗ってる方はそこのところは大変ですか??

  • 電動自転車??

    先日 道路で自転車の ペダルを漕がずに 走っている方を 見たのですが 電動自転車ですか?

  • 原動機付自転車を自転車だと思ってる?

    モペットの違反検挙が増えているみたいですが、ニュースで見ていて、そもそもモペットを自転車だと思ってて自賠責なしヘルメットなしで歩道を走ってて捕まっているみたいなんです。(ニュースでは警官に向かって"自転車じゃないですか!"と逆ギレしていました。) 本当にモペットを自転車だと思ってたのか?ひょっとして原動機付自転車と聞いてこれは自転車だと思ってたのか? なんて思いました。 今の若い人は、本当に知らないのでしょうか?そんな人は、本当にごく少数なのでしょうか?

  • 自転車の駐輪場に原付って止めてもいいのでしょうか?

    原付ユーザーです。 いつも疑問に思うのですが スーパーやいろんなお店に行った時に、 自転車の駐輪場に原付って止めてもいいのでしょうか? 既にその駐輪場に他の原付が止まってる場合は止めてしまいますが、 ただ「駐輪場」と書いてあって、バイクが一台もとまってない場合は躊躇してしまいます。 日本の法律(道路交通法?)的に 自転車の駐輪場に原付を止めてもいいのでしょうか? 原付は自転車じゃないからダメですか?

  • 原付のエンジンをかけていないとき

    押して歩けば歩行者になりますが、 エンジンがついてないときに上に乗っていたら何者扱いですか? 自転車と同じ扱いですか?? 例えば、一方通行の道路や歩道をエンジンのついていない原付に乗って(座って) 足でよちよちと押しながら行く(一方通行の時は逆走)するのは 道路交通法違反になるんですか??? 一方通行の道路や歩道などで、エンジンのついていない原付に座って坂道の傾斜を利用してすーっと下っていったりするのは いけないんですか??? よろしくお願いします。