• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:建築許可(?)について)

築50年の古屋の建築許可について

このQ&Aのポイント
  • 築50年の古屋を解体して新築する際、斜面に建てられた家や擁壁に関して役所の規制がある可能性があります。
  • 土台部分の擁壁やセットバック、隣からの距離、擁壁からの距離など現在の建築基準でどのような規制があるのか分からないため、専門家に相談することをおすすめします。
  • 不動産屋や役所にも相談したが具体的な情報が得られず、裏の擁壁は特にダメージがないように見えるが専門家の意見を聞く必要がある。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

matsuko_03さん、こんにちは。 行政へ相談を勧める回答が多いですね。 では、そちらの立場からとして。 まずご質問だけでは情報が少ない。 もし窓口へ行かれるのなら、できるだけ多くの情報を持っていってください。 最低限は、当時の確認通知書、現在の状況を説明できる写真や測量図、現地の写真です。 具体的には、擁壁の構造、隣地との高低差、壁のなす角度、擁壁のどこに土地の境界があるか、建物と擁壁の位置関係、などの情報が必要。 一番心配なのは、どこの都道府県でも「がけ条例」というものがあります。 これに該当すると、建物の配置などに制限がかかります。 行政がお答えできるのは、このがけ条例に該当する安全が確認できない(=危険な)「がけ」に該当するか、まで。 どのようにしたら良いかの対処方法はお答えできません。 必ず再建築ができる保証もしません。 法令に適合させる手法を選択するのは、建築主側なんですよ。 指導や審査をする行政は、建築主側の計画が法令に適合しているかを「確認」するだけです。 ご質問に「セットバック」という言葉がありますね。 道路側に擁壁があり、そこは2項道路でしょうか? それがまだセットバックしていない、ってことですか? 擁壁が道路の中心線から正確に2mの位置でセットバックされているかは建築行政ではわかりません。 市道であれば道路管理者、私道であれば道路用地の権利者を含む関係者で立ち合いをすることです。 >役所から擁壁が不適合と判断される可能性が高く 役所が判断しなくても、条例含む法令に適合しているかどうかは専門家ならわかりますよ。 宅建持っていれば、建築基準法だって素人ではありません。 重設で「ダメ」と言いにくいだけなんでしょう。 ちなみに何年も大丈夫だから、というのは素人の戯言に過ぎません。 これが通れば、原発なんて安全なものです。 たった一晩の集中豪雨で、頑強に見えたプレキャストコンクリート製の擁壁があっけなく崩壊した現場も見ました。 東北だって津波の予想をしていた方ってごくわずかでしょ? みなさん、危険な現場を知らなさ過ぎ。 なかには知っていても確認申請が通ればあとは知らない、という最低の建築士も多いですけどね。 つまり、見ない、知らないふり。 あと、がけ条例に既存不適格は期待しないように。 建物も擁壁も、「一切何もいじらなければ」違反にいはならない、とうことです。 新築はおろか、増築でもダメ。 擁壁の補修もダメ。 築50年でしょ? うちの県ではがけ条例が制定されたのが昭和40年代半ばですので、ちょうど50年くらいですね。 勘違いしないでほしいんですが、建築基準法って条文の第1条にあるように人命と財産を守るための「最低限」の法律なんですよ。 書面さえ通ればいい、確認さえ通ればいい、という発想は危険です。 役所も確認検査機関も、設計をした建築士でさえ、一切責任は取りませんよ。 すべて建築主のオウンリスクです。 確かに梅雨時でさえ日本中で多くのがけが崩壊しまくり、何百何千の人命が失われてまではいませんよね。 しかし、構造上問題がある擁壁が一気に崩れ、家族や通行人が生き埋めにならないとは限らないんです。 「最低限の安全」に注意してください。 かつてCBを2mまで積み上げた擁壁(とは言えないけど)で、違法ではないため確認が通りそのままになった計画がありました。 この危険な擁壁の直下で幼児が遊んでいる姿を想像すると、親は犯罪行為を犯している、と感じましたね。 次の瞬間にCBが土圧に耐えられなくて崩れ、幼児が生き埋めになっていてもおかしくありませんから。 相談先ですが、そこの自治体で無料の住宅相談なんてやっていませんか? 建築士会や建築士事務所協会あたりでも無料での相談会を開催しているようです。 一番いいのはNo.6さんの回答通り建築士に直接相談することですが、当然費用はかかります。 その土地をどうしても買いたいのであれば、必要な投資かとも思いますが。 (敷地や擁壁の状況次第でがけ条例がかかるとしても、規制の範囲くらいはわかると思いますので。) 建築要件の無い市街化調整区域に家を建てるのとは違って、市街化区域で住宅を建てるのなら用途違反が無い限り不可能はありません。 ただし、がけを背負っていたり袋地に建てるのなら、湯水のように資金と努力が必要になることもあります。 逆の言い方をすれば、湯水のように資金と努力をつぎ込めれば、まず不可能はありません。 って、特定行政庁の窓口の担当者なら言うでしょうね。 くれぐれも慎重に。

matsuko_03
質問者

お礼

>必ず再建築ができる保証もしません。 はい、そのようなことをいわれました。 >道路側に擁壁があり、そこは2項道路でしょうか? こちらは、今日、不動産屋さんで確認したところ、4mを超えているとのことでした。 >ちなみに何年も大丈夫だから、というのは素人の戯言に過ぎません。 >みなさん、危険な現場を知らなさ過ぎ。 >すべて建築主のオウンリスクです。 なんだか怖くなってきました…(泣) 家族や他人の命にかかわるなんて考えたら…やめたほうがいいのでしょうか…。 無料の相談会、気持ちが前を向いたら、探してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

回答No.8

擁壁の高さが2mを超えているという前提でお話をします。その擁壁がが安全かどうかというのは、見かけではなく、工作物の申請がなされており、かつ完了検査を受けているという2つの条件を満たしている場合のみ安全とみなされる、ということを覚えておいていただき、役所に行ってその擁壁について、これらの履歴が残っているかを調べるのが第一。もし、この条件を満たしていない場合には(1)新たに擁壁を築造する(2)既存擁壁に負担がかからないよう新たに建築する建物の下に杭を打つ。(3)擁壁が崩れても建物も一緒に倒壊せぬよう、安息角の角度より奥まで建物を離して建築する。自分の敷地が擁壁の上にある場合はこのように対応が考えられます。一方隣地が高い場合には、この擁壁が崩れても、自分の建物が崩壊せぬよう、崖側をコンクリート造とする。安息角が確保できるまで、建物を離す。等の対処の方法があります。まず役所に行って、この擁壁の工作物の申請がなされているか、完了検査済証が出されているか、調べに行くのが良いでしょう。

matsuko_03
質問者

お礼

ありがとうございました。役所にいってしらべてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.6

貴方が知りたいことを知るには設計事務所に依頼するしかありません。役所はその土地の建築基準法、条例などの規制について教えてくれるだけです。結局専門用語を聞いても素人では判断は不可能でしょう。 *築50年の古屋があるから大丈夫なんて判断は素人がする判断です。特によう壁については玄人でも判断は難しいのです。

matsuko_03
質問者

お礼

>築50年の古屋があるから大丈夫なんて判断は素人がする判断です。 そうなんですね…(泣) 設計事務所ですか、いくらくらいかかるものなのでしょう? 事務所によって違うのでしょうか? どこに頼んでよいものか、、、さっぱりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

私も、行政に相談されることをお勧めします。 冷静に考えて、築50年の建物が現存している土地が、それ程危険な土地である とは、考えにくい。 擁壁が「不適号」とは、違法を意味している訳では無いでしょう。 「当時は、適合であったが、今の基準には合致しない。」と言うだけで、言えば 「当時は合法であった。」と言う意味でもあります。 それが50年以上、ちゃんと持っているのであれば、誰も何も言えないはずです。 今回、土地を購入されて、建物を新築される。これ自体は、全く問題がありません。 今回、擁壁に手を加えて何かをしようとすれば、擁壁は現行法規に合致する必要が あると思いますが、今回の一連の行為に擁壁が含まれていなければ、行政も何も 言えないし、言わないだろうと思います。 擁壁が、上と下に存在すると推測しますが、当然、上と下では所有権が異なります。 家を新築する行為で、擁壁の是正が必要となるのであれば、所有権の異なる擁壁に 是正の必要が及ばないのは不合理です。 しかも、違法擁壁ではなく、不適格な擁壁であれば、行政が何かを強制的に発動 するとは考えられません。 基本的に、建築確認申請とは、今回建築を計画している建物が、現行法規に 合致しているか(違反していないか)を「確認」する作業に過ぎず、今回触らない 擁壁を評価することは考えられません。 (ただし、ゴリ押しで関連付ける行政が無いとは言えませんが。) 以上の事を考えると、行政に行ってご相談されるのが最も理に適っています。 ハウスメーカー等に、現地調査報告書と言う形で、報告させるのも良いですが 時間が掛かるでしょう。 不動産屋に売りたいなら、現地の条件を調べて整理して報告しなさい、と 言うのが本来でしょうが、今の受け答えをするような業者であれば、能力が 疑われます。 必要と思われている土地であれば、直接行政に出向いて、相談するのが最も 良い解決方法だと思います。 その時、念のため、相手の名前を控える事をお忘れなく。 行政から、良い返事が来ることをお祈りします。

matsuko_03
質問者

お礼

>冷静に考えて、築50年の建物が現存している土地が、それ程危険な土地であるとは、考えにくい 私もそう思っていました… やはり行政に、とのことで今日電話をしてみました。 とても親切な方でしたが…そんなにいい返事はいただけず。 相談にはのりますが、はっきりしたことがいえるわけではない、というようなことをいわれました(泣)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nantamann
  • ベストアンサー率30% (342/1138)
回答No.4

安い土地は理由があります。キズがあるから安いのです。 両側擁壁なんて災害が家の神みたいなものです。擁壁が崩れたら家などはひとたまりもありません。 >前面擁壁の上に家、 擁壁は土圧でいずれ崩れるものです。擁壁の上に家を建てるのは論外です。家の基礎は独立が原則です。TVで見た崖地の家はビルを建てるのと同じ基礎でした。 >実際にお隣にも擁壁は続いているのですが、そちらには普通に新しい家が建っていて生活をされています。 危険の上にお住まいです。雨が降るたび、地震が起こらないかとビクビクでしょう。ビクビクしながら住んでも災害に合うのです。なぜなら、いつ災害が起こるか分からないからです。まあ大丈夫だろうと思いながら災害に合うのが人間です。大津波に大丈夫と思って逃げず亡くなった人を笑えません。人は危険にも慣れてしまうのです。 土地を買うなら少々狭くても川、水路や崖から離れた水捌けの良い平坦地です。銀行がローンを組んでくれない土地は買ってはいけません。

matsuko_03
質問者

お礼

>安い土地は理由があります。キズがあるから安いのです。 実は、そうでもないんです…擁壁の分は多少お安いかもしれません。 >両側擁壁なんて災害が家の神みたいなものです。 そうなんですかね…。 この土地の辺りはいわゆる丘の上(?)というんでしょうか。 まわりの住宅も、特に購入を検討している並びは立派なおうちばかりです。 その立地と土地の広さから購入を検討しています。 >土地を買うなら少々狭くても川、水路や崖から離れた水捌けの良い平坦地です。 そういう条件で住みたい立地が見つかれば最高ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1paku
  • ベストアンサー率21% (344/1575)
回答No.3

所ジョージさん司会の某テレビ番組のように、解体して新築ではなく、リフォームという選択肢もあります。ただ、あの番組を見ると、解体して新築よりはるかにコストが高くなってるみたいな。。

matsuko_03
質問者

お礼

リフォームやリノベーションも検討したのですが こちらも、大規模になると結局は届けが必要だそうで、建築許可の問題があるといわれました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.2

市町村役場の建築指導課に相談するのが一番確かです。土地を買ってしまってから建物確認申請をして許可されなかったら大変です。特に不動産屋の言うことはあてになりません。役所は貴方がそこに家を建てたら税金が貰えるのですから、誠実に応対してくれます。

matsuko_03
質問者

お礼

>土地を買ってしまってから建物確認申請をして許可されなかったら大変です役所で教えてくれるのですね。 そうなんです。こちらにとっては死活問題です。 役所に、早速出向いてみようと思います。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

最近崩落のありそうな土地が指定されています。 対象地かどうか現地の役所で確認して、 建築の基準もも確認して来るといいです。 現地の設計士なら知っていると思いますが、 不動産屋は売りたいがため知っていても言わないこともあり得ます。

matsuko_03
質問者

お礼

役所で教えてくれるのですね。 早速、出向いてみようと思います。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 土地の低い方で行う擁壁工事について

    新築にあたり教えてください。 おとなりと現在150cmほどの高低差がある土地の購入を検討しています。おとなりさんが低い方ですが、すでに着工しており、先方の境界の内側に擁壁を建てる計画と不動産屋から聞いてます。(同じ不動産屋の分譲地のため情報は共有できるようです) この土地を購入し、建築するにあたり、擁壁をわざわざ作らなくてよい、とおっしゃっているようです。その場合には我が家が購入を検討する土地の境界内側には擁壁は作らないでよいものでしょうか?(おとなりのお言葉に甘えてよいものでしょうか?) もちろんこの擁壁はおとなりの所有物であることは理解し、我が家の過失でキズをつけたりした場合の補償は考えてます。 ただ、将来おとなりが建て替えをするような際、古くなった擁壁をやりかえるとなった場合、我が家の土の土留めはどうしたらよいと考えられますか? その際にこちらの境界内に擁壁工事を行うことになるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 土地の購入について相談したい…誰にお願いすれば?

    購入を検討している土地があります。 古屋付きの土地なのですが、2階建て古屋の裏手に家と同じくらいの高さの擁壁があります。 その擁壁にひびが入って、擁壁がせり出しており、建物に接しています。 不動産屋いわく、擁壁はこの土地のもの(上の方の所有ではなく)らしいです。 持ち主さんが建て替えを検討したが、この擁壁の状態では不適合で建て替えやリフォームができないとのこと、擁壁に1000万程度かかるということであきらめて手放されるそうです。 なのでこの物件を購入すれば、建物を解体、擁壁をやり直して、新しく住宅を建築することになるかと思います。 お金もかかりますし、擁壁の下の家…リスクがあることはわかっているのですが、この土地が気に入り、なかなかあきらめきれません。 外溝工事の業者に一度、見てもらいましたが、やはりそのくらいの価格がかかるのでは、とのことでした。 自分でも調べてみたのですが擁壁はもめるケースも多いようで… 左右にも建物がありまして左のお宅はは擁壁をやり直しておられるように見えます。 右のお宅は擁壁を利用して?高い土地と低い土地にまたがった建物をたてておられます。 購入後、上の方、左右の方、ともめないために、 本当にこの擁壁は下の土地のものなのか?正確な境界線は? また大体の費用や予想されるリスク、などなど… 購入前に査定?というか、相談にのっていただきたいと思うのですが、どこに頼んだらよいのでしょうか? 建築士の方でしょうか? 不動産コンサルタント? 予算はいくらくらいでしょうか? 家を建てたい→土地探しではなく、 希望の範囲にいい土地があれば→家を建てたいので ハウスメーカーや建築士を決めて、一緒に土地探し、というわけにもいきません。 ちなみに、もし購入となれば建築はハウスメーカーに依頼しようと思いますが、まだどこかは決めてはいません。 まず、この土地を購入するかどうかを検討している段階です。 どなたか詳しい方がいらっしゃったら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 基礎杭で対応する建築

    土地の購入を検討しています。 擁壁の上に建っているのですが、販売先に確認すると、擁壁は検査済ではなく、基礎杭で対応との話しを頂いております。60坪の土地で、半分を2階だての家を建てると考えた場合、何もせずに建築できる土地の購入と比べて、どれくらい金額がプラスで必要になるのか、ご教示ください。お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

  • 建築条件付土地(長文です)

    新築一戸建ての購入を検討しています。 予算などの都合上、建売で探していたのですが、先日訪ねて行った物件の横に「建築条件付土地」がありました。 その土地は、すでに建っていた物件と同じ不動産会社であり、建築家さんであるということでした。 すでに建っていた物件には、不満に思う点がいくつかあったので、その土地の購入をしようかと迷っています。 ただ、「建築条件付土地」は、建売よりも契約が難しそうで、素人は専門家にうまく騙されてしまうような気がして心配です。 不動産会社はあまり大きなところではないようで、HPなどもなく、評判について知る術がありません。 不動産関係に詳しい知人もありません。 他の専門家と契約して、第三者の意見を・・・というのは、予算の都合上難しそうなので、それも不可能です。 こういう状態で「建築条件付土地」を購入するのは危険でしょうか? 素人が陥りやすいトラブルなど、ございましたら教えていただきたいです。 あと、「民間連合協定工事請負契約約款」というのが、しっかりしたものであるか、売主側がいいように書き換えたものなのかは、素人が見てわかるものなのでしょうか? あわせてよろしくお願いいたします。

  • 建築許可(接道)

    こんにちは。長文乱文で失礼します。 主人の父が所有する、土地へ、 新築したいと思ったのですが、 建築許可がすんなりと下りそうにありません。 状況は下記です。 旗ざお地。私道を使って接道。 隣接する家(昭和40年後半~50年前半くらい建築)が、 接道していない。書類が確認できていませんが、 おそらく祖母の時代に、うちの私道を借りて、 建築許可を得ている。 私道の接道幅が図面上では4mmありましたが、 今年始めにこの私道に隣接して新築の家が建ち、 その門扉が10CM程私道にはみ出し、3.9mmになっている。 (但し、杭などがあるわけではないので、境界線はあいまい) とりあえず、隣接する家に、建築確認書を見せてもらわないと、 いけないのです。新築のお家とも、何十年の付き合いになるので、 もめたくはないのですが。 建築許可を得るのは、難しいでしょうか…。 お金があれば、土地つき物件を探すのですが、 そういう訳にはいかないので、なんとかここに建てたいのですが。 (ちなみに、家に隣接していない面は道より1mm程下がった空き地です)

  • 建築条件について

    最近、家を建てるために土地を購入しようとしているものです。 良い物件が見つかり土地の交渉を開始し、併せて家自体のプランも立ち上がり始めています。 そんな矢先に不動産屋からこの土地に建築条件がついていたことが判明し、指定の建築会社で建てるか、指定の建築会社から権利を購入してから出ないとその土地には家を建てることはできない。持ち主は建築会社に払うくらいなら売らないと言い出している。また、その土地を購入する場合には買主が権利を買う資金を負担しても購入できます。と、言ってきました。 もともと不動産屋の提示された資料には「建築条件なし」となっていたので腹が立っています。 こういった場合、土地の権利を不動産屋に負担させることはできないのでしょうか?

  • 地盤改良と擁壁について・・・

    いつもお世話になってます。 近々、土地を購入し新築を建てる計画があるのですが、 建築士さんの答えに少し不安があり質問しました。 購入予定の土地は地盤が弱く、購入予定のお隣の土地で60万円の 地盤改良費が掛かったそうです。 なので、購入予定の土地も60万円改良予定でいます。 素人なので、改良方法は詳しく説明聞いていませんが、 深い安定した地層に杭を打ち家を建てるそうです。 ここで質問ですがこの土地は盛土が約1.5mほど ありますが、お隣とそのお隣は擁壁をして土のせきとめを していますが、我が家は建築士さんが擁壁が無くても 地表深く基礎があるので大丈夫と・・・。 建築費があまりかけれないので、このような提案のようです。 高低差には芝生を敷けば?と言われています。 建築士さんに強度は大丈夫かと聞くと、何度も大丈夫と言われます。 しかし、高低差のある盛土は雨で流れるとは言われました。 みなさまはどう思われますか? ご意見お願いします。

  • 土地に関する隣地とのトラブルについて法的なことを教えてください。

    土地に関する隣地とのトラブルについて法的なことを教えてください。 定年退職を機に今住んでいる家を売って、小さめの中古のマンションでも購入 しようと思っていたのですが、一段高くなっている隣の土地の擁壁に問題があ り、通常の相場より安い査定を受けました。 言い方は変ですが、「隣のせいでうちの土地の価値が下がった!」と、損害を 賠償することはできるのでしょうか? 以下ポイントのまとめです。 1.本来隣の家との高低差は1.6mほどであった。  (擁壁はブロック作り、以降「擁壁B」、当方宅建築時、25年前) 2.当方宅建築時には隣の家は建てられていなかった。(25年前) 3.隣の家を建築したのは業者。(建売) 4.建売業者が役所に申請したのは、擁壁高1.6m。 5.その後なぜか1mほど土を盛って擁壁を作り、その上に家を建てた。  (1mの擁壁はブロック作り、以降「擁壁A」) 6.擁壁Aと擁壁Bはツラになっておらず、上にあるBが下にあるAよりも10~15cm  ほど後ろにさがっている。(つまり段差がある。) 7.この内容を役所に確認したところ、1.6mの擁壁の上に、1mの擁壁があるとい  う扱いではなく、「2.6mのブロック擁壁」(以降「擁壁C」)という扱いにな  るとのこと。 8.よって、当方宅地に新たに建物を建てる場合は、擁壁Cを現在の基準を満たし  たコンクリート作りのものに変えるか、擁壁Cから規定の距離離したところに  建築しなければならないとのこと。 9.これにより、この土地を買う方は、700万円ほど自腹を切って擁壁Cを作り変  えなければならない。  (擁壁Cから離して建てるのはスペース上無理なため) このようなことで、本来2600万円ほどの査定を受けるはずの土地が、1900万円 になってしまいました。 前置きが長くなってしまい申し訳ございません。 このような場合どうしたら良いのでしょうか? 隣の方に損害を賠償してもらう?(700万円の支払いを求める)もしくは、新た な擁壁を作ってもらう? 違法な申請をした建売業者に損害を賠償してもらう?それとも、行政から違法 行為を働いた建売業者に、現在の基準に合ったものを作り変えさせる? それとも、私と隣の方で折半? ・・・・・全てダメなら・・・・泣き寝入りでしょうか・・・・? 本当にどうして良いかわかりません。 このような場合どのようにして良いかご存知でしたらお教えください。 どうぞよろしくお願いいたします。 ※ イラストを添付します。右側が当方宅地、左側の上が隣地です。

  • 建築許可が下りないといわれ困っています。

    初めて質問します。 調整区域内に家を建てたいと考えています。土地は祖母が線引き前から所有しており、祖母は農業従事者です。建築主は孫である主人(農業従事者ではありません)です。 祖母は現在調整区域内に借家住まいで、新しく建てた家に同居する予定なので、本家住宅建設で市役所の窓口に相談すると、50戸れんたんが出来ないので建築できないといわれました。 農業従事者が住む家なら建築許可はすぐ下りると聞いたのですが、この場合建築主が祖母でないからだめなのですか? もしそうなら、共同名義にすればよいのでしょうか? もしくは分家住宅建設にしたほうがよいのでしょうか?

  • 擁壁の強度について

    今年の春に土地を購入しました。 第一種住居地域、40坪、けんぺい率60%、容積率200%です。 南北に14m、東西に10mの敷地で、2方向をL型擁壁に囲まれ、 擁壁高さは3m、擁壁の底板は3mほどの幅があります。 擁壁の確認済証はあります。 擁壁の強度のことや、擁壁の底板の幅が長く、底板上にのっかるよう に家をたてる必要があること(底板を避けて家を立てるとかなり小さ い家しか建てられません)が気になっていましたが、仲介の不動産会 社に聞いたところ、売主(造成業者)は擁壁の造成を何度もやってる し、家を建てられないような造成をすることは考えられないし、工作 物の確認済証もとっているので問題ないと言いました。擁壁の底板の 件も、心配なら地盤改良で対応すればよく、建築会社と相談して決め るべきことですと言いました。 第3者に擁壁の強度について調査してもらって、問題のないことを確 認の上購入するのが理想なのでしょうが、そこまで考えが及ばず、 不動産会社の言うことを信じて土地を購入しました。 その後、建築会社を決め(不動産会社とは関係のない会社)、最初に 土地や擁壁に関する資料を渡し、1ヵ月半近く間取り(木造2F建て 建坪30坪)を考え、測量や地盤調査なども行い、見積りをだしても らった上で契約をしました。 しかし契約直後になって、擁壁の強度が足りないかもしれない、最悪 家を建てられないかもしれないとの連絡があり、不動産会社から擁壁 に関する詳細な資料を取り寄せ、資料をみた結果、擁壁の上載荷重が 5kN/m2しかなく、このままでは強度不足で法的に無理があるとのこと でした。 このままでは問題だが、擁壁の下の地盤の地耐力も加味してトータルで 10kN/m2あれば問題ないとの事で、擁壁の下の地盤の資料を不動産会社 に要求しようとしているところです。(建築会社が資料を基に独自に擁壁 の構造計算をしようとしています) 質問ですが 1.建築会社に土地(擁壁)の安全性の確認の義務はないのでしょうか?   建築会社がリスク回避のためにも一番最初に確認すべきことのような   気がするのですが。問題が持ち上がってからこの長い間答えが出てい   ない状況で、建築会社の対応の内容や遅さが気になっています。売主   に直接聞けばすぐに答えがわかるような気がするのですが。   それとも、本来土地の安全性については売り主や買主の問題で、建築   会社に確認の必要性はないものなのでしょうか?   今色々とやってくれているのはサービスでやってくれているのでしょうか? 2.建築会社は今のままでは法的に基準を満たしていないと言っているのです   が、擁壁の強度に法的な基準は条例か何かで定められているのでしょうか?   ちなみに不動産会社も建築会社も購入した土地もすべて同じ県にあります。 3.擁壁の確認済証は法的な基準をクリアしている場合に発行されるものだと   思っていて、それがあれば問題ないと思っていたのですが、建築会社から   聞いた話だと、造成業者が提示した基準をクリアしているかどうかの証明   書であり、確認済証があるからといって、家を建てられるわけではないと   いわれましたが、そういうものなのでしょうか?建築予定の市役所に聞い   たところ確認済証があるのなら問題ないと思いますといわれたのですが。  (市役所には電話でちらっと聞いただけですが) 4.擁壁の強度に法的に問題があった場合ですが、土地の費用を全額取り戻せ   る可能性はありますか?