• ベストアンサー

ペンギンの祖先

fujic-1990の回答

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.3

 2番回答者です。 > 何かもっといい言い方ありますでしょうか?  「餌を追いかけるため」とかはどうでしょう。 > ペンギンの祖先は飛んでいた説が、ごく当たり前の書かれている文章ばっかり見るんですが、  昨日のNHK番組「ダーウィンが来た」で、コウテイペンギンの子育てシーンがありましたので、目をこらして見ていたんです、羽毛を。  頭髪をバリカンで刈ったように短い、「ある」「はげてない」というだけの毛のような短い羽毛かと思いましたが、かなり長い羽根でした。  空飛ぶ鳥と同じく、ぴったりと体にそって同じ向きぴったりくっついていました。  別段、濡れてもいないふうでしたが、ダチョウの羽毛のようにモヤモヤしたものではありませんでした。考えてみれば、水中でダチョウ的羽根じゃあ抵抗が大きくなりすぎて、泳げないでしょうね。  あんなふうに羽根が一定方向を向いてそろうのは、前回書いたように羽軸が羽弁の真ん中を通っていないからだと思われます。  ★飛ぶ鳥の羽根(大羽)  ちょっとバランス誇張         | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   羽軸 -------------         |               |         |               |         |__________|羽枝  ★飛べない鳥の羽根(大羽)           | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|         |               |   羽軸 -------------         |               |         |__________|羽枝  ということで、私としては、「ペンギンの祖先は飛んだ」と確信しました。  ツノメドリという鳥だったと思いますが、翼が小さくて離陸や着陸が下手くそでいながら、海中ではホントにばたいているように見える鳥もいます。  あんなのが祖先だったんじゃないかと想像しています。  

noname#196137
質問者

お礼

ウミガラスやツノメドリの画面を見ると、なるほど・・・です。 水かきもしっかりあるし、立ってる姿もよく似とるし、何より色が・・・歩き方も、ペンギンみたいだろうなあ、などと。 お蔭で、ペンギンは初めから空は飛べない説は、私の中でも覆ってしまいました(笑)。 見落とした「ダーウィンが来た」は、今夜オンデマンドで。 いや、お蔭で興味が広がりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ペンギンは飛べない鳥と言われてるけど

    ペンギンは鳥類ではなく、魚類や哺乳類ではないのでしょうか?あの翼のように見える腕は、泳ぐためや同じペンギン同士で戦うときに使われると思われる。 ご先祖様は鳥だったとかそういうことかもしれないけどいまいち納得いきません。 本当のところ、ペンギンは何類何でしょうか?

  • 進化について

     昨日のNHKスペシャルで、津波の被害を受けた子供が、「鳥だったら津波からも簡単に逃げられたのに・・・」旨のことを言っていて、最初は単純だなあと思ったのですが、何かひっかかるものがありました。  確かに鳥だったら、空を飛べたら、大地震や津波の被害を受けることもないように思いますが、進化論的には、鳥類から哺乳類へと、飛ぶことをやめて地上の生活形態へと変化したことが進化です。「翼をください」のように空を自由に飛ぶことへの憧れが人間にはありますが、ある意味それは退化になるわけです。飛ぶことをやめた鳥類、ダチョウやペンギン、にわとりなどもいますが、動物があえて空を飛ぶ自由を捨てて、不自由に地上を走ることだけを選んだ理由がよくわからなくなりました。鳥類→哺乳類への進化、飛ぶことをやめた意義は何でしょう?

  • 鳥の先祖は?

    鳥は恐竜から進化したと一般的に言われていますが、 鳥類の発生がジュラ紀後期で 恐竜の発生が三畳紀後期ですから、 その間に恐竜から鳥へと進化したという事ですか? また、すでにジュラ紀後期に鳥類が発生していたのに 白亜紀になっても鳥になりきれていない始祖鳥やミクロラプトル等の 恐竜がいたのはなぜですか?

  • 鳥は恐竜から進化した説の疑問。

    最近の考古学会では鳥が恐竜から進化したという説が認めあれつつある様ですが、鳥と羽毛恐竜の飛行の経過や骨格の相似は進化の収斂の結果だと思うのですが、ではなぜ鳥は恐竜から進化したのではなく鳥と恐竜は共通の祖先から進化したもので鳥は鳥、恐竜は恐竜と、鳥と恐竜は別物とする説が引っ込んだのは何故でしょうか。進化の経過を示す中間化石があっても、それが恐竜から進化したと言える理由は何でしょうか。

  • 最終共通祖先(LUCA)について

    下記の文章は、具体的にどのようなことを述べているのでしょうか???素人にわかりやすく説明をお願いいたします。   記 最終共通祖先(LUCA) LUCAとは細菌とアーキアと真核生物の最終共通祖先のことである。クラウングループの中では最初の生物であるが、ステムグループまで含めれば、最初の生物とは一致しない可能性がある。すなわち少なくとも概念上LUCAの祖先も存在しうる。 LUCAにウイルスが感染したとする仮説もある(ウイルスの進化)。 (出典)Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B1%E9%80%9A%E7%A5%96%E5%85%88

  • 今後の進化で恐竜のような生物が再度出現する可能性はありますか?

    今後の進化で恐竜のような生物が再度出現する可能性はありますか? 進化の過程で絶滅してしまった種が再度生まれる可能性はないそうですが、未来に向かって長い時間を考えた時、絶滅した恐竜の様な生物が出現することはないのでしょうか? イメージとしては、人類が絶滅した後、10万年ぐらいの時間で鳥類のペンギンの様な種から分化して、高度な知性を持ち卵を産み中空の骨をそなえた生物です。 中空構造の骨なので、4キロぐらいの大脳を20キロぐらいの躯体で支えることができ、翼幅3メートルぐらいの羽で自由に飛びまわることができる恐竜かもしれません。 このような想像ですが、これは生物の進化から言って可能性があることですか? それとも、科学的にあり得ないことでしょうか?

  • ティラノの前脚と鳥類の翼

    ティラノザウルスの前脚は歩行に直接役に立たないほど貧弱に見えますが、同じ恐竜類から進化した鳥類の翼は力強く見えます。こういう素人の印象はあまり根拠がないのでしょうか。

  • どうして恒温動物のトカゲはいないのでしょうか。

    どうして恒温動物のトカゲはいないのでしょうか。 鳥類は、恐竜の生き残りだなどと言われます。 その証拠に、足が恐竜の頃の名残りを留めているなどとも。 恐竜は言うまでもなく爬虫類です。 爬虫類が鳥類に進化する過程において、変温動物から恒温動物になったのだと思いますが、 その中間的な生物はいないのでしょうか。 爬虫類っぽくありつつ、恒温動物のような生物はいないのでしょうか。 カモノハシ?

  • 恐竜形の生物が現れないのは何故?(専門家の方へ)

    なぜ、現在には、恐竜形の生物が存在しないのでしょうか? 6500万年前までは、地上で恐竜が繁栄しており、恐竜は当時の地球環境に最も適応していたと言えますよね。そして、6500万年前に隕石が衝突して恐竜が絶滅した説が有力とされています。しかし、もしも恐竜が現在の地球環境でも最も適応した形態だとするならば、6500万年あれば恐竜状の生物が再度登場するはずではないでしょうか。恐竜の完全形までは到達しなくても、6500万年もあれば、恐竜形の方向に向かって生物が進化しないのでしょうか? ここで考えられる仮設は、6500万年前までは恐竜形の生物が優性であったが、現在の地球環境では恐竜形の生物は劣勢であるという事ではないでしょうか? つまり、隕石が衝突しなくても、現在では恐竜は劣勢となり絶滅する運命にあったという事も考えられるのでは?もしくは、隕石衝突がきっかけで地球環境が変わってしまい恐竜の優位性が無くなったのか? 6500万年前と現在の変化として考えられるのは、例えば以下の通り(私の仮説です)。 (1) 哺乳類が恐竜形の生物より適応度が高く(優性であり)、恐竜形の生物が現れても繁栄できない (2) 空気中の酸素比率、重力、気温、雨量、日照時間など何らかの環境変化により、恐竜形の生物は生存や繁殖に優性ではなくなった (3) 植物の種類や、他の種(両生類、鳥類、昆虫など)の進化により、食物連鎖の中で恐竜形生物の優位性が無くなった ちょっと疑問に思うのは、恐竜は映画「ジュラシックパーク」の様に本当に機敏に動けたのでしょうか?ひょっとして巨体すぎて動きがのろいとか?例えばワニみたいに、ほとんどの時間はぐったり止まってて、目の前に(射程距離に)獲物がきた時だけ動けただけとか。もしも、恐竜がほとんど動けないようなどんくさい生物なら、哺乳類や鳥類にやられて近代では生きていけないでしょう。 もし現代に恐竜を蘇えらせたら、また古代の様に繁栄できるのでしょうか? 僕はそうは思えませんが.... (もしくは、子供たちの夢を守るために、恐竜は強いという事にしておくべきか?)

  • 走鳥類の未来の進化について

    よくダチョウなどの走鳥類を見ていると思うことがあります。 竜骨突起が無くなったことで大きな翼を支える力を失い飛べなくなったということは、走鳥類についている現時点でこの翼は要らないものじゃないんでしょうか? もちろん威嚇や求愛に使うこともあるでしょう。しかし自分は将来的にこの走鳥類の翼は無くなるか、小さくなって古代の恐竜のような形になると推測しています。 巷では四足鳥類などという本が流行っていたりもしますが、本当にこんな進化は可能なんでしょうか? 走鳥類は将来的にはどういう風な進化を遂げるのでしょうか? 持論や考察なんでもいいので意見が欲しいです。