• ベストアンサー

フタの開閉で作動するマイクロスイッチ教えて下さい。

dahhoの回答

  • ベストアンサー
  • dahho
  • ベストアンサー率44% (68/153)
回答No.2

100V、0.5Aなら、これなんてどうでしょうか? http://www.marutsu.co.jp/shohin_9563/ 定格5Aまでなので、十分だと思います。

nemichi4af
質問者

お礼

いいスイッチを紹介して下さり有り難うございます。これならいけそうです。

関連するQ&A

  • ユニットバスの天井の蓋のようなもの

    ユニットバスの天井の蓋のようなものの名称と何のためのものか教えてください。 換気扇ではないです。

  • 探しています! (点検口 用 隠し蝶番 隠しヒンジ)

    どなたかお助けください。 金属製の点検口に取り付ける、表からは見えない隠しヒンジ・隠し蝶番(ちょうつがい)を探しております。 下図のような蝶番は、何というメーカーの何という品番で入手できるでしょうか。ご存知のかた、お教えください。

  • 浴室の天井のフタ(点検口)

    賃貸マンションに住んでいます。 浴室の天井に点検口があるのですが(大人一人入れるおおきさ)、 風呂に入っていたら、フタが開いていることに気づきました。 まめに掃除をしたり、浴室乾燥機も使って干したりしているので、天井はよく目につくのですが、今まで開いていたことはありませんでした。 浴室の点検口は、隣の部屋とつながっていたりするのでしょうか? 業者が外部から天井裏に入る事はできるのでしょうか? そうなるいくらカギをかけていてもまったく安心できないのですが・・・

  • 開閉できる 棟上換気 換気ガラリ教えてください。

    ヨドライトルーフ屋根材に棟上換気を取り付けたいと考えてます。 室内から棟上の換気口を開閉できる製品って有るんでしょうか? 壁、屋根(約130m2)の通気層(30ミリ厚)を通ってくる温風を冬場ファンで床下に回そうと思っています。 夏場は逆に床下の空気を棟上に抜こうと言うアイデアです。 どなたかご存知の方教えてください。

  • 天井に穴を開け点検口を作りたいのですが

    建物の天井に穴を開けて、人が入れるくらいの 点検口のようなものを作りたいと考えています。 通常は蓋を閉められ、必要なときだけ蓋を開け 天井裏を点検できるような構造のものを希望します。 このような工事をやってくれる業者(会社) は何屋さんなのか教えてください。

  • 屋根裏の換気について

    屋根裏の換気についてですがいろいろ調べている 必要と言う方と、必要ないという方がいてどちらが正しいのか?とおもいます。 工務店に確認したところ、換気については全く考えてないようでした… 軒天の穴から空気は入るのでと… ただ熱い空気は当然上に上がります、そうなるとこの空気は逃げ場がないことに なるので夏場はどうするんでしょうかと聞いても、天井断熱だと棟換気を取るが これで検査には通るのでここままだそうです。 また切り妻の部分から熱い空気を逃がす構造のタイプでもないそうです。 妻面部分に閉開式の換気口を両サイドに設けていたほうが良いのでは思うのですが 工務店の言うように屋根裏換気は必要ないのでしょうか? 平屋で屋根は切り妻屋根で天井断熱です。 昔の家を見るとほとんど妻面部に換気口はついています、 ただ人によっては、意味がないという人もいます (ただ根拠示されてないので本当かどうかはわかりませんが) 屋根裏換気は必要か必要で無いのでしょうか? また具体的に根拠を示されているサイトなどあれば、教えていただければと思います。

  • ユニットバスの天井点検口への湯気流入について心配しています。

     ユニットバス内の天井の点検口に、湯気・湿気が入っても、心配無用なのでしょうか?   (点検口の内部や周辺を見たことが無いのですが、流入した湯気・湿気が、点検口内部の電気系や、2階の床下の木部等に、多少なりとも悪影響を与えないものなのでしょうか?)  現況は次の通りです。点検口の蓋は、一般的なパッキン式の落とし蓋。新築後2年のツーバイフォー木造2階建ての1階がバス。窓が有りません。口径20センチの換気扇有り。全員入浴済んでからは、出入り口の扉を開放しています。換気扇は、事後6時間ぐらい回しています。  以上、よろしくお願い申し上げます。  

  • 壁のスイッチとコンセントの異常

    熱交換換気扇{停止・運転・強弱の切替が出来るヒモが付いています}専用に付けた一口のコンセントがあります。 天井近くの高いところに付いているので壁にスイッチが付いています。 換気扇を使わなくなったので、このコンセントに電気スタンドをつないで壁のスイッチでオンオフをしていたのですが、 ある日パッと一瞬強く光ってから壁のスイッチでオフが出来なくなりました。 ずっと通電している{コンセントは生きている}状態です。 そのコンセントを使わずに数ヶ月放置していましたが、漏電火災などのニュースを見て急に心配になりました。 {Q1}このスイッチはコンセント自体のオンオフを切り替えるものですか? {Q2}スイッチが故障して通電状態で固定してしまったのでしょうか? {Q3}現在は使用していませんが、このコンセントを使用しても問題ないでしょうか? またはこのままこのコンセントを使用しなければ問題ないでしょうか? {Q4}点検を依頼する場合の費用はどれくらいでしょうか? わかるものだけでも結構ですのでよろしくお願いします。

  • トイレの換気扇について

    今日、知り合いのラーメン屋さんからトイレの換気扇の掃除を頼まれて、掃除をしました。天井にあるのですが、カバーを外したらファン(プロペラ)が付いておらず、カバーが直接塩ビパイプにつながれているだけでした。点検口がなくパイプがどこに行っているかわかりません。このフロアには他には有圧式の壁面付けの換気扇があるだけで、トイレの換気扇のスイッチを入れるとなんかが動いている音がするのですがどこで何が動いているのかわかりません。 このトイレの換気扇はどういう仕組みなのでしょうか? 以前から換気扇の水が悪いと言っていたので通常のファン式の換気扇をつけてあげようと思うのですが可能でしょうか

  • 強制換気の良し悪しとお掃除について

    来年、新築する予定です。 施工会社に換気について聞いたところ「各部屋に吸気口が付いていて、トイレに排気のための換気扇が付いている。換気扇のスイッチを入れれば換気する」「法律ではこれで大丈夫」とのことでした。 もっと強制換気って感じのがいいなぁみたいなことを言ったら「強制換気も良し悪しだから」と流されました。 (1)強制換気の「良し悪し」特に「悪し」について教えて下さい。 (2)以前どこかのモデルハウスを見学したときに「壁の排気口から空気と一緒に埃も吸い出しているから掃除が楽。フィルターのお掃除は1ヶ月に1回程度必要だけど、毎日の掃除機がほとんど必要ない」と説明を受けたことがありました。 これも換気の一種なのでしょうか。それとも換気とはまた別のシステムなのでしょうか。