• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:得意科目と不得意科目の差が激しすぎる子の進路)

得意科目と不得意科目の差が激しすぎる子の進路

noname#244420の回答

noname#244420
noname#244420
回答No.5

50過ぎのおじさんです。 結論から言うと、今から心配する必要が全くありません。 国語? 親の役目は座学よりも一般常識や道徳、社会に対する貢献、 奉仕、、、また、公共性に配慮しながら困難や逆境から自立出来る パワーを身に付けてあげてください。 それが、自分のポリシーの礎となり自然に窘めれるというもの。。。 後は新聞や各雑誌記事を読むクセを付けておけば、いつでも頭の中で 文章構成が出来ます。 ここで、最も大事なことは、情報に流されずに 自分の考え方を引き出し、言葉(文章)にすること。 例えば、近日の日常的に「原発問題」、「アメリカ基地移転問題」、 「覚醒剤問題」、「北朝鮮拉致被害者問題」・・・難しいように思うかも 知れませんが、「貴方はこのニュースを見てどう思う?」 その答えには 必ず親の視野や反対意見の理由、根拠が必要となってきますので、 親も方向性の違いだけは正せるように勉強しておくことが必要です。 数学や化学、物理は小中学校では得意でも高校に入ると2次関数ぐらい から様子が違い、脳ミソに限界を迎える子が多いです。 小学校ではそれは得意分野ではなく、答えが一つしかない科目に 興味があるレベルに過ぎません。 心配しなくても不良にならない限り、、、また進学校に入学すれば 学校の教室の雰囲気が押し上げてくれます。 国立大と言ってもたかだか偏差値50以上あればどこかは入れます。 それよりも、前述で述べた、より「公共性に満ちた生きる力」のある人間 だけが選りすぐられる社会に子供を放つわけですから、そこは親の 強育、協育、今日育「力」でしょうね。 その辺は、後戻りとか「次回は、今度は・・・」というわけにはいきません ので、育て方を間違えないように・・・。

関連するQ&A

  • 中学受験、科目で迷っています。

    小学5年生の子供が、中学受験をすることになり、二学期から塾に通うことになりました。希望校が、今まで国語算数が試験科目でしたので、そのつもりでいましたが、20年度の募集要項で、新たに理科社会も取り入れることになったようです。2科か、4科か選べるのですが、2科だと国語算数が難しくなるのでしょうか?2学期からの塾ですので、出来るなら負担を軽くする意味で2科を選択したいのですが、迷っています。希望校の偏差値は40以下ですので、仮に二科の方が難しいと言えど、科目を増やすよりいいのかな、とも思うのですが、どなたかご意見をお聞かせいただけると助かります。よろしくお願いいたします。ちなみに、可能ならこの一校のみ連続で受験したいと思っていて、2月一日から4日位まで試験日があるのですが、後半二日は両日とも国語算数のみになります。(前半は2科、4科の選択です)

  • 中堅大学二科目受験について

    わたしは今高3年で 今年大学受験を控えてます。 受けるところは偏差値47~52の 私立中堅大学なんですが 塾の先生に勧められ 英国の二科目受験で 受けることにしました。 大学にもよると思いますが やはり二科目受験だと倍率は 相当高くなってしまうのでしょうか? 英語も現文も得意科目と言えるほどの 点数がとれていないので とても心配です(;_;) お返事よろしくお願いします。

  • 得意「だった」科目について。

    既に学校を卒業し、そのまま学問とは関係の無い方面の仕事に就いた方に質問です。 (もしくはファッションやフード等学問とは関係の無い専門学校へ進んだ方) 自分が中学or高校で得意だった科目について覚えていますか? (英語とか 私は小学校と中学校時代、 公文式という塾に通っていてクラスの中で早く式を解ける事が自慢でしたし、 因数分解は大の得意でした。 因数分解を解いているときが、とても楽しかった事を覚えています。 しかし、私も22歳になりまして。 会社の社員試験の模擬問題で因数分解の公式を見たとき さっぱり解き方が浮かんで来ませんでした。 「たくさん解いて楽しかった」という思い出は思い出せるのに、 解き方がまるで思い出せないんです。 これっておかしいことなのでしょうか? よく得意だったことをしばらくやっていなかった人が 再びそれを始めると自然に思い出すという話を聞いたことがあるのですが・・・。

  • 3年生なのですが・・・

    今、3年生の娘なのですが、公文式に通っていて算数をやっています。(算数が苦手なので) 中学受験を考えています。悩んでいるのは何年生から進学塾へ入れようかと言うことです。公文での算数は5年生の学習内容がそろそろ終わりそうです。 公文の先生は、4年から進学塾は5年までできるのにもったいないと言われました。国語は自分で学習しています。得意なようで、問題ないです。学校の成績は文句なしですが、まだ低学年ですし良いも悪いもあんまりないです。中学の具体的な志望校はまだないのですが、私立で歴史のある中堅以上の女子校が希望です。私の頃は5~6年生からの準備でも間に合ったのですが、今はみなさん早くから通うし悩んでいます。 経済的にも遅い方が望ましいのですが・・・。

  • 文系、進路について。得意な国語か、好きな英語か

    こんにちは。 高2の女です。 得意な国語を生かした職業か、好きな英語を生かした職業かで進学先を迷っています。 私はとある進学校に通っています。 国語が小学校からずっと得意で、定期考査では上位、模試等では得意な教科にも差をつけて成績が良いです。この力を活かして将来職業に就きたいと考えていました。 一方英語は国語ほど得意ではなく、模試も定期考査もそれほど良い結果は出ません。 しかし、英語は割と好きで、洋楽や英語のラジオを聴いてみたり、積極的に触れ合っています。また、もともとじっとしているより動き回っているのが好きで、将来英語を使えるようになって、世界中を飛び回って仕事をしてみたい!また、いろいろな国を旅してみたい!なんて考えたりします。 私にはそれくらいしか夢がありません。 (あ、もう一つ大事な数学なのですが、全くダメで、学校でもビリから数えるくらい…… 理科系は少し得意、社会系は得意でなくとも好き、と言った感じです。でも教師になるわけでもないので、社会系を学ぶことは特に考えてません。大学で日本史などを学んだ後に就ける職業なんてどんなものがあるのでしょうか?もしよかったら回答ください) 国語系の力を伸ばし、得意な力を活かして仕事で活躍するか、 英語系の力を伸ばし、好きな道に進むか… 国語系の道は、自分には退屈だろうなんて思ったりもします。(先入観崩してください!)海外を飛び回って、新鮮な気持ちを持てる仕事につきたいなあなんて思います。 反面、そんな道は現実味がなく、どうしていいのかわからないし、私自身負けず嫌いなので、英語をやって人並みならば、得意な国語系の能力で頑張って行きたい気持ちもあります。 また、家族や親戚に堂々と言えるような、立派な職業に就いて、稼いで安心させたいとも思います。 以下、大まかな質問です。 1.私に向いているのは、国語系か、英語系か 2.国語系、英語系の仕事はどんなものがあるのか 3.大学で日本史などを学んださい、就ける職業 4.職業先、進学先を選ぶ際、参考にする基準など 参考になれば、程度のものです 人生の先輩方! 御回答お待ちしています(๑′ᴗ‵๑) 拙い文章で、申し訳ありませんでした

  • 文系・受験科目について

    この冬に受験を控えている18歳です。 もう受験は迫ってきているのに、受ける大学がまだ決まっていません… 成績のいい科目は国語と英語で文系なのですが 史学や政経などが全くできず 知っている大学のほとんどが受験科目に社会が入っているので困っています… 兵庫県、又は大阪府の私立大学で 受験科目が国語と英語だけの大学はありますか? 知っている方、いらっしゃったら教えていただきたいです 一応文学部に入るつもりでしたが、他の学部でも該当するところがあればぜひ知りたいです! 出来れば偏差値なども分かると助かります… どなたかよろしくお願いします(>_<)

  • 進路のことです・・・

    わたしは、今中三です。 そろそろ進路を考え始めています。 初めは看護師になりたいと思っていました。 けれど、どうもわたしは数学が苦手です。 理科はまあまあ好きで得意科目でもあるんですが・・・ あと、わたしは自慢じゃないんですが、国語が一番の得意科目です。 理系を目指したいのに、得意なのは国語なんです。 これって文系目指したほうがいいんですか? 無理して理系はいってもついていけなくなりそうで嫌なんです。 でも、できたら理系にいきたい・・・ 国立の大学受験には五科目は必須だって聞いたんですけど、 どうなんですか? あと、文系、理系はやっぱり得意科目などを重点に 決めたほうがいいですか? 今まで、わたしは成績はそこまで悪くなく、むしろ良いほうだったのに、 今回の期末で一気に落ちました。 中三になって一気に成績が下がったんです。 ちなみにわたしの学校は高校受験がありません。 中三になると、やっぱり違うんですか? 中三になったらどのような勉強方法をとればいいんですか? 結構一生懸命テスト勉強したので、結構へこんでいます。 何をしたらいいのかわかりません。 くどくてすいません。 些細なことでかまいません。 回答宜しくお願いします。

  • 中学受験の算数の勉強法を教えて下さい。

    小5の男の子の母です。息子がいきなり、中学受験の勉強をすると言い出し、3月から大手の進学塾に通っています。本人に志望校は特になく、通っている小学校は全員地元の中学に進む環境です。親は私立は考えた事もなく、中学受験の経験もありません。 本人はやる気で塾の授業が楽しいらしく、習った事を詳しく教えてくれます。さすがに教え方が上手く、とりあえず授業にはついていけているようです。(授業がわかるのと、ちゃんと身に付くのは違うと思いますが。) 全教科ですが、塾の進度に各自で追いつくようにと言われています。特に算数が大変で、どうしたらよいか途方にくれています。塾は自学自習できるテキスト(Y谷O塚の予習シリーズです)だから大丈夫とおっしゃいます。塾に行った事もない、予習復習の仕方をやっと習ったばかりの子には、自習しやすいテキストなのかよくわかりません。5年生一年分なので別の物でもよいのでは、とも考えてしまいます。(息子は早くわかるようになりたいので買ってと催促してます。) また、塾からは、通塾に慣れたら上のクラスに入れますと言われました。今のクラスのままにお願いしますと申しましたら、算数の伸び芽を摘むんですか?といわれました。???その算数で困ってますのに...。やっていけば大丈夫です、と言われても、どこまでを家庭にフォローを期待されてのお話かはかりかねています。 何分唐突に始めてしまった為、何の知識もありません。勉強法、テキスト、何でも結構です。教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • 得意科目、苦手科目・・

    現在高1です。 私は教科によって成績にムラがありすぎます。 英語、数学、国語などはまあ得意なのですが、物理はどうしても苦手です。数学は解るのに、物理は全く理解不能なんです(><) 勉強しても、40点くらいしかとれないんです。 でも私には行きたい大学があります。 慶應、上智、成蹊などが憧れです。 大学って理系、文系にわかれますよね? そのときに文系にいけば、物理は受験科目に入らないのでしょうか? 私は英語が好きなので、文系(外国語系)に行きたいと思っています!!物理から逃げるために文系を選ぶというわけではないです。ただ、物理の試験があるかと思うと、たとえ安全圏の学校でも自信がなくなってしまいます。

  • 受験科目について

    中学校、高校、大学を受験する科目を調べて纏めています。 一般的には、以下のようになると思うのですが 正しいでしょうか? また、漏れている科目はないでしょうか? [中学受験] 国語 算数 理科 社会 [高校受験] 国語(現代国語/古典/漢文) 数学(代数/幾何) 理科(生物/化学/地学/物理) 社会(日本地理/世界地理/日本史/世界史/政治/経済) 英語(文法/???) [大学受験] 国語(現代国語/古典/漢文) 数学(代数/幾何) 理科(生物/化学/地学/物理) 社会(日本地理/世界地理/日本史/世界史/政治/経済/倫理) 英語(文法/???) ・まとめ方等のアドバイスもお願いします。