• 締切済み

林家木久扇師匠の古典落語

木久扇師匠はテレビだと彦六伝などの新作落語中心でやっているのであまり古典の話は聞いたことがありません。 目黒のさんま、湯屋番、蛇含草、鮑のし、道具屋、以外で師匠はどういう古典落語の話をするんですか?

  • 落語
  • 回答数1
  • ありがとう数18

みんなの回答

回答No.1

あまり古典を覚えてないんじゃないでしょうか? 落語家さんが全員、全ての噺を覚えてる訳ではないので…。 桂文枝(桂三枝)や文珍も新作ばかりで、古典は記憶がありません。 そういう噺家さんがいてもいいんじゃないでしょうか。

関連するQ&A

  • 林家こん平師匠の落語を見た事が無い。

    笑点の出演者の落語は一通り確認したことがありますが。 現在病気療養中の林家こん平師匠の落語は見たことがありませんしネットでそのような動画を知りません。 師匠の落語は新作派ですか古典派ですか?また落語の腕は如何ほどですか?

  • 笑点のオープニングで師匠等の紹介場面は落語の1場面

    笑点のオープニングで師匠等の紹介場面は落語の1場面になっていますが、落語は何でしょうか。 歌丸師匠は目黒のさんま 昇太師匠はたらちね たい平師匠はまんじゅうコワイ だと思うのでしょうが合っていますか また、画面に出てくる文字等も意味があるのでしょうか 教えて下さい

  • 落語を楽しむにはどうしたらよいでしょうか?

    落語を聞く/観ることに興味があります。 目黒のさんまとか子ほめとかは聞いて面白いと思ったのですが、 ほかの話がいまいちピンと来なくてよくわからないまま終わってしまって面白いポイントがわかりません。 噺家さん以前にもう少し面白く落語を聞きたいのですが、どうしたらよいのでしょうか?

  • おすすめの新作落語を教えて下さい

    こんばんは。 父の影響で、最近落語を聴き始めました。親子で笑いまくる毎日で、結構楽しいです (^~^)! 古典落語については、あらすじ本やCDが多数あるし、おすすめの噺家さんや演目など探しやすいのですが 新作落語についてはイマイチ情報がとれず、自分ではよくわかりません。 ベテランの方が古典・新作ともに扱われることもあるし、中堅や若手で新作のみという方もいらっしゃるし 若手の方が「親子酒」「火焔太鼓」「代脈」「芝浜」などを語れば古典落語になるのか どこまでを新作というのかもよくわかりません・・・ 立川志の輔さんの「みどりの窓口」は新作だ、という程度の知識しかありません。 詳しい方に以下の点について是非教えて頂きたいです。 (1) 新作落語の演目、名人やベテラン~中堅若手の噺家さんの新作の情報などを知ることができる書籍やサイトはありますか? できれば古典落語・新作落語ともに豊富な情報が得られる媒体が希望です。 (2) おすすめの新作落語の演目は何ですか?爆笑ネタから人情噺までできるだけ多くの演目を知りたいです。 (3) 新作落語でおすすめの噺家さんはどなたですか?1人と限らず多くの方を知りたいです。 (4) 新作落語のおすすめCDやDVDはありますか? 笑いのツボは個人差がありますから、回答者様のお好みから一般受けするものまで何でも構いません。 質問がいっぱいでお手数をおかけしますが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 落語の内容について

    落語を基にしたミニオペラを構想中です。 登場人物は、男声二人で考えています。 男二人が主に登場する落語の話はないでしょうか? 現在、5代目柳家小さんの「二人旅」に注目していますが、 その他にないかと探しています。 古典、新作のこだわりはありません。 どなたかご存知の方がいらしたらお知らせ下さい。 オペラの作曲を志している者より

  • 枝雀の落語の演目が知りたい

    二代目.桂枝雀の演じた落語の演目(題名)が知りたいです。 舞台設定が古道具屋で客の男と店の主人との掛け合いで話が進みます。枝雀師匠お得意のとぼけた男の明後日の方向から攻めて来る注文に、常識人の店の主人は四苦八苦すると言う内容で、古典落語の「上燗屋」と非常によく似た話の流れですが、主人公の男は酔客ではなくてシラフです(登場人物は客の男と店の主人のみ)。「上燗屋」では酔客が皿からこぼれた豆や付け合せの唐辛子ばかりをつまみながら値段を尋ね、店の主人はメニューに無いモノですので答えに窮して「そんなモノではお代は頂けません」と答えるとすかさず男が「頂けないという事は、つまりタダ~?」と念押しする掛け合いのシーンが印象的です。 この話でも全く同じ様な掛け合いが行われ、客の男が古道具屋の並べた商品を次々と手に取りながらあれこれ試してみるのですが、結局は何やかんやと難癖を付けて買わずに戻し店の主人に「お試しのお代は幾ら?」と聞くと、店の主人は肝心の商品を買った訳ではないので渋々と「お試しだけではお代は頂けません」と答えるとすかさず男が「頂けないという事は、つまりタダ~?」と念押しする掛け合いのシーンが強烈に印象に残っています。またこのやり取りの間中、男はずっと最初に手に取ったヒゲ抜き(毛抜)を使ってヒゲを抜いており、最後のオチも「すっかりヒゲが無くなったのでもう何も要らねぇや」と終わります。 つまり「上燗屋」の設定を変えただけの全く同じ話だと思われるのですが、自分で調べた限りにおいては類似する演目の情報が全く無くこれ以上どうやって調べたらよいのかも皆目検討もつきません。「落語+古道具屋」で検索すると「道具屋」という演目が引っ掛かって来ますが、全く違う話でした。 記憶を辿るとTBSかNHKの朝5時位にやっていた落語番組で観た様に記憶してます。時期はハッキリと覚えていませんが、20年以上前だと思います。それ以降も機会がある度に落語番組などは観ていますが、この話はその時に1回きりしか観た記憶がありません。ですのでもしかしたら「上燗屋」を元に枝雀師匠がアレンジした創作落語だったのかもしれません。

  • 林家木久扇って

    いったいなにがすごい人なのでしょうか? 落語家として大成して笑点などでも有名ですが、焦点を観ている限りではそこらの居酒屋に居る面白いおやじくらいにしか思えません。 高座などはみたことがないですが、ものすごい演目を一度も噛まずにすらすらと語れるような凄い人なのでしょうか??

  • 落語「金明竹」の口上について

    近年のブームに倣って、私の通う大学のゼミでも落語を取り扱うようになりました。(研究テーマは古典です) 私自身も、落語を聞きはじめたのはゼミに入ってからです。 先日、ゼミ会として落語会を見に行きました。(上方) そこで初めて聞く噺があったので、メモをとって帰宅後に調べると、その噺は「金明竹」でした。 調べた際のソースはwikipediaで、実際に落語会で聞いたものとは設定がだいぶ異なっていましたが、この噺の中に出てくる男の口上が同じだったのでおそらく間違いないと思います。 この口上というのは以下のものです。 「わて、中橋の加賀屋佐吉方から参じました。先度、仲買の弥市の取次ぎました道具七品のうち、祐乗、光乗、宗乗三作の三所もの。並びに備前長船の則光、四分一ごしらえ横谷宗岷小柄付きの脇差し、柄前はな、だんなはんが古鉄刀木といやはっとりましたが、やっぱりありゃ埋れ木じゃそうにな、木が違うておりまっさかいなあ、念のため、ちょっとお断り申します。次は、のんこの茶碗、黄檗山金明竹、ずんどうの花いけ、古池や蛙飛び込む水の音と申します。あれは、風羅坊正筆の掛け物で、沢庵、木庵、隠元禅師はりまぜの小屏風、あの屏風はなあ、もし、わての旦那の檀那寺が、兵庫におましてな、この兵庫の坊主の好みまする屏風じゃによって、かようお伝え願います」 実際に落語会で聞いた時もそうでしたが、早口で繰り返すこの男の口上の意味がよくわかりません。 実際に聞き、また後から調べてわかったのは、 ・この男は「中橋の加賀屋佐吉」さんの使いの者である ・骨董屋のご主人が仲買人の弥市に七品の道具を委託した(?) ということくらいです。 七品の詳細や「木が違う」などの掛詞など、細かな部分はいろいろな所で解説されているのですが、いまいちわからないのは以下の点です。 1.「中橋の加賀屋佐吉」が骨董屋の主人に伝えたかった具体的な用件とは何だったのか? 一見、七品目を説明しているだけのように思えてしまいます。 2.突然芭蕉の句が出てくるが、これは口上の中の何れかの単語につながっているのか? 実際に聞いた落語でも、突然話の中に出てきたような印象を受けました。(前後の文脈をあまり理解できていないためでしょう…) また、句を述べた後は「と、申します」と言い切りで終わっているために、口上の中の何と関係しているのか、または全く無関係なのかもわかりませんでした。 以上二点に関してご存知の方、詳しい方がおられましたらご教授下さい。  

  • この噺の題名を教えて下さい!

    最近、落語を見に行ったのですが、その噺の題名がわかりません。 内容 ・長屋に住んでいる気の短い人と気の長い人が繰り広げる噺 ・気の長い人が、夜中にトイレにいって驚いたことがある、という喋りからはじまる ・オチは、気の短い人の着物の袖に煙草のカスがはいり、それが段々と燃え広がり長屋自体が火事になってようやく、この気の長い人のゆっくしとしたしゃべりが終るというオチ この噺は6月30日の上野 鈴元演芸場で古今亭菊輔が演じたものです。 パンフレットには「おたのしみ」とあり、題名が記載されてませんでした。 落語はほとんど知らないので、古典なのか新作なのかもわかりません。 上記の内容から、わかる人がいれば、ぜひ教えて下さい。

  • 古典落語の落語家さん

    現役で古典落語をされる落語家さんを紹介お願いします。 CDとかではなく劇場に落語を聴きに行きたい思っています。 先日、近所に公演が来たので行ったのですが、 創作落語?というのか最近の出来事をつらつら話しているだけで終わってしまいました。一緒に行った母も「古典落語ではないのか・・・」と 聴いたあと残念のようでした。 私は落語は聴き始めたばかりですが、 「時そば」とか「青菜」とか古典落語が好みです。 古典落語を主にされる落語家さんをご存知の方、ご教示お願いします。 劇場に聴きに行きたいので現役で高座に上がる方をお願いします。