• ベストアンサー

整数問題

相異なる自然数a,b,cがあり、どの2つの和も残りの数で割ると1余るとする。a<b<cとする。 a+bをcで割った時の商はいくらか? 解答に、a+bをcで割った時の商をsとすると、s=1,2,3、、、 とあるのですが、なぜsは正の整数となるのでしょうか? たとえば、a=1,b=2,c=5のとき、3=5×商(4/5)+余り1というのはありえないのでしょうか?

  • tjag
  • お礼率43% (282/650)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • QoooL
  • ベストアンサー率66% (103/155)
回答No.3

#1ですが、#2の補足に対して回答します。 普通、常識的には、「余り」を考える問題では、対象は自然数のはずです。 ただ一般的に、商は 「自然数」ではなく 0以上の整数 として考えます。 ではこの問題の解答ではなぜ 「商sは正の整数」とされているのか?(なぜ0が入らないのか?) それは、この問題特有の制限にあります。 一般的に、自然数nを自然数mで割った時の商をX、余りをYとおくと、 n=mX+Y Xは0以上の自然数 Y=0,1,2,…,m-1 (0以上m-1以下の整数) Xが0のとき n=0,1,2,…,m-1 です。 Xが1とすると n=m,m+1,m+2,…,2m-1 ですから、X≧1としてしまうと、n≧mとなっていろいろ具合悪いことが出てきますね。 。 全ての自然数n (つまりn≧1) について考えるためには、X≧1 ではなく X≧0 です。 さてそこでこの問題に戻ると、 1≦a<b<c より b≧2,c≧3 ・・・式1 です。 また定義より a+b=cP+1 b+c=aQ+1 c+a=bR+1 (P,Q,Rは0以上の自然数) とおけます。 しかし式1の関係から 1+2≦a+b<c+a<b+c という大小関係がわかります。 a+bは3以上の自然数ということがはっきりしたので、 a+b=0 や a+b=1 となることはありえません。 a+b=cP+1 において P=0 とおくと a+b=1 となってしまうので、 P≧1 という制限が付くのです。 普通は 商は0以上の自然数 と覚えておいてください。 さてそこで、 > -5を3で割った余りはどうかんがえればよいのでしょうか? ですが、このご質問自体がイレギュラーです。 私も 負の整数を 正の整数(自然数) で割った余り を考えさせる余り を考えさせる問題 に出会ったことがありますが、その場合には   -5を3で割った余り を 1とする というような例が問題文に示されているはずです。   -5= -6+1 と考えるか   -5= -3-2 (  5=  3+2 の正負符号逆転) と考えるか で問題の解答が変わってきますからね。 たいていは、「自分で○○とおく」としているはずですよ。だから自分で決めたことがぶれてはいけません。 n=mX+Y Xは整数 Y=0,1,2,…,m-1 (0以上m-1以下の整数) とおき、 nを「全ての整数」の範囲に拡張するなら、 余りYはあくまでも 「+Y」 という決まりに 自分で決めた のです。 だから   -5= 3x(-2)+1 商 -2  余り 1 がこの場合は正しいです。 「負の整数を正の整数で割った余り」 は一般的にはこう表すはずですが、それは「決まり」「定義」ではないと思います。同様に、 「負の整数を負の整数で割った余り」 などもイレギュラーな問題ですから、「○○とおく」という補足がないと正確に解けません。 自分で「○○とおく」と正しく定義したはずなのに -5を3で割る ということを考え「なければならない」 ような状況になった時点で、「○○とおく」という定義自体が間違いだった(想定が甘かった)可能性もあるのでよく見直してみてください。 > この割り算では商が整数、あまりが0、1,2のいずれかになるようにすれば良いのでしょうか? 「+Y」で考える、ということは、そういうことです。

tjag
質問者

お礼

ありがとうございました

その他の回答 (2)

  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.2

11を4で割ると、商は2、余りは3。これは、分かりますか? 商を分数にするのは、余りを出さないようするためです。商が分数で、余りが整数なんてことはあり得ません。 自然数を自然数で割った時の商は、自然数または0、余りは自然数または0。 3=5×4/5+1ではありませんね。右辺は、5です。

tjag
質問者

お礼

ありがとうございました

tjag
質問者

補足

-5を3で割った余りはどうかんがえればよいのでしょうか? この割り算では商が整数、あまりが0、1,2のいずれかになるようにすれば良いのでしょうか?

  • QoooL
  • ベストアンサー率66% (103/155)
回答No.1

小学生の時の割り算を思い出してください。 筆算すると一番下に残った数が余りでしたね。 37÷7=5 余り 2 です。 そもそも、この余りというのは、「全て(割る数、割られる数、商)を整数の範囲で考える」というお約束です。 でも質問者さんのおっしゃるように分数まで持ち込んでしまうと、 37÷7=5と2/7  (または37/7) となり、 余りは出ません。 (小数の割り算などだと少し例外的になりますけど、今話しているのは原則です。) 以上より、商(4/5)を考えるのは、「整数問題を考えるときはダメ」ですよ。

tjag
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 整数の問題がわかりません

    a^2+b^2=c^2をみたす自然数(正の整数)a,b,cがある。ただし、a,bは互いに素でbは偶数であるとする。c+a=2p、c-a=2qとなる自然数p,qが存在し、pとqは互いに素であることを示せ。ここで、2つの自然数が互いに素であるとは、その2数の正の公約数が1のみであることである。 です。 条件からbが偶数ならa=奇数、c=奇数。という事ぐらいしか分かりませんでした・・・ 解答してもらえるとありがたいです

  • 整数問題 お願いします!

    初めての質問です、至らぬところがあればごめんなさい。 では、よろしくお願いします^^ 問。 4つの愛顧となる自然数があり、この中から二つを組み合わせて和をとったところ、 7,11,12,13,17が得られた。四つの自然数の積はいくらか。   見づらい図で申し訳ないのですが下記まではわかるのです、   B+C=12となることがどうも理解できなくて><       ---11--       -7-          A < B < C < D           ---13--      -----12----   もう少しわかりやすい考え方等あれば教えてください。   よろしくお願いします^^

  • 整数の問題

     整数(?)の問題です。よろしく御指導下さい。 1)3つの自然数a,b,cがa~2+b~2=c~2を満たしている。このとき、a,bの少なくとも一方は偶数であることを証明せよ。 2)自然数はa,b,c,dはc=4a+7b,d=3a+4bを満たしている。 2-1) c+3dが5の倍数ならば、2a+bも5の倍数であることを示せ。 2-2) aとbが互いに素で、cとdがどちらも素数pの倍数ならば,p=5であることを示せ。. (2-1は解決済みです。2-2の方がよく分かりません)  尚、このような整数、約数、倍数、素数、互いに素 というような問題(例題)を扱った  参考書、WEB サイト等ありましたら、ご紹介いただければありがたいです。よろしくお願いします。

  • 整数の問題です

    公務員試験本の問題です。学生時代から数年経っており、しかも私立文系だったので、数学は大の苦手でした。 問題 2ケタの正の整数の中から連続する3つの数を選ぶとき、その和の位が0、十の位が7となる選び方は何通りあるか? 解答  2ケタの連続する正の整数の和なので、 最小は10+11+12の33 最大は97+98+99の294 33から294の中では、70、170、270のどれか。 連続する3つの正の整数の和が70になる時は、 70÷3=23.33… で、23前後の数を調べる。 とありますが、なんで÷3なのか分かりません。この3は何なのでしょうか? その後の解説は、21+22+23=66 これは70に足りない。 22+23+24=69で足りない。 23+24+25=72で70は、ハズレ。 その後、170と270でも同じ計算をし、結局270がアタリで答えは、1通りとなっております。 途中から流れが理解できない!もしお時間がありましら、解説よろしくお願いいたします。

  • 整数問題

    正の整数nに対して、1以上n以下の整数で、nとの最大公約数が1 になるもののすべての和をs(n)とするとき、s(n)が素数となるすべての nを求めよ。 n=3以外にはないように思いますが、答えはあっているでしようか。 考え方はnとaが互いに素の場合、nとn-aも互いに素であることを 使いました。

  • 整数の問題

    A、B、Cは自然数で、ABは偶数Bは奇数します。A^2+AB+B^2=C^2から、Aは8の倍数であることを示せ。 Aの倍数性を知りたいからAで固めて A(A+B)=C^2-B^2 とするのは、考え方として正しいですか?知りたいのはCでもある? また、模範解答は、上まで変形し、C^2が奇数なことを知ってからB=2K+1、C=2L+1として代入してますが、Cが奇数であることを知る前に、初めからそれを代入したらダメ(分かりにくい)なのですか?あとAもA=2Mなどとしてとにかく代入するのは下手ですか?質問ばかりですみません。整数の基本を教えてください。

  • 整数の約数・倍数の問題

    二つの正の整数の和は54で、その最小公倍数は231である。各数を求めよ。 という問題です。 231=3*7*11、二つの整数の和が54より最大公約数は3.∴求める2数は3*7、3*11つまり21,33. と解説があるのですが、よくわかりません。 最小公倍数とは、2数に共通する因数の2数に共通しない因数の積ということは覚えていたので、その2数をA,BとするとA(B)=3^l*7^m*11^n、となるから、3,7,11を掛け合わせて和が54になるような2数を探せばよいんだなという方針で、答えはでたのですが、あまり能率的ではないような気がします。 解説の解説をお願いします。 宜しくお願いしますm(__)m

  • 部屋割り論法の問題の解き方

    部屋割り論法を利用する問題の解き方の方針などを教えてください。 ⑴ 1 辺の長さが1 の正六角形の周および内部に7 個の点をとったとき,そのうちの2 点で,距離が1 以下となるようなものが少なくとも 1 組存在することを示せ。 ⑵ n を自然数とするとき,相異なるn + 1 個の整数の中に,その差が n の倍数である2 数が必ず存在することを示せ。 ⑶ 100 以下の自然数から51 個を選ぶと,必ず和が101 になる2 数 が存在することを示せ。 ⑷ 100 以下の自然数から21 個を選ぶと,この中にa + b = c + d をみたす4 数a,b,c,d が必ず存在することを示せ。

  • この問題はどうやって解けばいいですか

    4個の整数、1,a,b,cは、1<a<b<cをみたしている。これらの中から相異なる2個を取り出して和をつくると、1+aからb+cまでのすべての整数の値が得られるという、a,b,c,の値を求めよ。

  • 整数問題

    出典:東京出版、新数学演習 問題1・13より 解答を読み進め、以下で進まなくなりました。 ------------------------------------------------------------------- "4桁の整数で。その下2桁の数と上2桁の数との和の平方と等しくなるものを求めよ。" 解答)  上2桁をa、下2桁をbと置く 100a+b=(a+b)^2 a^2+2(b-50)a+b^2-b=0 a=50-b±√(50^2-99b) …(1) このaが整数であるための条件は√の中が平方数であることで、そこで、 50^2-99b=n^2 (nは0以上の整数) …(2) とおくと、まず0≦n≦50であり、(2)の両辺を9で割った余り (左辺の余りについては暗算で7)について考えると ------------------------------------------------------------------- ここまでは完全に理解できています。問題は以下。 ------------------------------------------------------------------- nは9で割ると余りは4or5 …(※) (以降略) ------------------------------------------------------------------- この1文でつまずいています。 本解答は以降、同様に11で(2)の両辺割った余りを考察し、 0≦n≦50でこれらを満たすn(n=5,49,50)を求め、(1)(2)から整数解を 出しています。(解:2025、3025、9801) この流れは理解できますが、上の一文だけは展開矛盾を感じています。 こういう形でなく、 "n^2を9で割った余りが7になる最小のnは4or5" という言い回しなら分かりますが、(※)は n^2ではなくnについて言っています。 しかも4と5を余りといっています。 ただ本誌も何年も刊行されてますし、誤植ものではないと思います。 合同式の知識が浅はかなので、その辺で私が読み取れていない部分が ありそうですが、有識な方の解説を頂ければ幸いです。