• 締切済み

薬局の居宅療養の重説における代表者名

こんにちは。 薬局にて居居宅療養管理指導を始めたいと思っており、契約書や重説の準備をしております。 ネット上にあるひな形を元に重説の作成をしておりましたが気になる箇所がありました。 事業者名称・事業者の所在地などのご案内をする欄に、「代表者名」と言うものがあります。 この欄に入れるべき名前は (1)管理薬剤師・薬局長名 (2)開設者名 (3)法人の代表者名(代表取締役) (4)その他 どれになりますでしょうか? 実際にサービスを行うのは現場ですので(1)かなとは思ったのですが、管理薬剤師に「代表」って言葉をあまり使わない気もしますので、(2)((3))かな? 教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7251)
回答No.1

(3)法人の代表者名(代表取締役) です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 養護老人ホームでの居宅療養管理指導について

    薬局薬剤師です。 今度、養護老人ホームの処方箋を応需します。 今回は配達もするのですが、訪問の指示などをもらい必要な書類作成、契約や報告をこなせば、居宅療養管理指導は算定可能でしょうか? 保険薬局の手引きには、居宅療養管理指導は算定できず、医療保険での薬歴管理料が算定できるとあったのですが、会社の在宅に詳しい方は、介護保険を使っていて、契約をすれ ば、居宅療養管理指導も算定可能だと言っています。 どちらが正しく、どこか公式な文書で、養護老人ホームでは居宅療養管理指導は算定できないなど、具体的に表記のあるソースはありますでしょうか? 詳しい方ご教授ください。

  • 居宅療養管理指導と身体障害者

    ひとつおうかがいしたいのですが。 身体障害者1級の方で、介護保険を持っているとします。 この方が、保険薬局からの居宅療養管理指導を受けるとします。 費用は介護保険で9割がまかなわれますが、残りの1割はどうなるのでしょうか? 患者さまの負担となるのでしょうか?

  • 宅建の重説義務者

    宅建業における35条重説義務について教えてください。 売主:宅建業者、媒介:宅建業者 の場合、買主に対しての重説は個々に行わなければだめでしょうか? どちらかが代表して行えるというようなことを何かで読んだ気がするのですが、根拠法令の条文がわかりません。

  • 個人事業主の代表者名変更について

    自営業者です。 不景気の為、会社に勤めようと思っています。 会社側から、個人事業主の代表者では二重就労と言う事で、代表者名を変える様に言われました。 妻に代表者名を変えようと思ったのですが、調べると贈与税がかかるようです。 代表者名を変更するのに何か良い方法は無いでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • ケアマネージャーの試験勉強で‥

    参考書で勉強していてわからないところがありまして、、おわかりの方がいらっしゃったらお教えいただきたいのですが。近くに質問できる方がいないのでどうかよろしくお願いします。 居宅療養管理指導の項目のところで (1)サービス定義 (2)事業者 (3)人員基準 とあり、(2)の事業者の部分で以下のように書いてありました 「病院・診療所・薬局・訪問看護ステーションが都道府県知事の指定を得て、指定居宅療養管理指導事業者としてサービスを行います。基準該当の事業者は認められていません」 最後の「基準該当の事業者は認められていません」の部分がよくわからないのですが。。 ちなみに上記に対しての○×問題例文で 「市町村が認めれば、基準該当の事業者も認められている」 は × でしたが、そもそも理解できていないので意味がよくわかりませんでした。。

  • 調剤薬局で薬を自力で受け取れない

    調剤薬局からもらう薬を自分で取りにいけない場合、介護認定を受けるというパターンしかないのでしょうか。そして居宅療養管理指導として薬剤師に来てもらうか、ヘルパーさんに薬の受け取りをお願いする形になるのでしょうか? ケアプランにくみ入れていなくても、医師と利用者との話し合いで、居宅療養管理指導をするかどうか決定する。法定代理受領(現物支給で一割負担)が可能。 ということだと思うので、介護認定を受けていて、医師の判断で処方箋に指示があれば、自宅まで持ってきてもらえると考えて良いのでしょうか。 その際、医師が認めれば、病院に行って受診はしたが、薬は調剤薬局から薬剤師に自宅まで届けてもらう、ということはできるのでしょうか? つまり、自力で病院に行き受診し、往診はしてもらわないが、薬は届けてもらうということです。 本人はただ単に高齢で、介護認定は受けておらず、大量の薬を運べない、時間がかかりすぎて待てない、再来局も難しい 頼れる近親者は近くに居ないという場合は、どうしたら良いのでしょうか。 よろしくお願いいたします

  • 薬剤師不在時のOTC販売及び調剤によって罰せられるのは誰ですか?

    親族の株式会社(小さな会社です)で薬局をしているケースです。株主は父と母です。薬局開設者、管理薬剤師、代表取締役はすべて母です。他、役員には祖母と長男、監査役には叔父の名が連なってあります。その店では長男の嫁(無資格者)が従業員として入っています。こういった状況のもと、管理薬剤師不在のもとで長男の嫁がOTC販売をした場合、あるいは調剤をしていた場合、具体的に罰せられるのは誰なのでしょうか?株主は問題無いと思いますが・・・。詳しい方がいらっしゃったら教えていただけませんか?

  • 契約書の住所について

    契約書の押印欄に記載する住所は、法人であれば本店所在地ということになっていますね。 もし、登記されていないけれども、実際に事業所のある場所(●●支店など)を記載して、代表取締役名+代表者印押印、とした場合、法的に問題あるでしょうか。 代表者印を押印する場合は、会社を代表して代表者の誰々が契約した、という意味合いを持つ(あとからそんなことは合意していない、と言わせない) と解釈していますが(これ自体正しいでしょうか?)、住所を記載する意味が今ひとつ理解できていません。ご教示いただければ幸いです。

  • 管理薬剤師の派遣

    今回ある薬局で管理薬剤師として働くことになるのですが、以前使っていた有限会社を使って私が薬局に派遣として働くことを考えているのですが。。。たしか管理薬剤師は派遣は出来ないはずだったので何かいい方法がないでしょうか?あと私は有限会社で社員1人(取締役ももちろん私だけ)なので出来れば1年くらいは社会保険ではなくて国民保険でいきたいのですが。。。たしか薬局開設の時、薬剤師の社会保険証の写しかなにか必要だったような。何かいい方法はないでしょうか?大変読みにくくてすいません。どうかよきアドバイスをお願いします。

  • (株式)会社を他人に売却する場合の注意点と、

    掛かる費用をお教え願います。 登記事項の変更箇所は、下記の通りです。 (1)会社名 (2)代表取締役 (3)本社所在地 (4)事業目的 (5)資本金の増加(増資) 解る範囲で構いませんので、よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • カラー印刷が出来なくなった経緯やトラブルの原因、対処法について解説します。
  • Windows11を使用している場合にカラー印刷ができなくなった場合の対処法について紹介します。
  • 無線LANで接続している場合のカラー印刷トラブルの解決方法について解説します。
回答を見る

専門家に質問してみよう