• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:決算時の法人税の計上の仕方について)

決算時の法人税の計上の仕方について

このQ&Aのポイント
  • 決算時の法人税の計上方法とは何か?
  • 損益計算書には当期に支払うべき税額を入れるべきか?
  • 過去の未記入についての対処法と今後の方法について

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.5

条件設定: 第1期の法人税等が20万円 第2期の法人税等が50万円 とします。 第1期(当期)に未記入で決算をして、第2期(翌期)になってから、第1期の法人税等を納付するときに、 〔借方〕法人税等 200,000/〔貸方〕現  金 200,000 と「法人税等」を仕訳計上する会計方法を現金主義方式といいます。 当期の法人税等(=当期に負担させるべき法人税等)の金額が当期の損益計算書に表示されず、翌期の損益計算書に表示されるので、本来の会計からは外れたやり方といえます。 本来は、 ・まず、第1期(当期)の損益計算書に「法人税等」を仕訳計上します。 〔借方〕法人税等 200,000/〔貸方〕未払法人税等 200,000 ・次に、2期(翌期)になってから、法人税等を納付するときに、 〔借方〕未払法人税等 200,000/〔貸方〕現  金 200,000 こうすれば、第1期の法人税等の金額が第1期の損益計算書に表示されることになります。この方法を発生主義方式といいます。 ところで、 >国税庁……聞いたところ……当期に支払った前期の金額をのせればよい……… ??? 国税庁の役人の説明が変です。 >前期の収益が多く、納税額が高かったとすると、今期収益が上がらない場合でも、その分課税所得が多くなるということですよね? ??? 前期の収益が多くなってしまう、というのは、どこかに大きな間違いがありますね。 この問題は、次のように処理して本来の方式に戻しましょう。 1.損益計算書の「法人税等」の近くに、新たに「過年度法人税等」という科目を設定して下さい(会計ソフトのマニュアルを読めば設定方法が分かります)。 2.翌期(2期)になってから、第1期の法人税等を納付するときに、 〔借方〕過年度法人税等 200,000/〔貸方〕現  金 200,000 と仕訳計上します。この結果、第1期の過年度法人税等の金額が第2期の損益計算書に表示されます。 3.第2期(翌期)の決算で、 〔借方〕法人税等 500,000/〔貸方〕未払法人税等 500,000 この結果、第1期の過年度法人税等と第2期の法人税等の両方が第2期の損益計算書に表示されることになります。 4.次に、第3期(翌々期)になってから、法人税等を納付するときに、 〔借方〕未払法人税等 500,000/〔貸方〕現  金 500,000 5.第3期(翌々期)の決算から本来の方式に戻れます。 このやり方なら、前期の収益が多くなってしまう、なんてことは起きません。 これで解決ですね。 ^ ^; ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 《注》 こういう場合は本来は、貸借対照表科目を用いて処理すべきであるが、ここでは詳述しない。

H-K-110
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 具体的な方法を解りやすくご説明いただきましたので、頭の整理がつきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.4

#2です。 >2013年には2012年分の法人税等を計上、普通の方法に直すために、2014年には2014年分の法人税等を計上する、ということでしょうか? その場合、2013年分の法人税等はどこにもでてこないことになりますが、申告上は問題ないのでしょうか? 2013年には、期中に支払った2012年分と、2013年分の未払法人税等の2年分の法人税等を計上します。 #3さんの計算方法を前提にお借りしますと次のとおりです。 2012年   利益100=当期利益100 2013年   利益100-前期法人税40-当期法人税40=当期利益20 2014年以降   利益100-当期法人税40=当期利益60 税務署としては、正しい納付額を毎年納めているので問題ないという回答があったんだと思います。

H-K-110
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 正しい方法に直すために、2013年は、2期分の法人税等を計上することになるので、その分当期利益が減ってしまうということですね。 税務署の方のお返事は、多分そういうことなんでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.3

>本来、当期利益が少なければ税額も低くなるべきところ、今の方法だと、当期に支払った前期の高い税額が加算される。ということで、正しいですか? 違います。税金は当期利益に対してかかるのではなく所得金額にかかるものです。所得金額の計算では法人税や法人住民税は除外されますから、これらをどういう風に計上しようと結果は同じです。 仮に前期の法人税額(法人住民税を含む)が40で、この税金を費用計上する前の当期の利益が100だとした場合。   今の方法=前期の所得に対する法人税を今期に損金経理               → 利益100-前期法人税40=当期利益60               → 課税所得=当期利益60+法人税計上額40=100   通常の方法=前期の所得に対する法人税は前期の決算で計上               → 利益100がそのまま課税所得               (通常はここから今期分法人税を引いて税引後利益を出すが、税引き後利益に今期分法人税を加算して課税所得を算出するので結果は同じ。) このとおり、どんな経理処理をしようと同じこと。        

H-K-110
質問者

お礼

ご丁寧な説明をしていただき、ありがとうございました。 よく理解できました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

かなりざっくりした説明になりますが、法人税等は決算期内の営業内容に対してかかります。 仮に12月末決算だとすると、2012年分の税引前利益に定められた税率をかけます。 出た税額を2012年の費用として計上して、当期純利益が出てきます。 質問者さんは2012年で税額を計上しなかったので、当期純利益が見た目増えています。 そして2013年になってから税額を計上しました。 これは損益計算書の税引前利益の後ろに載って来ます。 この分、当期純利益は減ります。 年度末になり、2013年の税引前に対して税計算しますので、ここでは前年度の影響はありません。 2013年の分もその年の内に計上しようとすると、2年分当期純利益が減ります。 翌年から正しく計上すれば、そこからは毎年正しい数値になるでしょう。 対外的には、決算書の提出を求められたときに、前年との差を聞かれると思いますので そこをはっきりと説明できるようにしておきましょう。 税務署的には、ちゃんと納めていれば問題ないと思います。 不安であれば、税理士か税務署に相談してみましょう。

H-K-110
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 2013年には2012年分の法人税等を計上、普通の方法に直すために、2014年には2014年分の法人税等を計上する、ということでしょうか? その場合、2013年分の法人税等はどこにもでてこないことになりますが、申告上は問題ないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.1

>損益計算書には、当期に支払うべき税額を入れるのが本来のやり方ですよね。 違います。当期の利益に対する法人税や地方税の金額(今まさに作っている申告書=翌期に申告納税する分)を計上するのが本来のやり方です。 >前期の収益が多く、納税額が高かったとすると、今期収益が上がらない場合でも、その分課税所得が多くなるということですよね? 意味不明。 そもそも法人税や法人住民税は損金不算入なので、いくら計上しようと計上した額がそっくり加算され、法人税や法人住民税の課税所得はかわりません。

H-K-110
質問者

お礼

さっそくのご回答ありがとうございます。 >違います。当期の利益に対する法人税や地方税の金額(今まさに作っている申告書=翌期に申告納税する分)を計上するのが本来のやり方です。 はい、私の書き方が間違っていました。そのように理解しています。 >意味不明。 本来、当期利益が少なければ税額も低くなるべきところ、今の方法だと、当期に支払った前期の高い税額が加算される。ということで、正しいですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 決算の時の法人税の計算について

    決算の時の法人税の計算について教えて頂けないでしょうか。 PCA会計を使用しています。前期までは損益計算書の「当期純損益」「前期繰越損益」「当期未処分損益」3つ全部マイナスだったので、法人税は均等割りだけ払っていました。 今期は、 「当期純損益」・・・・・・・プラス800万くらい 「前期繰越損益」・・・・・マイナス1千万くらいで 「当期未処分損益」・・・マイナス200万くらい と損益計算書に表示されています。 法人税の税額の計算はプラスの「当期純損益」を元に計算して法人税を均等割以外にも払うことになるのでしょうか。 それともマイナスの「当期未処分損益」を元に計算して今期も均等割のみ収めることになるのでしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 決算報告書(PL)について質問です。

    昨年、第1期の決算時、法人税の額を入れずに、PLを作成してしまいました。 つまり、税引前当期純損益と当期純損益が同額となっています。 第2期の法人税申告書作成に取りかかり、気付きました・・。 本来は、税引前当期純損益から、当期の利益に対して支払うべき税額を差し引いて、当期純損益が算出されるものですよね? とすれば、第1期に間違った報告をしたことになります。 すでに報告したものについて、修正はできるのでしょうか? もし、出来るとしたら、どのような方法ですか? 出来ないとすれば、第2期で、どのような処理をすれば良いのでしょうか? 今年度、第2期決算時に、未払法人税等の仕訳をいれると、税引前当期純損益から、前期と今期の税額の合算が引かれ、当期純損益がでることになります。 未払法人税等の仕訳をしないと、当期純損益が、前期の税額を引いた額になりますし、次期にまた悩むことになりそうです。 どちらにしてもおかしな気がします・・・。 決算報告を正しく行う為には、どのように処理するのが良いのでしょうか? アドバイスをいただけませんか・・・よろしくお願いいたします。

  • 法人税の計算の仕方を教えてください。

    現在 第2期の確定申告書を作成しています。 昨年、第1期の申告をした際、未払法人税等の仕訳をしていません。 税引前当期純損益=当期純損益 で決算書を作成してしまいました。 ・第2期に支払った、第1期分の法人税についての仕訳は   法人税、住民税及び事業税 60000 / 現金 60000 としました。 ・第2期の法人税についてですが、税額が○○○だとして   法人税、住民税及び事業税 ○○○ / 未払法人税等 ○○○ とすると、 PL上は、法人税等 60000+○○○ と2期分の税額が引かれることになります。 この税額○○○の計算をどのようにしたら良いのかわかりません・・・。 決算が先なのに、確定した税額を決算書に書き入れる、申告書は税引後の当期純損益の記入から始まる、という、理解しにくい仕組みなので、どこから計算を始めていいのか困っています。前期の税額も入っているので、よけいに混乱しています。 あちこちのサイトを調べてまわりましたが、どうも理解できなくて・・・。 法人税の計算の順序というか、手順を、わかりやすくご説明いただけませんか?よろしくお願いいたします。

  • 決算時の法人税仕訳

    決算処理時に未払法人税として仕訳計上したいと思っています。 前期9月決算で法人税を今期の11月に支払い、そのまま今期11月で法人税が計上されています。 今期分の法人税を9月に未払法人税として計上しても良いのでしょうか? わかりづらくてすみません。 簡単に説明すると今期の法人税科目に「前期分の法人税」と「今期分の未払法人税」を計上し決算を行って良いものかという事です。 当然、当期純損益額が変わってきます。

  • 法人税等の計上について

    前任者の時代から何年にも渡って法人税等の処理が間違っていたことに気づきました。 前期は下記の通り処理していました。 (前々期)法人税等 3万円 / 現金      3万円・・(1) 以下は計上していません。 (前期)法人税等  2万円 / 未払法人税等  2万円・・(2) つまり決算書に前期分の税額を反映させ当期分の税額を反映させずに現在に至ります。 仮に当期の法人税等が1万円の場合は下記の通り計上を行いたく思います。 (前期)法人税等   2万円 / 現金     2万円・・(3) (当期)法人税等   1万円 / 未払法人税等 1万円・・(4) 過去の間違いを清算しつつ正しい経理を行いたいのですが、上記で合っていますか?法人税等が2期分計上されることになりますので不安です。(当期法人税額には影響ないですよね?) よろしくお願いします。

  • 売上の計上等で、期がずれてしまったらどうなりますか。

    売上の計上等で、期がずれてしまったらどうなりますか。 損益計算書では、収益や損益は決まった期でないといけない と思います。 売上という概念があったので、前期に収益を計上はしていたが、 期が変わった後に、その取引がなかったことになるような場合 というのは、単に今期で収益を減らすということだけで良いの でしょうか。 つまり、前期には収益は本来無かったのに計上して、今期は何も していないのに今期の収益が減ってしまうというやり方。 これが、相手のミスの場合と自分のミスの場合等でも違うので しょうか。 【例】 その会社は、何かを「貸す」ことで収益を得ている。 取引先に、100個のものを貸した(という認識な)ので、100個分 の請求をし、収益として計上していた。 期が変わった後に、実は、既に3個は返却していたので、本来は97個 分しか請求しないべきだったとします。  (1)先方が3個返却していたのを失念していた場合(先方のミス)  (2)先方が3個返却しているのを認識していたが、100個分を   計上していた(こちらのミス) いずれの場合も、この取引先との間では  前期は100の収益。今期はマイナス3の収益というような処理 をしてしまっていいのでしょうか、 という質問です。 よろしくお願いします。

  • 法人税

    今年法人税の申告書を書く事になったんですが、 どこから始めていいものなのかわからず、多少重複する内容もあるのですがお返事頂けると幸いです。 私の会社では決算に伴い1次締め・2次締め・最終締め と3段階にわけて損益計算書を作成します。 2次締めは1次締めの漏れ分の追加後の損益計算書です。最終締めの損益計算書に法人税等は載ります。 別表四の当期利益が税抜後当期利益であり、損金に算入した納税充当金を記入することで税引後当期利益になるという事も皆さんからの質問・回答で理解したんですが、私の会社の場合で考えると税抜前当期利益 は2次締め後の損益計算書の当期利益で考えていいもの なんでしょうか?税引の税は法人税・住民税・事業税の事だと思うのですが、2次締め後当期利益(税込) から差引くものは決算計上税額だけでいいのでしょうか?前回の申告書と決算書を照らし合わせても単純に税額を差引いたのでは数字が合いません。。また別表四の書き方はどこから数字を入れていけばいいのでしょうか?いきなり当期利益(税抜)の金額は通常わかるものなんでしょうか?法人税を決算計上するにあたり別表を使い法人税を計算する流れもいまいちつかめません。。お返事お待ちしております。

  • 前期末在庫の計上額に間違いがあると分かった時の訂正方法。

    決算に当たって前期末在庫の計上額を確認してみると、多額の間違いがある事が判明しました。 前期末決算の在庫計上額が1億円になっているのに対し、正しくは1億5千万でした。(5千万の計上漏れでした。) この様な事実が分かった時、当期の損益計算書はどの様に訂正すればいいのでしょうか。 前期損益修正勘定を使った訂正方法を教えて下さい。 1、今期の期首在庫を1億から1億5千万に修正する。 2、5千万円分原価が増えた事になる(粗利額が圧迫される)が、 その補正を前期損益修正勘定で行う。 例えば今期売上が10億と仮定して下さい。 また当期の仕入が2億、当期末在庫が1億だとすると、間違いが発覚する前は 10億-(1億+2億-1億)=8億の粗利 販管費 7億円 利益 1億円 片や間違い訂正すると 10億-(1.5億+2億-1億)=7.5億の粗利 販管費 7億円 利益 5千万円 前期損益修正益 5千万円 修正後利益 1億円 これで宜しいでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 法人税申告書について

    法人税申告書の作成について勉強中の身です。質問致します。 別表4の「当期利益または当期欠損の額」へ記入するのは 損益計算書でいう税引後当期利益(当期利益から当期の納税充当金設定額をマイナスした金額?)で宜しいのでしょうか? 会社の申告書、決算書を見ていると確定額をマイナスした金額を記入しているようで、理解ができておりません。 納税充当金は当期の法人税額を当期に負担させるべく計算した見積という解釈でおりますが そうすると当期利益から納税見積額をマイナスした金額をベースに申告書を作成するということになるのでしょうか? また、その納税充当金の設定についても一般的な設定法をお教え願えますでしょうか? 理解が浅く質問内容がおかしいかも分かりませんが宜しくお願い致します。

  • 決算の財務諸表について

    初歩的な質問で申し訳ございません。 企業が決算後の法人税申告時に、貸借対照表や損益計算書の財務諸表を作成・提出するかと思いますが、会計ソフトなどでこれを出力するタイミングがよくわかりません。 費用や収益などの決算仕訳(損益勘定への振替)を行う前に出力するのでしょうか?決算仕訳後だと収益・費用ともゼロになってしまいますよね? また、決算時にいう「当期」と、実際に納税を行い申告書を提出する時期の「当期」は異なるのでしょうか?