• ベストアンサー

保育園で差別?

koisikawaの回答

  • koisikawa
  • ベストアンサー率10% (66/603)
回答No.2

 差別というより無配慮、ですよね。たまに、こういう無神経な人、お役所系にいるんですよね。名簿等、プライバシーに関わる文書は相当の配慮が必要です。   都会ではそういうのって苦情をいう人がいてすぐ、改善されます。地方ではやりにくいとは思いますが誰かがやらないと、、、。直接保育園には言いづらいとおもいます。 その名簿のコピーを役所に送って、(ファクスでいいと思いますよ)役所から保育園に指導が行くようにしたらいいと思います。  ご近所さんと一緒にね。  おこさん、すくすく育つといいですね。

mayu2222
質問者

お礼

そぉゆう方法も良いですね☆ こういう所が田舎の嫌な所ですね。。 本当に誰かが言わないとですが、言った後、変えられる事がなかったときに恐いですね。。 私の町では新しく来た人を受け入れないというのもあるんです。本当に恐いと思います。 仕組み自体もおかしいのですが、町自体がどぉかしてるのかも・・・。。 アドバイスありがとうございましたm(__)m

関連するQ&A

  • 県営住宅

    母子家庭です。町営住宅か県営住宅に入りたいですが 母子家庭は、家賃が免除されたりしますか? 一万円以上は、家賃が 免除出来たりしますか

  • 離婚後の保育料

    こんにちは。私は3月に母子家庭になりました。で、4月から娘が保育園に通うことになり、先日保育料が決まったのですか、保育料が母子家庭の金額ではなく、一般の所得から計算された金額でした。離婚する前も働いていたので、私にも所得はありましたが、保育料を決定するさいは今現在母子家庭であっても、去年の所得、扶養なし(子供は旦那の扶養だったため)をみて決定されるのですか?

  • 保育所の開所時間と延長保育料

     長くて失礼します。  わたしの住む町の保育所は、開所が8:00と遅く、基本閉所時間が16:00と早い設定です。また、延長保育は16:00~18:00の間で、保育料と別に5000円近い延長保育料を支払わなければなりません。町の施設ですから、町の運営設定なのでしょうが、保育料も高いうえに、延長保育が16:00~と首を傾げたくなるような時間設定で、しかも延長保育料が別途になるということで、なんだか納得がいきません。ましてや、できるだけ早く迎えに来いという雰囲気がありありで、子どものためとか保育士さんたちはいいますが、働く家庭のための施設が逆に、プレッシャーになっています。  わたしは、母子家庭とはいえ比較的給与の高いほうなので、なんとかがんばれますが、生活の大変な方もいらっしゃると思います。もっとゆったりとかまえた時間設定と保育料にならないかと思っています。  法令などわからないので、詳しい方がいらっしゃれば、少しでも助言ください。

  • 母子家庭の県営住宅の家賃

    現在,母子家庭(子ども1人)で大分県の県営住宅に住んでいます。親戚から,「母子家庭は家賃がいくらか免除されるはず」ということを聞いたのですが,県営住宅を管理している住宅公社の方は契約の時にそのことについては何もいわれませんでした。(公社の方は私が母子家庭ということは認識済) 私もネットや契約時にもらった県営住宅のしおりで調べたつもりなのですが,そのような説明はみつけられませんでした。 このようなケースで家賃の免除を受けている方がいらっしゃるのでしょうか? また他県ではこのようなケースがあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 保育園に入れません

    私は母子家庭です。 今年、4歳になる娘がいます。 どうしても3歳までは自分の側で子育てをしたいと思い子供を会社に連れて行ってもいい所を探したら3歳までは言いと言って貰えました! なので今年の4月から保育園の入園を希望していました。 でも、どこの保育園も定員オーバーで全部断られました。 無認可の保育園もあるのですが、そこに入れたら保育料が払っていけません。一時保育というのがあり、それも月13日1日2.200円いると言われました。 このままでは仕事は辞めなけではならないし、辞めたら生活できません。 いったいどうしたらいいのですか? 0歳か1歳位から保育園に入れないとはいれないという事を聞きました。その時に入った子供たち全てがもちあがりでいくと言うのです。 この保育園の制度にも不満があるのですが・・・。

  • 母子家庭。住まい、仕事、保育園。

    生後3ヶ月くらいの子を連れて母子家庭になるのですが、みなさんは 住まい 仕事 保育園 どれから決めたのでしょうか… 昼間、子供を見てくれる人がいないためすぐに保育園に入れないといけない状況です。 両親は共働きで祖父母は曾祖母の介護で頼れません… あと、住民票が通わせたい保育園がある市町村にない場合、応募はできるのでしょうか… 途中保育の応募は難しいですか?(その地区によると思いますが…) また、最初は慣らし保育がありますよね?いきなり長時間保育は無理なのでしょうか… 現在の私の状況は 臨月妊婦 旦那は仕事等が見つかるまで家にいていいと言っています。 学歴資格なし 貯金40万 財産分与で家電はほとんどある状態 養育費あり 現在住んでいる町からは出ていきます。 別にいらない情報かもしれませんが(^-^;) どなたでも結構ですのでよろしくお願いします。

  • 県営住宅の名義変更

    今娘二人と妹と県営住宅に住んでます。 妹はまだ住所変更をしてません。母親の住所のままになっています。 今年、私は結婚をするので県営住宅を出て行こうと思っていますが妹はそのまま県営住宅に住みたいと言っています。 妹の住所を今の県営住宅の変更して妹の名義にして私達が出て行ったら、妹はそのまま住めるのでしょうか? たぶん家族が一緒じゃないといけないと思うので、もう一人の妹も住所を県営住宅に変更すれば妹(家族)二人で住んでることになるので大丈夫なような気がするんですが・・・。 何か知ってることがあれば、教えてください。

  • 1歳児を保育園に預けた場合の月々の保育料は?

     東京都中野区に住民票があります。  子供が1歳になったので保育園に預けて働こうと思うのですが、おおよそ費用はどれくらいかかるのか知りたいです。  現在は事情により地方に滞在しており、 情報収集や就職活動など具体的にはまだ動いていません。  事実上の母子家庭ですが、離婚は成立していないので 両親が揃っている一般家庭の例で教えていただければと思います。  夫の現在の年収は500万円、私の予定年収は250万~300万円くらいになると思います。  保育園のHPを見ても保育料について具体的な金額は提示されていないので、「うちはこれくらいかかっています」という例をお聞かせいただきたいです。  これから自分でもいろいろと調べる予定ですが、だいたいの目安として知っておきたいので、よろしくお願い致します。

  • 県営住宅入居について

    次回の県営住宅の募集に応募しようと考えているのですが 現在私は母子家庭(2歳の子供1人)で無職です。 落ち着くまでは貯金で生活するつもりなのですが無職では県営住宅に入居できませんか?

  • 離婚して就職します。子供の保育料について

    21歳女性、生後3ヶ月の娘がいます 現在離婚に向けて話を進めています。 離婚後は、実家に戻り生活させてもらいます 離婚後は就職し 娘を保育園に預けようと思うのですが その際の保育料について 質問させていただきます。 調べたところ母子家庭であっても 実家で暮らすとなると 前年度の父の所得税額をもとに 保育料が決まるということなのですが、 私自身は前年は専業主婦をしておりましたので 一年間は母子家庭と同じ保育料などには ならないのでしょうか? 父の所得税額をもとに保育料が決まるとなると 最高額になってしまいますし 家にお金を入れるのも含めると かなり厳しくなってしまいます。 資格もなく、体力もあまりないのですが 一生懸命働くつもりではありますが 不安でいっぱいです。 また、こうなるとやはり 児童扶養手当なども貰うのは厳しいでしょうか? ご回答よろしくお願いします