• 締切済み

緩徐に静注

医療従事者の1年目です。 現在手元に調べる資料がないためこちらで質問させて頂きます。 以前、患者さんにCVラインの側管から薬剤を「緩徐に静注」しているところを見ました。 投与されていた先生は三活のコックを倒したり、戻したりしながら静注されていましたが、あれはどういった意味があるのでしょうか? 輸液側をOFFにしたまま時間をかけて静注するのとは違うのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ないのですが、教えて頂けたら嬉しいです。

みんなの回答

  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2035/5612)
回答No.2

本来緩徐に静注は連続にゆっくり静注するべきですが、 シリンジをじわじわ押すのが嫌なのか、三活の本管を長時間閉じるとポンプの警報がなるので嫌なのか、あるいは長時間止められない薬があるのか、抗不整脈薬などでは少量ずつボーラス投与して効果を見ながら投与する方法があるので、そのどれかあるいは複数の理由ではないでしょうか。 >輸液側をoffにして・・・ その通りですが、輸液側に長時間止めるとまずいものが入っているとそうできません。(元来そのような薬は独立して投与すべきですが。)

eomfu-
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい大変申し訳ございません。 なるほど、色々と理由が考えられるのですね… ご回答頂きありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

コックを輸液メイン側にひねれば、サンカツにつけてる薬液入りのシリンジには、メインの溶液が流れ込み、薬が希釈されますよね? おそらく、コックをメイン側と患者さん側にひねることを交互に繰り返すことで、薬液を希釈しながら少量ずつivするようにしてるんじゃないかな?

eomfu-
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい大変申し訳ありません。 理解できました! ご回答頂きありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カリウム製剤は単独ラインで投与厳守は何故?

    カリウム製剤が混合された輸液は単独ルートで投与するように!と聞きました。 しかし、根拠がわかりません。誰に聞いても答えてくれません・・・ 色々調べましたが、配合変化をおこすような情報もないし、特殊な輸液セットを使うわけでもない。そのような文献はどこにもありません。 私は、他の薬剤を側管からワンショットした際にルート内のカリウム製剤をフラッシュさせないためではないだろうか?と思っています。 どなたか御教授おねがいします。

  • 点滴の主管、側管について。

    TERUMOのシュアプラグ延長チューブを使用する際、下図 (1) が主管、(2) が側管となると聞きました。 理由について、自分なりに調べてみたのですが、 側管とは緊急用の点滴や注射などで使用する意味合いがあり、緊急ゆえに患者さんに速やかに薬液を届けたいため、このシュアプラグ延長チューブの場合、患者側に近い (2) が側管になる、ということなのでしょうか? (反対に言えば、維持液などさほど緊急という訳ではない輸液は (1) の主管から流し、緊急時の為に (2) の側管を残しておく、ということでしょうか?) 初歩的な質問ですが、どなたか回答解説宜しくお願い致します><

  • ICU(集中治療室)での重傷患者について  輸液ポンプ使い過ぎでは?

    臨床工学技士の卵です。 先月、某施設のICUを初めて見学したのですが、まず最初に思ったことはかなりの重傷患者ばかりでICUの現場に圧倒されました。 そこで本題の質問ですが、1人の患者あたりに「輸液ポンプ」をベッドサイドに5台くらい置いてある光景があったのですが、なぜそんなにも必要なのですか? ついでに質問ですが、輸液ポンプの使用目的がいまいちあいまいなので詳しい方宜しくです。輸液Pは薬剤などの投与にもちいられたりするのでしょうけど・・・・・

  • 点滴について

    教えてください! 重症患者さんで、シリンジポンプや輸液ポンプを使い、 昇降圧剤など、血行動態に影響をきたしやすい 薬剤を持続点滴(輸液)をしている時、 ルート更新や薬液の追加はどのようにするのですか? 注意点、操作方法の資料や参考となるサイトがあればそれも 教えて欲しいです。

  • データ抽出について

    microsoft Excel 2007 or microsoft access2003について、質問があります。 病院経営の分析資料を作成したいと考えています。 以下のようなケースで対象者を抽出するには、どのような計算式または関数を入力すれば良いでしょうか。 ご教示いただければ幸いです。 (ex,抽出対象:入院期間中にAという薬剤を投与した患者) ID     入院日 退院日 投与開始 投与終了 患者(1)    1/3 1/10   1/4    1/7 →期間の重複がある 患者(2)   2/22 2/24 2/16 2/19   →期間の重複が無い 大まかな説明で申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • 最後の質問

    躁うつ病51歳の私と20代後半の 女性薬剤師について、いろいろ ご意見を賜って「彼女がひどく私を 警戒している」と言うことまでは 理解しました。 最後の質問です。精神科の薬剤師が 躁うつ病の男性患者に「好き」 というメモを渡されただけで、そこまで 怖がったり警戒するのですか。 精神科だから、精神病患者の怖さを 知っているからでしょうか。医療従事者が 患者を差別するのは、根本的に 間違っていると思うのですが。 いかがでしょう。

  • フルマゼニルについて

    医療従事者の方に質問です。 フルマゼニル 救急の現場でベンゾジアゼピン過量内服が疑われ意識混濁の患者がいたとします。 ベンゾジアゼピン内服の証拠がない場合で、診断的目的で投与しても問題にはならないですか? 要は、意識混濁の原因がベンゾジアゼピン以外の理由からきている患者に投与しても 構わないのでしょうか? もっとわかりやすくいうと、普通の健康な人にフルマゼニルを投与した場合、 興奮などの副作用がおこりうるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 抗生剤点滴中、本体は止めなければいけませんか?

    臨床経験がまだ浅い新米看護師です。 この度、職場が変わりました。 その職場での点滴管理方法で疑問に感じていることがあるので、質問させていただきます。 現在の職場では、補液に主にラクテックもしくはKN3Bを使用しております。 点滴中の患者さんに、抗生剤(ペンマリンなど)を側管から投与する際に、現在の病院では本体(ラクテックもしくはKN3B)を止めて、抗生剤のみを流しております。 そして、抗生剤が終了すると、側管を外し本体を流し始めます。 以前の職場では、本体と抗生剤は同時に流しておりました。 そのことでトラブルが起きたこともありません。 どうして本体を止めるのか、同僚に聞いてみましたが、習慣化しているらしく明確な答えは返ってきません。 本体を止めて抗生剤を流していると、それだけ本体の流入が遅れますし、業務が忙しい時などは訪室が遅れ逆血してルートがつまってしまうこともしばしばです。 どなたか、本体を止めて抗生剤を流す理由・根拠・必要性の有無等を知っている方がいらっしゃいましたら、教えていただけると助かります。 宜しくお願いします。

  • ゴリラ・モンキーのオイルコック

    バイクについては素人のため、ご了承下さい。 ミニバイクにオイルコックが付いていますが、駐輪場保管中はその都度OFFにしておいた方がいいのでしょうか。 それとも、基本的には使わないときもONのままでもよいのでしょうか。 初歩的な質問で恐縮です。 よろしくお願いします。

  • 調剤報酬・調剤基本料について

    現在、保険薬局に勤めています。 調剤基本料を算定するにあたり、先の改正説明会では (1)(2)すべてを行った場合に算定 (1)薬の名前・用法・用量・副作用などの詳しい情報が記載された文書等(またはこれに準ずるもの)を患者に情報提供すること。 (2)薬の服用状況などを把握し、薬歴に記入すること。 (ちょっと今、手元に資料が無いので正確ではありません) と、ありました。 私は、(1)は薬情、(2)は服薬指導 と解釈し、薬情を断った患者様や単に薬剤名と数量を確認しただけの場合は算定できないと考えているのですが、 薬剤師によると、薬情を渡しても渡さなくても・患者様との対話は服薬指導まで詳しくやらなくても算定できるとのことです。 どなたか詳しい方、教えてください(ToT)/