• 締切済み

社会人ですが公文を習うことについて

uf3725の回答

  • uf3725
  • ベストアンサー率52% (12/23)
回答No.1

公文は小学生の頃までしか通ってなかったので、あまり参考にならなかったらすみません。 勉強の方法は基本的にどんな形であれ重要なことは共通していると思うので、私が聞いたお話を記させていただきます。 勉強で一番大切なのは、復習なのだそうです。 同じことを何度も何度も繰り返すことで、覚えることを意識しなくても脳が勝手に覚えてくれます。 そういう点で、同じ単元を何枚もできる公文が素晴らしいと思いますし、現に今の私の糧になっております。 ですから、短期間でどれだけたくさんの量をこなしても、数ヶ月経てば忘れてしまうことが多いです(英語の文法とか英単語とかは特に) なので、逆に長期間でほどよい枚数をこなし、加えて過去にやったプリントを個人的に見直したり解きなおしたりするのが一番身につきやすいのではないかなと思います。 それから、大学というのは1つの科目について集中的に学ぶことが多いですが、小中高は全ての科目を同時進行で行いますよね。ですから、いろんな科目をまんべんなくこなすのがいいのではないかなと思います。 公文の学費についてはよくわからないのですが、教科制なのでしょうか、月謝制なのでしょうか。 もし、月謝制で教科を増やすたびに料金が増えてしまうのであれば、短期間で一教科を勉強しつつ、ほかの教科を独学で多少進めていくのも手だと思います。 最近の参考書は多様なので、質問者様に合ったものもあるのではないでしょうか。 とにかく一番大事なのは復習なので、完全に身につくまでなんどもなんども復習してください。 公文は同じプリントを新しくもらえることもあるので(これは先生によるのかもしれませんが)、復習するにはぴったりだと思います。 少しでも力になれれば幸いです。

関連するQ&A

  • 公文の教材について

    A教材~I教材ですが、どうして算数、数学は分かれていないのに国語はIとIIに分かれているのでしょうか? 図形とかが無いからというのは分かるのですが、公文は算数や数学の進度が国語より進みやすく出来てるって事ですか?

  • 公文続けてよいものでしょうか?

    小3の子供がいます。 幼児期からしているので現在E教材まで進んでいるのですが、 学校のテストでさえ間違いが目立ちます。 国語はじっくり考え答えを出すことができない。 算数もミスが多いです。 先生も心配し、枚数を減らして、本人の負担を少なくし 少し様子をみようかというところですが・・ 前にも教材を1年戻したりしたのですが、結局あまり変化なく きています。 上の子は、公文があっているようで 私自身も公文のよさはとてもわかっているつもりです。 でも下の子はあまり向いてないのかもしれません。 公文をやめて、通信教育でじっくり勉強をさせた方がいいではないかと 迷っています。 その反面、通信教育だけというのも不安があります。 中学受験は考えていません。 どうしたらよいか、アドバイスお願いしたいです。

  • 公文の先生に関して。

    公文の先生に関して。 公文の先生になるためのテストの内容に関して、受けたことがある方に質問です。 算数・数学、英語、国語のテストが実施されるとのことですが、具体的な問題や内容を教えてください。 どの程度のレベルなのか知りたいです。

  • 公文のやめ方について

    小3の子供が公文で3教科学習中です。 入学前位からはじめ、そこそこ進んできたように思います。 ただ、ここ1年位、間違いも多く、だらだらとやるようになり、限界を感じてきたので、先生に一番興味の薄い、国語をやめたい、と申し出ました。 英語が進んでいるため、ゆくゆくは英語だけ公文で・・と考えはじめたところだったので・・・ でも、怒り口調で、「下げているのに出来ないのですか?やるなら、国語と算数がいいですよ。英語は国語をやっていなければ、すぐにできなくなりますよ!!正直こちらから言わせると、英語もぐちゃぐちゃですよ!!」と言われました。 今まで、先生のおかげでここまで出来るようになって・・と感謝していたのですが、先生のこの言葉で、なんだかとても嫌な気持ちになりました。 私の考えとしては、無理に先々の学年まで進むのではなく、基本をしっかり身につけ、発想力、思考力を身につけてほしい、という希望があります。 これからどうしていいのかがわからなくなり、とても悲しい気持ちです。 どなたかアドバイスいただけると助かります。 宜しくお願いいたします

  • 新中1年生 高校受験に向けて Z会と公文

    4月から新中1年生になる子を持つ母です。 高校受験に向けてZ会と公文を検討していますが、家庭学習でどの程度できるのか不安です。 小6の1年間都立中高一貫校の受検塾に通いましたが、願いはかないませんでした。本人は、早速高校でリベンジを果たしたいと、勉強を始めています。小学生まではチャレンジと公文(3教科)(英語は英検4級、国語・数学中2終了)も学習していましたが、中学からは、Z会と公文の数学(継続)に変えたいとの本人の希望です。 Z会は、教科数、レベル、学習量が、それぞれ何種類もあり、どのようにしたらよいか、悩んでおります。 子どもが志望している高校名でレベル選択をしたところ、 5教科プラス作文、レギュラー、 トプレベルとなりました。 本人はやる気になっていますが、家庭学習の不安、一人でこなしていかれるのか、親としての注意点など、実際のところいかがなものでしょうか。 レベルや、量、教科など最初は少なめにして可能なようであれば増やして行った方がよいのか、 またはその逆がよいのか。 ちなみにネットでの検索で中1の数学トップレベルの内容を見たところ、公文で数学したいたのでさほど難しくはないようです。 4月から通う中学は地元の公立中学です。 よろしくお願いしたします。

  • 公文の英語で英検準2級をとるには

    新年度中1の子供が公文式で英語のみを学習しています。 小4夏よりはじめ、今度英検3級を受検予定です(たぶん合格すると思います)I教材を秋に終了しました。 中学2年生までに準2を取りたいと言っています。私も高校受験の時に推薦がとれたりするらしいので応援したいと思っています。 4年生より高校受験の為の大手進学塾にも通っています(英語は選択ませんでしたので4教科のみ) そこで質問なのですが、中学入学と同時に進学塾が5教科になります。あわせて部活もはじまり勉強も大変になる中、公文はやめたいと思っていますが(本人)、英検にはもってこいの教材なので準2が合格するまでは続けたほうがいいのかと悩んでいます。 公文式をやめても自宅での対策のみでなんとかなるでしょうか?(どんな方法がありますか) それとも合格するまで続けたほうがよいのでしょうか? 続けるとしたらどれくらいの時間がかかるのか 体験された方がいらっしゃいましたらぜひ教えていただきたいです。よろしくお願いたします  子供の学力は塾(入塾に試験があり下位の子は入れません)の全国模試で国語が弱いですが算数に強いので偏差値60弱くらいです。英語自体もあまり好きではないようです。

  • 大人が公文式で学んで効果ある?

    中年の今になって学習意欲が湧いてきて、勉強したくなりました。 自分のレベルにあったところから学習できる公文式で学ぶのはどうかな?と思うのですが、 成人してから公文式で学ばれている方はいらっしゃいますか? 公文は全く初めてで、子供の頃も経験がありません。 英語と国語を学びたいと思っていますが、どうでしょうか? 大人になってから公文で学ばれている方、アドバイスお願いします。

  • 公文式(特に国語)について、相談させてください。

    以前も公文について相談させて頂きましたが、また改めて相談させてください。 小学校1年生の子供が、公文を始めてそろそろ1年になります。 (小学校入学1ヶ月前から正式に始めました) 現在、算国英を学習しています。 保育園時代は何も読み書きも教えていなかったので、4A教材からはじめました。(算国) そして、発達障害の特性から、記憶力等が人より長けている為、ほとんど復習なしで(満点)トントンと進み、現在、算数F教材、国語E2教材、英語F2教材を学習中です。 現在は1日5枚程度の学習ですが、2年生になる頃には、恐らくあと2教材近く進むかと思います。 そこで質問なのですが、発達障害故、単調作業を嫌います。 新しい教材に入ったときは、1日20枚やりたい等と、興味津々なのですが、やり方を覚えた後半は苦痛だそうです。 (算数の話です) 私も夫も、全く教育に興味はなく、子供がやりたいからやらせているだけなので、受験は全く考えていないですし、辞めさせようかと考えています。 と言うのも、勉強が趣味のような子で、現在、難関中学受験用ドリルのようなものを買って欲しいと言われ買い与えましたが、公文のプリントの後に2時間近くドリルをやっています。 そういう類のドリルは、基礎の公文と違い応用ばかりなので、たのしいそうです。(算数の話です) ですが、読書も大好きですし、新しい知識を得ることが好きな為、国語は面白く、続けたいと言っています。 公文の評判を聞きますと、賛否両論とは言え、算数を賞賛する意見が多く、国語についてはあまりお話を聞くことがありません。 金銭的な話ですが、我が家は子沢山で裕福ではなく、公文を始める時も高いので凄く悩み、算数と英語の評判が良かったので、それなら…と始めさせました。 ですが、英語はとりあえず全部の教材終了を目標に、今後もつづけていきますが、国語はどうなのでしょうか? また、算数も、予定ではG教材終了か、H教材終了か…ぐらいで2年生になりますが、辞めるには中途半端でしょうか? 同じ1年生の子供さんは、まだB・C程度の子供が多く、高学年の子のお母さん等の知り合いもいない為、リアルな情報がありません。 3月末で辞めるとなると、そろそろ意思を固めないといけない時期ですのでご意見、アドバイス、感想等、教えてくださると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 偏差値が65くらいある場合いくら勉強していなさそうに見えてもかなりやっ

    偏差値が65くらいある場合いくら勉強していなさそうに見えてもかなりやっているんでしょうか。頭がよければ、国語数学理科は、家でたいしてやらなくても出来るだろうし、英語や社会は暗記なんでやらないと無理ですが、比較的勉強時間が少なくて、点を稼げる教科で稼げば暗記教科の点数が低めでもなんとかなりますか?

  • 公文の進み方が遅い

    小5の男の子です。 公文を始めてちょうど一年。算数を3Aくらいから始めて現在C70あたり、内容としては やっと2桁×3桁(かけ算)です。 成績はどの教科もそれほど悪い方では無く平均くらいだと思います。(親バカ発言ですが、それほど頭が悪い方とは 親としては思っていません) 公文にもいやがらず行きますが、この進み方では とても学校でやっている5年生の算数の内容に追いつきません。 宿題でこなすプリント枚数が少ないからかもしれませんが、こんなに戻った所からやるべきなのでしょうか。 やめて塾に行かせるべきか迷っています。