• ベストアンサー

喫煙室のコミュニケーションって・・・

yukinatuの回答

  • yukinatu
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

喫煙室では酒席ほどではないにしろ、ざっくばらんな会話が出来るのは間違いないと思いますよ。そのコミュニケーションがいかほど重要かどうかはよく判りませんが。 だだ、 喫煙室行きイコールサボリ、とらえるのは、物事を表面的にしか見られない人の考えだと思います。タバコを吸いながら、仕事の事を考えてる人も居るし、事務室でパソコンいじってるだけで、実際には何もしてない人も居るわけですから。

lindtjp
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 タバコに限らず、みんなそれなりにサボってるから喫煙者ばかりをあげつらうのはいかがなものか、ということでしょうか? 喫煙者側からの見方としてはそうかもしれませんね。 吸わない人からしてみると、どうしても言い訳っぽく聞こえてしまうのですが、お互い様ですね。 貴重なご意見ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 喫煙者のコミュニケーション

    職場で以前から思っていたのですが、喫煙者の人は喫煙所で話をしていますね。灰ガラ捨てを囲って。禁煙者の私にとってあれってすごくうらやましいんです。 なんというか喫煙者は喫煙所でタバコを吸うという第一の目的があり、吸ってるときには独特の空気・時間・空間ができますよね。どう表現したらいいかわからないんですが、禁煙者に比べてゆとりや余裕が出ていかにも休憩してるという感じです。私はそれがいいなと思うんです。たいして話さなくてもその場でいられ(タバコを吸っているから)ちょっと話すだけで話した気分になると思うからです。これはその場にいた私個人的な感覚です。 禁煙者は小休止などの休憩時間は私みたいなコミュニケーション能力が少し苦手な人はちょっと居場所に困るんですよね。人と話すときは手ぶらで丸腰ですから。会話がなくなったら離れてしまいます。でも話したい。コミュニケーション能力が低くて苦手な人でも喫煙所ではなんだかちょこちょこ話してる人が私の周りにいるのでなおさらうらやましいんです。タバコというのは一種のコミュニケーションの潤滑油と思いますがどうでしょう? すごく伝わりにくい文章ですが、禁煙者の方で私と同じようなことを思う方いませんか?喫煙者の方はどう思いますか?

  • 女性はどうしてトイレで喫煙するの?

    最近、会社のフロア内が禁煙になりました。 男性は、他のフロアの喫煙スペースか、隣の課の休憩室に行って喫煙しています。 ところが、最近女子トイレがタバコ臭いのです。今までなかったのですが。最近他の地域より移動になってきた女性がタバコを吸うのですが、犯人はその人しか考えられないんですね。ただでさえ、その女性の香水がトイレ中に充満して苦痛だったのに。 男性はトイレで喫煙しませんよね?どうして女性はトイレで喫煙するのでしょう?皆はその女性がタバコを吸うのは知っています。移動が面倒なのかわかりませんが、公害です。防災上の理由だけでなく、マナーとしてトイレで喫煙するのがすごく嫌です。でも、目上だからいえないのですが。。。隣の部署の女性も同じトイレを使用するので、そのうち隣からも言われないか心配です。 皆さんの周りでこういう女性居ますか?そういう場合、どうしてます?また、トイレで喫煙する女性をどう思いますか?

  • 非喫煙者は嫉妬してる!って考えについて

    夕方友達とカラオケに行っていたら、友達が1歳の娘を連れて喫煙所に行っていました。原則禁煙にして別の場所に喫煙所を置くのは 吸わない人や子供に対して 受動喫煙とかの健康影響を与えること、においで快適さを損ねさせることを避けるために分けているのだと思うので本末転倒だと思い 「なんのためにいろんな場所が禁煙になって別の場所に喫煙所ってしてるのか考えたら?子供連れてくなよ」 と言ったら「喫煙所って喫煙者が高額納税者だからその待遇でしょ?高額納税者の子供なんだからこの子も喫煙所に入る権利あるよ!」と言われました それでもしかしてこの子、たばこ規制のことを たばこの煙を吸うことはたばこ税の高額納税者のための特別待遇だから、たばこ税払ってない人に副流煙吸わせたら脱税だろ、金払わないと副流煙数権利ねえぞ的な意味でやってるのかと思ってる?と思い 「え、たばこ吸えない場所増えてるのなんでだと思ってんのwwほんとに馬鹿?」と言ったら 「たばこ税払ってないのにたばこの煙吸えたらずるいからでしょ〜勝手に私の煙吸ってくるたばこ買ってない人ほんとにずるいよね、窃盗だよ〜」 と言ってました たしかにこの考えをもとにすると最近 『たばこ休憩はおかしい。たばこ休憩はサボり扱いされないで給料も発生してるのに、私がお菓子食べに出たらサボり扱いされる。たばこ休憩って喫煙所までの往復も含めたら1日合計で1時間〜2時間くらいあるから2時間分も働いてないのにプラスで給料もらえてるのはおかしい。』って内容TikTokの動画に対して たばこ税払えないからってたばこ吸ってる人に嫉妬してる〜みたいなこと言ってる人が結構いたのもわかります わたしもたばこ吸いますが職場では誘われても昼休み以外だったら断って吸わないですし こういう価値観わからないんですが 非喫煙者が喫煙者に嫉妬してるんだ って考え方って喫煙者の中で割とメジャーですか?

  • 喫煙室に隣接した場所の害を客観的に示すには?

    会社での話です。分煙化の一端として、従来喫煙可能だった休憩室が禁煙になり、新たに喫煙室が設けられました。(従業員数は約150名。朝から晩まで常に2、3名は喫煙しています。また、休憩時間のピークには十数名が喫煙しています。) もちろん禁煙となった休憩室は快適そのものになったのですが、こともあろうに喫煙室が私の部署の横に設置されたのです。 喫煙室自体は壁に囲まれていてはいるのですが、私の部署には壁もなく、仕切りもありません。ですので、喫煙室の扉が開くたびに煙草の煙が流れ出てきます。 私を含め私の部署の人間は10名全員が非喫煙者であるのに、常に煙草の煙に巻かれて仕事をしています。他部署の人間もこの部署は煙草臭くなったねと言います。 そこで質問なのですが、『喫煙室が隣に来たことによって、如何に私の部署が汚染されているのか』を客観的に示すにはどのような方法がありますでしょうか? 客観的な要素を示して喫煙室の移設を訴えたいと考えています。 ※会社の何処かに喫煙室が必要であろうことは私も理解しております。(そりゃ全面禁煙になればベストですけど)ですので愛煙家の方の吸う権利が云々、やマナーやモラルが云々といったことはここでは考慮せず、あくまで客観的に喫煙室設置の害を示すには、という事でご回答賜れば幸いです。

  • 喫煙時間は休憩時間に入りますか?

    新卒が部署に配属されました。 彼は喫煙者です。 私も以前喫煙していたので気持ちはわかりますが、少し休憩を取りすぎなのかなと思います。 彼は一時間の昼休憩+業務時間のうち1日約30分ほどのタバコ休憩に行ってしまいます。 タバコを吸う時間は休憩時間に入るものなのでしょうか? どなたかお教えください。

  • 喫煙者と非喫煙者

    男です。転職して1ヶ月がたちました。以前の職場は、喫煙者が非常に少なくその点では私としては非常に良かったのですが、新しい職場は、10人中8人が喫煙者という職場です(男性ばかりです)。 別に喫煙者を非難するつもりありません。 休憩とか、仕事の合間とかで喫煙される割合が多いので私はその場に、一緒にいてもすることがなく(頻繁なので)、あまりその場にいなくなりました。 コミュニケーションをとらないとと言うのは、自分でもはっきりわかっているのですが、言い方きついのですが付き合いきれません。 喫煙者同士はそういうことでコミュニケーションが取れるのだと思うのですが、吸わない私は、そういう行動をとることについて、喫煙の方はどう思っているのでしょうか? 非喫煙者は喫煙者の多い現場ではその点では不利かと思ったりもしています。常時いるだけっていうのも・・・。 仕事場は仕事しに行っていると割り切っているつもりなのですが、ある程度は必要かと思ってもいたりします。 やはりお酒の席のように「付き合い悪い」の様な事を思われているのでしょうか? 元々人とかかわるのが苦手のため、どうしたらよいでしょうか?

  • 仕事中の喫煙

    20代現在、中小企業のオフィスワークをしています。 我が部署は、合計3人のアットホームな職場です。 しかし自分以外はすべて喫煙者で、仕事中もタバコOKなので パソコンに向かいながら、喫煙している状態です。 仕事は好きで人間関係も良好なのでこういう場合、我慢するべきでしょうか? また、地元でこの職種の仕事は今の所ありません。 転職も考えますが迷います。 皆さんのご意見聞かせてください。

  • 喫煙コーナーで話している間、吸わない人はなにをすればいい

    会社で仕事中に喫煙コーナーに上司もふくめ大勢がでかけます。 吸わない私は、ひとりぼっちで電話番などをします。 これっておかしいですよね。 仲間はずれで、奴らと時給が違うわけでもなく、 上司は煙草吸う奴らと多くコミュニケーションを取る時間が多いので、出世も影響します。 私の僻みは差し引いて、私はみんなが仕事を放棄している間なにをすればいいのでしょうか? 電話も取らずに、小説とか読んでいてもいいのでしょうか? それがダメなら、吸わない私も休憩室にいって、みんなの輪に入って、いっしょにだべって、部署を空っぽにしていいのでしょうか? もし、それで、「上司に君は電話番をしていなさい」と言われたら、 私も今日から煙草吸いますから。電話番しませんといいいたいのですが。。。無理かな。。

  • タバコの喫煙についてのクレーム

    長期の派遣の営業事務の仕事に就きました。今日で二日目でした。 職場見学前に、派遣会社に「禁煙かどうか」をたずねたところ、「禁煙です。しかし、休憩室は喫煙です」といわれて、納得をしました。 その後、職場見学時に職場を見渡したところ、少しだけ煙のにおいがしました。営業所なので、煙が漏れるのかも知れないと思いましたが、これくらいならば大丈夫かなと思っていました。 そして、初日。自分のデスクに行ったら、煙のにおいがむんむんしてきました。 フロアはひとつの広い部屋を、間仕切りで仕切っている感じのつくりです。そこでデスクから筒抜けに見えるミーティングルームらしきところがあり、そこで男性がタバコを吸っているんです・・。ミーティングルームの仕切りがいわいる喫煙所なのかは確認していませんが、デスクから丸見えなんです。だから煙がデスクのほうにも当然来てしまうのです。 その上、休憩室は昼食を食べる部屋として作られていて、そこ以外で昼食をとっている人は誰一人としていないんです・・。これは派遣会社に相談したほうがいいと思いますか?私としては、引継ぎが始まる前に辞めてしまいたいのですが・・。 どうぞアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 吸わないのに喫煙所についていく、つれていくのはなぜ

    吸わない人を喫煙所につれていくのはどういう心理なんですか?そもそも子供じゃないんだからついていかずに外で待つっていう選択もできるのに ついていったくせに何なんだとも思いますが 仲のいい友達が 「友達についてきたっぽい人に不快な顔されて 喫煙所で吸ってるのにそこでも嫌な顔されて こっちが被害者だわ」 と言っていてその通りだと思いました たしかに私はたばこのにおいが好きで 小学生のときはまだ未成年は喫煙所に 立ち入れないというルールはなかったので 副流煙がおかずだと言って喫煙所で 白米を食べていましたが(警備員さんに なんどか追い出されました笑)、 そこでもついてきたっぽい人が 不快そうにしてるのは 何度か見たことがあります 路上喫煙せず、吸うために用意された場所で 不快な顔をされたりする筋合いはないですよね 私も喫煙所の前通り過ぎるとき 妹がでかい声でくっさいわ! とか言うので 適切な場所で吸ってる人に嫌な言葉を 投げかける権利無いですし  臭いなら、人がたくさん通る道に 喫煙所を設置してる人に 適切な場所に設置してと指摘するべき と私は思います なぜ吸わない人を喫煙所につれていくのでしょうか? なぜ嫌なのについていくのでしょうか?

専門家に質問してみよう