• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:別室で寝る赤ちゃんの父親はひどいのですか?)

別室で寝る赤ちゃんの父親はひどいのですか?

jh2sc36の回答

  • ベストアンサー
  • jh2sc36
  • ベストアンサー率35% (20/57)
回答No.19

まあまあ、落ち着いて(笑)  2歳4ヶ月になる娘がいる父親です。  あなたが気に入らないのは、”妻が同調”ですか?それとも”友人およびあなたが言う専業主婦の方々”ですか?  私も妻が専業の間は、翌日仕事の日は1人別室で寝ていました。二人で話し合い、そのように決めました。1週間のうち6日間です。(笑)  だって、体保たないもの。夜2時間おきに起こされて、1日10時間以上働いてって本気で死ねますよ。それも週6日。  私の妻はきちんとそれをわかっていましたので、何の文句も言われませんでしたし、逆に週1の休みの前日は私一人で一緒に寝て、妻には別室で寝てもらいました。それから妻がどうしても体調が優れない時など。うちはほぼ完ミでしたので、可能だったんですけどね。  おかげさまで体調不良で仕事に穴を空けることもなく、そりゃたまには眠さに目をこすらせながら仕事もしてましたけど、妻が復職するまでの期間をおおむね無事に過ごせましたよ。  で、最初の件ですが、”妻の同調”が不満なら、夫婦で話し合うしかないんじゃないですか?奥さんだってもしかしたら友人の手前そういうしかなかっただけで、そう思っているわけじゃないかもしれないですし。  ”友人ほかの意見”ということでしたら、おおむねあなたの意見に賛成です。  ただし、”苦労の共有”には意味はあります。これは間違いないと思います。  仰っているように、どれが一番かなんて決められませんし、そんな話は意味がありません。だからこそ、妻の苦労を共有する、というのは得がたい経験である(逆は無理ですよね?)し、女性はそれを共有してくれることを好ましく受けとめることが多いでしょう。  ですから、世間や友人の意見など参考程度に聞き流しておけばよいのです。まともに聞くと腹が立つこともたくさんあるしね。  大事なのは、あなたと奥さんの意見、考え方が一致しているかどうか?子供がそれできちんと育つかどうか?その2点だけではないのですか?

関連するQ&A

  • 赤ちゃんって…

    こんなに昼間起きてるものですか? 生後20日の娘は夜8時から朝8時まで寝ていて…昼間はずっと起きています。 夜泣きもお腹が空けば泣くけれど…ほとんどしません。 昼間は30分位なら1人遊び?をしていて… 育児が大変 夜泣きで寝れない事が多いと聞いていた割には…手がかかりません。 姿が見えなかったり、音が聞こえないと大泣きですが…今のところ母乳だけで二時間半前後の間隔です。 手のかからない赤ちゃんって何処か変ですか???

  • 赤ちゃんの夜泣きはどうしたら落ち着きますか?

    赤ちゃんの夜泣きはどうしたら落ち着きますか? 生後1ヵ月の娘を持つ新米パパです。最近、娘の夜泣きがひどくなりました。赤ちゃんは泣くのが仕事ですので泣くこと自体は仕方ないと思うのですが、同じアパートの方の迷惑にならないか心配しています。 生後間もない頃は、ミルクを飲ませてあげると落ち着いてくれたのですが、今はミルクを飲んでも泣き止みません。妻と二人で優しく話かけてあげたり、子守唄を聞かせたりしましたが、あまり効果は無いようです。 夜泣きする赤ちゃんを落ち着かせてあげられる良い方法がありましたら教えてください。

  • 妻が赤ちゃんを連れて出て行きました

    生後6か月の息子がいます。 私は自営業で、ある程度時間など余裕を作れるので妻の育児の大変さなどから在宅にて仕事をし、家事の全般を引き受けてやっていました。 しかし、息子の夜泣きやぐずりが激しくお互い睡眠不足、恐らく妻も私も育児ノイローゼになっていたのかなと思います 些細な事で大げんか、怒鳴り合いが頻繁にありました。その度赤ちゃんは号泣。 昨日また妻と理由のないような理由で大げんかをしました。 妻はこんな家出て行くと言い、赤ちゃんを連れて夜18時ころ、出て行きました。 こんな家と言われたのがショックだったのもありますが、私も癇癪を起こして、赤ちゃん用品、ベビーベッドなど倉庫にしまいました。 数時間後、妻が帰ってきましたが、部屋にベビーベッドなどないので、さらに激昂しまた、出て行きました。 約1日が経ち、妻から連絡が返ってきました。 しばらく あなたがまともになるまで避難することにしました、避難している間は連絡もとれません。 必ず連絡するから、まっていて そして連絡は途絶えました。 お互い、初めての育児で相当な気がはっていたり、私が気を効かさない面も多々あり反省しています。 この妻のメッセージは、シェルターのような場所に避難すると言うことでしょうか? また、期間など定めはあるのでしょうか?

  • 赤ちゃんのことでお聞きしたいのですが

    現在、生後10日の赤ちゃんを母乳で育てているのですが、 出産時は2830gあった体重が、生後1日目に2738gになり、 生後3日目に2638gになり、退院時(生後5日目)には2632gになりました。 そして、昨日1週間健診を受けて来たのですが、生後9日目で2786gになっていました。 退院時よりは増えているものの、148gしか増えていないのが気になるのですが、 助産師さんには問題なく順調!っと言われたのですが、 正直、母乳が足りているのかどうかとても心配しています。 乳首が大きいらしく、咥えるのに苦労しているような感じも見受けられます。 だから、飲みにくいのか・・・・ 授乳時間も、片側20分かかっていたりする事も、相談しましたが問題ないとこのでした、 しかも、授乳中に眠ってしまうので、しっかり飲めているのかどうかも心配です。 なので、もちろん切り替え授乳も出来ず、片方を20分飲ませただけで 寝かせています。 ゲップをさせたり、オムツを替えたりして目を覚ませば、もう片方を飲ませるようにはしていますが、 20分もかけて飲んでいる割には、私の胸の張りがしぼむわけでもなく、 いつも張っているような感じです。 飲みきっていないのではないかと心配なんですが、 まだ、小さいから哺乳力がないだけなのでしょうか? 飲み始めはゴクゴクっと喉を鳴らして飲んでいるのが分かるのですが、 しばらくゴクゴクと言うと、あとはチュパチュパっとやっているだけで 飲んでいるのか、飲んでいないのか・・・分かりません。 睡眠時間は1時間で起きたり、3時間寝たり、カンガルーをしていたら5時間寝たり・・・・・・・とまちまちです。 助産師さんが昨日の健診で、問題ない順調!っと言ってくれたのだから、 心配せずに、母乳育児に自信を持っていいのでしょうか? 私としては、出来ればミルクは足さずに母乳のみで育児をしたいと思っているのですが、 いつもお腹を空かせているのではないかと思うと、かわいそうで・・・ どなたかどんな些細な事でも構いませんので教えて下さい。

  • 共働き夫婦、育児のタイムスケジュール

    生後4ヶ月の子がいます。 共働きで夫婦のみで育児しています。 できれば20~21時には寝かしつけたいと思っています。 まだ育児家事仕事のペースがつかめておらずバタバタしています。 皆さんはどのような感じで仕事から帰ってから過ごされていますか? 夫は帰りが遅いので平日は妻が家事、育児を全てしなければいけません。 両立する上でポイントやコツなどありましたら是非教えて下さい。 (上手な手抜き方法など?) ●保育園へ送るのは夫・妻半々くらいです。 (夫の出社時間がまちまちなので遅いときは夫が送る) ●今のところ妻は17時過ぎには家に帰れます。 ●ペットがたくさんいるので、その世話もしなければなりません。 もし補足が必要でしたら補足致します。 よろしくお願い致します。 ●買物は週末に済ませ、平日は殆どしません。

  • 夫・・・育児に協力してくれません

    1時間ほど前、子供が夜泣きでなかなか寝てくれずイライラしている時に夫から「近所迷惑になるだろうが!」と言われ、カーっとなった私は「一生懸命泣き止ませようとしても泣き止まない!そんなに言うなら泣きやませてよ」と言うと、俺は稼いできてる!それはお前の仕事だろうが!というような事を言われました。 夫は家事、育児は女の仕事という考えが強く殆ど手伝ってはくれません。 家事を手伝ってほしいとはいいませんが、育児に関してはもう少し考えてほしいです。 子供をみてくれるのは、子供の機嫌がよく夫の気がむいた時くらいで、夕食の支度をしている時ぐずってても知らん顔で自分のしたい事をしています。 「ちょっと見てて」と頼んでも「たばこ吸ってるから」などと理由をつけ、結局みてくれない事も多いです。(夫が休みの時も同様) それでも、今までは「えらいね」「大変だね」という言葉があったからみてくれなくても、その時ムカッとくるだけですぐに忘れてたんです。夜泣きのときも「ママ、頑張れ~俺は仕事があるから寝るね、ごめんね」と言ってくれてたし、イライラしてると「ママ頑張れ」と言葉をかけてくれて、それだけでイライラもス~っとなくなり平常心に戻ることができていたんです。そういう事があるたびに「家の夫は思いやりのある人でよかった!」と心底思っていたのに今日こんな事を言われて・・・。 転勤族でまわりに協力してくれる人や相談できる人もいないし、夫の言葉だけが頼りで頑張ってこれたのにこんなんじゃこれから先どうやって一人で頑張っていけばいいのかわかりません。 あまりのムカつきで子供と外に飛び出ししばらく泣いていました。今、子供は寝てますが、私は気持ちがおさまらず眠れません。涙も止まらず、今も泣きながらパソコンに向かってます。 もう、どうしたらいいんでしょうか・・・。

  • 赤ちゃんのいる人、夫はどこで寝てますか

     もうすぐ3か月になる男の子と夫の3人暮らしです。出産後、退院してから、赤ちゃんが泣くと翌日の仕事に響くといって、夫は別室で寝ています。狭いマンションですが機密性が高く、夜中に赤ちゃんが泣いても夫は絶対に気付きません。  最近、赤ちゃんが風邪をひいたのか夜中にぐずり、私にも風邪がうつってしまいました。夜中に何度も咳こんで泣く子供に私の疲労も積み重なり、別室で全く気付かず心地よく寝ている夫に「少しは助けてよ!」と腹立ちが募るばかりです。子供にイライラをぶつけそうにもなります。  仕事のある夫が別室で寝るのは仕方ないのでしょうか。  私の母も夫の母も亡くなり、疲れたときに気軽に助けてもらえる人はいません。1日でも預かってくれる人がいれば気分も楽なのでしょうが、そうもいきません。田舎だし月齡の低い赤ちゃんを一時的に預かってくれるところもなさそうです。一人で育児されている人、どうやってますか?

  • 赤ちゃんの寝付きの悪さ【ぐずり】

    初めまして。生後3ヶ月の赤ちゃんの育児に夫婦で奮闘中の父親です。昼間はほとんど眠らず(寝ても累計2~3時間程度)、夜になりベットに寝かせると必ずぐずり出します。当初はこちらで【添い寝をしながら母乳を与えると泣き止んで眠る】というアドバイスを試みていたのですが、毎晩のように1時間毎(時には夜通し)に起きてはぐずるので、妻を見ていると気の毒です。【おしゃぶり】も試しましたが、全く効果がありませんでした。ぐずった時に抱っこすると泣き止むことが多いため、妻が授乳できない時には私が抱っこして泣き止ませますが、夜中ということもあり、昼間の仕事との兼ね合いを考えると私も毎晩のように抱っこしてあげるという訳にはいきません。このような状況を乗り越えた諸先輩方にアドバイスを頂きたく投稿しました。

  • 父親の家事協力について

    生後8ヶ月の子供がいます。妻は育児休暇中です。 元々共働きだったので、掃除と洗い物とごみ捨ては私(夫)の役割でしたが、今はごみ捨てのみ毎日しており、洗い物は時間のあるとき週1くらいしてます。 平日は忙しいことも多く、子供が寝てからの帰宅になってしまうこともあります。 ただ、早く帰れた日も趣味に出掛けたりもしますが、子供をお風呂にいれてからにしてます(私が洗って妻が着替えさせる分担です) 週末は自分の趣味で午前中出掛けますが、14時以降は家族の時間を作り、妻のいきたいところにいったり、子供をあやしたり、お風呂いれたり、夜の離乳食をあげたりしています。 離乳食の準備は妻ですが、お粥をすりつぶすことは妻に頼まれるのでやってます。 そこそこやってると思うのですが、平日はワンオペ育児だとぶーぶー文句を言われます。 残業は私も遊んでるわけではないので、そんな文句言われても‥と思います‥ 今日もオムツを替えていたら、おしりふきがなくなって「新しいのとって」「蓋めくって」と呼んだら、『いつも私は一人でやってるのに』と不満そうにされました。 私の家事分担は少ないと思いますか?

  • 父親の親権について(3歳と7歳)

    知人(男性)が妻から離婚を言い渡され、 現在別居中です。 7歳と3歳の子供をつれて出て行ってしまいました。 こちらのサイトで検索すると、妻が子供に虐待でもしない限り、 妻側に100%親権があるということでした。 しかし、妻は男並みに仕事をしていて、育児や家事をする時間が無いような、激務をしております。 2人の子供は妻の親がほとんど見ている状態です。 そんな妻でも、親権を主張できるのでしょうか? 親権争いになった場合、夫側が勝てる見込みはありますか? 裁判になったら長期化すると聞いたことがありますが、 どれほどの期間を要するのでしょうか?