• ベストアンサー

2年契約の賃貸マンションは2年経つと借主は強制的に

2年契約の賃貸マンションは2年経つと借主は強制的に追い出されるのでしょうか?2年目以降も借りたい趣旨は誰に言えばいいですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DarkMoon
  • ベストアンサー率21% (225/1046)
回答No.1

大体、契約終了の3ヶ月前に大家か管理会社側から、 契約更新をする意思はあるかといった旨の連絡が来ると思います。 契約更新すれば、2年以降も借り続けることは出来るはずです。 ただ、マンションの取り壊しなどの都合で大家側から契約解除の連絡が来ることがあります。 その場合も、大家側が3ヶ月前に通知する義務があったはずだと思います。 賃貸契約を結ぶときに、この条項がどうなっているかはとても重要なので 仲介して下さる不動産屋さんに、ちゃんと質問して納得してから判子を押して下さい。

nazeka2016
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 事前連絡があるんですね。安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

普通の賃貸借契約であれば,更新することは可能だと思われますが, 定期建物賃貸借契約であれば,更新はありません(借地借家法38条)。 更新がない限りは借りる権利(つまりはそこにいる権利)がありませんので, 期限には明け渡して出て行かなければなりません。 定期建物賃貸借契約は書面によることが義務付けられていますので, まずはお手元の契約書を確認してみてください。 そこに「借地借家法38条により更新はない」といった内容の特約があれば 更新は諦めるしかありませんが, そういった特別な約定がなければ更新可能だと思われます。 とにかく契約内容次第です。 更新できるようであれば,またはそれがわからないようであれば, 大家さんか,当初の契約に関わった不動産屋に聞いてください。 更新ができるかどうか, またできる場合には,どうしたらよいかを教えてくれるはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 賃貸契約(マンション)、契約書の割印は誰と誰??

    賃貸マンションを探していまして近いうちに契約すると思います。契約書に割印をすると思いますが、これは誰と誰でしょうか?貸主・借主の2者間ですか?それとも管理会社・保証人(借主の)が含まれますか?それから賃貸契約書に「捨印」を押す商習慣はありますか?捨印は私は基本押しません。 以上よろしくお願いします。

  • 賃貸契約書の特約にハウスクリーニング費は借主負担と・・・

    賃貸契約書の特約にハウスクリーニング費は借主負担と 今住んでいるマンションの契約書には書かれていました。 その時は賃貸契約に関しては全く無知で 普通に印鑑を押してしまったので仕方ありませんが この度、そのマンションを引っ越すことになりました。 先日新しいマンションも決まり 間もなく管理会社と賃貸契約を結ぶことになるのですが 同様に契約書に 特約として「退去時のハウスクリーニング費用は借主負担」 と記載されてあったら、どう対処すれば良いのでしょうか? 「こんなのは認められません。消して下さい」と言えばよいのでしょうか? ですが「だったらうちと契約して頂かなくても結構です」 と言われてしまっても困ってしまいます。 特約を消して契約を結ぶことって出来ないのでしょうか?

  • 分譲マンション賃貸の契約

    分譲マンションを貸しています。 最近借主の方に賃貸の更新をしていただいたばかりなのですが 仕事の都合で海外に転居することになってしまいました。 永住の可能性もあります。このため、賃貸の契約は今回までとして,今回の契約が切れた後にマンションを売却したいと考えています。 仲介を依頼している不動産会社の担当者によると、次回の更新をなしとするのはこちらが決めることはできなくて、借主の方にお願いするしかないということでした。法律的にはそうなっているのでしょうか? 今回、更新料をいただいているのですが、今から次回の更新を無しとすることはできるでしょうか? 法律、常識ともに疎いのでどなたかご教授いただけないでしょうか。

  • 賃貸マンションの『自動更新』契約について教えて下さい。契約書面上は二年

    賃貸マンションの『自動更新』契約について教えて下さい。契約書面上は二年契約になっているのですが、契約書には『双方意義がなければ自動更新される』とあります。二年経過以降も当初取り交わした契約書の内容は退去時までそのまま有効ということですよね?2年経過以降は解約引き後の保証金は一切返還されないということはないでしょうか?

  • マンションの賃貸契約について

    今、住んでいるマンションの賃貸契約とは別に、家賃を保障する保障会社と保障契約を締結したのですが、これについて相談させて下さい。 この保障契約、今月で一年の有効期限が到来するので契約を更新するよう、更新料の一万円の支払い請求が来ているのですが、これって払わないといけないのでしょうか? 賃貸契約の約款には保障契約のことについては何も書かれておらず、これだけなら無視出来そうなんですが、保障会社との契約約款には既定の期日までに既定の料金を払わない場合には、『重大な義務違反であり、貸主が部屋の明け渡しを求めた場合には借主は部屋を明け渡さなければならない』と書いてありました。 この保障会社との契約は争う余地なく、有効に成り得ますか? 単純に考えれば、知らなかったとはいえ、契約書にサインしているのだから有効は当たり前なのですが、いかんせん胡散臭い不動産業界のことです。 違法スレスレ(場合によっては明らかな違法行為も)を平気でやってくる業界なので、この契約約款自体、イマイチ信用出来ません(たとえば、今でも多い『退去時の鍵の交換代を借主に払わせる』など。本来、鍵の交換にかかる費用は貸主負担が原則で、契約約款に書かれていようと、即座に無効とはいかないまでも、争う余地なく有効には成り得ません)。 たかだか、一万円のことなのですが、納得いかないもの(保証料を払っているのは借主なのに、貸主ばかり手厚く保護するような契約内容など)に払う金など持ち合わせていないので、相談させて頂きました。 ちなみに、連帯保証人は保障会社とは別に、母になってもらってます。 少々分かりにくい文章で申し訳ありませんが、回答をよろしくお願いします。

  • マンションを賃貸契約しようと予定しています。

    マンションを賃貸契約しようと予定しています。 昨日、主人が賃貸マンションの見学に行きました。 そして、気に入った物件があったので本日仮契約してきました。 昨日の時点では「この物件は保証会社保証料は必要ありません」 といわれていたのですが、今日になって「保証会社保証料は必ず必要でした」と訂正してきました。 こちらは、保証人はいる状態です。今まで賃貸契約をしても、必ず保証人がいたのもありましたし、そんな保証料は必要ありませんでした。 最近の賃貸契約は、保証会社保証料は強制なのでしょうか?

  • オーナーとして賃貸マンションを購入したら借主は滞納者でした

    オーナーとして賃貸マンションを購入したら借主は滞納者でした 質問者:mauntain オーナーとして賃貸マンションを8戸分購入したらそのうちの1人の借主は滞納者でした ある大手の仲介業者を信用して買ったのですが仲介業者もその事を知らなくて、私には知らされずに購入してしまい、今では未納分が80万円にもなってしまいました。この場合仲介業者や管理会社や元オーナーには責任は無いのでしょうか。少なくとも滞納者がいるとわかっていたら絶対に買わなかったとおもいます。購入後1年半になります

  • マンションの賃貸契約について

    過去ログを参照しましたが、ぴったりのものが見当たらなかったので、質問させてください。時間が切迫しておりますのでよろしくお願いします。 先日2人入居の賃貸マンションの内見を私一人でし、申し込みをしました。物件は気に入っており、同居人も入居に同意しています。 契約者は同居人、連帯保証人は同居人の父と私の父になります。 そこで、不動産業者(都内10店舗くらいの規模の店)とのやりとりについて以下のことは一般的なのか、可能かを教えてください。 1.重要事項説明を、内見日の申込書記入後に受けました。以前2回賃貸契約をした時は契約書記入当日だったのですが、審査もしていない申込時にするのは一般的でしょうか。 2.申込後・重要事項説明後に礼金交渉をすることは難しいでしょうか。 3.重要事項説明を受けたという確認サインは私がしました。サイン欄には「(契約予定者)」との表記がありました。しかし私は契約者ではありません。同居人がもう一度受けたほうがよろしいでしょうか。 4.賃貸契約書は3通渡されました。貸主用・借主用・店舗控えとなっています。今までは貸主・借主の2通でした。実印の押印があるので、できれば2通にし、店舗用はコピーにしてもらうことは可能でしょうか。(連帯保証人が実印の悪用を大変気にしています。) 4.特約に「退去時のルームクリーニング代は借主負担とする」となってますが、事前に目安を確認しておいたほうがいいでしょうか。 オーナーさんと直接会いましたが、問題はなさそうです。ただ業者は今までとやり方が違うので戸惑っています。 わかる項目だけでも結構ですので、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 会社に提出するマンション賃貸契約書

    住宅手当を申請するために、会社にマンションの賃貸契約書を出す必要があります。 賃貸契約書は、借主である自分が作成します。 適切なフォーマット、および注意すべき事項を教えてくだされば幸いです。 よろしくお願いします。 ちなみに貸主は自分の兄弟で、会社に提出する家族構成にも名前があります。

  • 認印の賃貸契約書は無効ですか

    マンションの1室を個人で借りる場合、普通、賃貸契約書の末尾に貸主、借主、連帯保証人の3者が署名、捺印します。 連帯保証人が実印を押して印鑑証明を付けるのは分かります。今までに見た賃貸契約書はそのようになっています。でも、借主が実印を押して印鑑証明を付けた賃貸契約書を見たことがありません。 (1) 連帯保証人が実印を押して印鑑証明を付けるのであれば、借主も実印を押して印鑑証明を付けなければならないと思うのですが、なぜ認印でいいのでしょうか。認印でいいということは法律で決まっているのでしょうか。 (2) それとも、借主が認印を押した賃貸契約書では、借主には債務履行の義務は課せられないのでしょうか(つまり、その賃貸契約書は、裁判など公式の場では無効なのでしょうか)。