• ベストアンサー

会話の音声を録音

n_kamyiの回答

  • n_kamyi
  • ベストアンサー率26% (1825/6766)
回答No.1

別に会話を録音することは違法でもありませんし、証拠として無効になるわけではないですよ。 ただ、相手がそれはオレの声じゃないとか、捏造だとか言われたら、結局、声紋鑑定やら面倒なだけなので、最初から「この会話は録音させていただきます」と宣言して録音したほうが早い。

yqculpgow
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 相手に無断で録音した会話は証拠として有効か

    相手に気付かれないように、例えばペン型ボイスレコーダー(実際にボールペンとしても機能する)や超小型ボイスレコーダーで録音した会話は、後日裁判等になった時、証拠として有効なのでしょうか。 相手に黙って録音した内容は証拠として使えないと聞いたことがあります。 証拠として使うためには予め「会話を録音させて貰います」と断って堂々と録音するのだと。 (ただそうすると相手が警戒すると思いますが) これは本当でしょうか。 相手に黙って録音する場合、録音する側の人間が自分に都合のいい答えを引き出したいため、あえてそういう流れの会話をする可能性もあると思うのですが・・・。 そうして都合のいい部分だけを抜き取って「これが証拠です」というのもおかしい気がします。 職場のパワハラ等で現場の声を証拠として録音したいといったケースでボイスレコーダーを利用することはあるかと思います。 その場合は上司の怒鳴り声・罵倒を取るためで、わざと相手にそう仕向けてるわけではないのですよね。 でも離婚で慰謝料の材料にしたいから、相手にわざと会話を振って、少しでも有利な記録を取っておこうとするのはどうなのでしょうか。 幾つかのケースがあるので一概に証拠になるかどうかは疑問です。 それとも盗聴録音を証拠としたい場合は「データは編集しない(自分に都合のいい部分だけを使わない)」ということが前提なのでしょうか。 実際のところ、盗聴録音の会話は証拠として有効なのでしょうか。 ご存じの方、ご回答宜しくお願い致します。

  • 会話記録の録音について

    (1)例えば、家を購入するとか、ビジネス上大きな契約をする場合など、後々のトラブルを防止する上で契約過程を相手方に内密にして録音することは違法ではないでしょうか? (2)また、仮にトラブルになり、裁判になった場合、相手方に内密にして録音した会話記録などは裁判上、証拠能力はありますか?

  • 契約時の音声録音について

    ある事業者と契約を行う際、または勧誘を受けた際、ボイスレコーダー等で音声を録音し後に証拠として残しておきたい場合に、相手側に録音を拒否する権利はあるのでしょうか?または、消費者側(私)に録音する権利はあるのでしょうか? また、録音する際にこちらから録音する旨を伝える必要はありますか?

  • 会話の相手に断りなく会話の録音を証拠としてよいか

    今、地元の行政機関と訴訟をしています。 先日、あることで、第三者(行政機関と取引をしている民間人)と会話してて、その会話の内容を録音テープ(反訳文もつける)として証拠として出せば、訴訟が有利になると思われます。 ただ、その第三者には録音するとは断っておらず、また今から「実は録音していたのですが、これを裁判の証拠として出してよいでしょうか」と聞くことは、事情があって、できなません。 このような場合、その第三者の方に何も断りをいれないままに、その第三者の方との会話の録音テープ(と反訳文)を裁判の証拠としたら、「現在の常識からみて望ましくない」のでしょうか? また、このような場合、何か良い案はありますか?

  • 会話録音について

    自宅に於いて、 1、後日証拠として残したい為に相手との会話を相手に断りもなしに録音する事は問題ないのでしょうか? 2、逆に相手も録音していたらどうなんでしょう。相手には問題ないのでしょうか?

  • 会話を録音することは違法ではないのか

    ちょっとトラブルになったりした時に、言った言わないの揉め事ってあると思います。 その時、会話を録音していればって思うのですが、そこで質問です。 1.会話を録音すること自体は違法か? 2.適法であるなら録音方法などに条件はあるのか? 3.録音する際には相手の了承を得なければならないのか?それとも録音する旨を伝え、一方的に録音してよいのか? 以上の3点です。 法律には詳しくないですが、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 証拠の録音の確認について

     私は知人に270万貸したのですが、知人がなかなか返済してくれないので友人と2人で知人宅まで行き、知人の親と話す事にしました。  その時は、親が月に2万づつでも返済するとの並存的債務引受を承諾してくれたのですが、今になって、”私が支払う必要がない”と言い出しました。  しかしながら、その時の会話を録音していたので証拠として訴訟を検討しているのですが、 録音する旨の確認の時に、”会話を録音させて貰いますね”と言ってから、親の前でICレコーダを取り出して、見ている前で録音ボタンを押したので、録音の中に、”会話を録音させて貰いますね”と確認している部分が録音されていませんでした。  ですが、友人と2人で行っていたので録音をする旨を私が告げた事を私の友人も聞いており、裁判でも証言すると言ってくれているのですが、この場合は友人は私に近い存在になってしまいます。 この場合、録音物は証拠として使えるのでしょうか?  

  • Skypeなどの音声チャットの会話を録音するには?

    Skypeで音声チャットをしてるのですが、会話を録音することって可能なのでしょうか? 自分の声は録音できると思うんですが、相手の声まで録音できるか不明です。ためしにMP3をメディアプレイヤーで流しつつ自分の声をマイクから録音してみたんですが、MP3の音は入りませんでした。(+_+)

  • 録音は罪になるでしょうか?

    ある事柄のために、人と面談することになっています。 その際の相手の言葉を、間違いなく記録するために ICレコーダで録音したいと思っています この場合、録音している事を相手に知らせないと 罪になりますでしょうか? 後々裁判の証拠として使うような意図はなく ただ、自分の記憶力に自身がないので (話の最中に正確にメモを取る自身もないので) 正確に記録を取りたいのです。 事前に許可を得ないで録音すると、どんな罪に問われるのでしょうか? 教えてください 宜しくお願いします

  • 【法律】無許可の録音について

    相手(被告)との会話を無許可で録音した内容を、裁判の中で証拠とはならないにしても真実を知ってもらう上で提出しようと考えています。 あとあと言った言わないで揉めるだろうと予測をし会話を録音してました。 録音の中身には、私が裁判で立証したい相手(被告)の発言が録音されています。 そう言った目的で裁判官に提出した場合、私は無許可で録音したことに対し何か処罰を与えられてしまうのでしょうか? 中途半端な知識で悩んでます。どなたかご存知でしたら、詳しく教えて頂けると助かります。 宜しくお願い致します。