• ベストアンサー

執行猶予付き有罪判決を受けた人の資格取得について

私は以前から小学校教員の資格を取ろうと思っていました。しかし、2年前に人身事故を起こし、検察に起訴されて懲役1年執行猶予3年の有罪判決を受けました。こうなってしまうとその資格は取得できなくなってしまうのでしょうか?刑法や学校教育法とか自分なりに調べてはみましたが、執行猶予の解釈について悩んでいます。猶予期間を何事も無く過ぎれば、(大げさに言うと)満了した日に刑の言い渡しが消えて翌日から資格を取得する事が出来るのか?それとも懲役刑なので満了して10年経たないと資格を取得する事が出来ないのか?いろんな解釈がみられてどれが正しいのかよくわかりません。他の資格についても調べてみましたが、社会福祉士など福祉関係の資格は執行猶予が終わって2年経過しないと登録できないと明記されています。他にもいろいろと調べてみたいと思いますが、他の資格も含め(教員だけでもけっこうです)執行猶予を受けた人が国家資格を取得できるのか、教えてください。その回答が載っているホームページがあれば紹介してください。宜しくお願いいたします。

  • booow
  • お礼率100% (5/5)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

「禁錮以上の刑に処せられた者」に該当しないものとして、少なくとも以下の3つがあります。 (1)刑法第34条の2(執行終了・免除等で10年経過) (2)刑法第27条(執行猶予期間経過) (3)恩赦法3,5条(大赦や特赦) sayo-chanさんのおっしゃるように、(1)と(2)は別物です。 社会福祉士の場合は、(1)の要件が若干緩和されているということです。

booow
質問者

お礼

自分の中で気持ちがすっきりした感じがします。本当にありがとうございました。感謝いたします

その他の回答 (4)

  • sayo-chan
  • ベストアンサー率34% (70/202)
回答No.4

「刑の執行の免除(を得た者)」というのは、たとえば恩赦法8条のような場合です。執行猶予とは全く別物です。 執行猶予期間の経過で法令による資格制限も消滅すると、刑法の本にも書かれています。 ここには条文をネットで見ただけで自信を持って回答する人はたくさんいます。

booow
質問者

お礼

本当にありがとうございました。そして勉強になりました。これから前向きに頑張っていきたいと思います。

  • sayo-chan
  • ベストアンサー率34% (70/202)
回答No.3

教育職員免許法、学校教育法での欠格条項は 「禁錮以上の刑に処せられた者」 となっています。 これは、執行猶予の判決も「処せられた」に該当するのですが、執行猶予期間が経過した場合、刑の言い渡しはその効力を失う(刑法27条)とされています。 したがって、執行猶予期間を無事過ごせば、法令上の資格制限も消滅することになります。10年も待つ必要はありません。 その意味でPantsu2002さんが正解となります。

booow
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。やはり意見が分かれてきましたが、刑法27条の「刑の言い渡しの効力を失う」ことと、刑法34条の2にある「刑の執行の免除(を得た者)」は果たして同じと捉えるべきなのか、それとも違うのか。難しいですね。

回答No.2

弁理士の場合も同様に、禁固以上の刑に処せられた者は弁理士となる資格を有しない(弁理士法8条)という規定が置かれています。 この8条の解釈は、 刑の執行猶予の言渡しを取消されることなく猶予期間を経過したことにより、刑の言渡しの効力が失われた場合(刑法27条)、そのとき以降は、刑に処せられたことがないものとみなされ、執行猶予期間終了と同時に欠格事項に該当しない。また、「刑の執行を受けることができなくなった」とは、時効完成(刑法31条、32条)、刑の軽減(刑法5条)、恩赦(恩赦6,7,8条)を意味すると、解釈されています(条解弁理士法(経済産業調査会))。 以上のことは、他の士業を含め教員の場合も解釈はおなじであろうと考えます。 いずれにせよ、教員を採用するところへ問い合わせるのが一番です。 なお、社会福祉士の場合は、「3条2項 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなつた日から起算して2年を経過しない者」との規定がありますが、これは#1(amida3)さん記載の刑法第34条の2(10年)よりも短い期間で欠格事由から除外されるという意味だと思われます。

booow
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。後日文部科学省に問い合わせてみたいと思います。やはり刑法27条と刑法34条の2についてどう解釈を取るかによると思います。

  • amida3
  • ベストアンサー率58% (448/771)
回答No.1

一般的な法解釈では、 (1)「禁錮以上の刑に処せられ」とは、禁錮以上の刑の言渡しを受け、その裁判が確定したことをいうと解されます。刑の執行中の者に限らず、刑の執行を終えても犯罪者名簿に記載されている者(刑が消滅していない者)を含むものとされます。 (2)「禁錮以上の刑に処せられその執行を終るまでの者」の場合には、その文言からして、禁錮以上の刑の言渡しを受け、その裁判が確定した時から刑の執行が終わるまでの期間内にある者をいうものと解されます。 (3)なお「刑の執行がなくなるまでの者」とは、刑の執行を猶予されているもので、その猶予の言い渡しを取り消されることなく猶予期間を経過し、刑の言い渡しが効力を失うまでの者及び刑の時効により刑の執行を免除されるまでの者等です。 個々の法令上の解釈は、担当の役所に聞くのが一番です。確かに学校教育法での欠格要件の記載では、(1)の記載なので、一般的な解釈では、刑の執行期間中だけでなく刑の消滅が成立するまでの間は教員となることはできないことと読めます。 なお、刑の消滅とは執行猶予期間の満了とは別です。したがって、執行猶予期間何事も無く過ぎても刑は消滅しません。 刑の消滅は、刑法第34条の2に規定があります。 「刑の消滅」とは、刑の執行を終り又は免除をえてのち、罰金以上の刑を受けることなく、10年を経過したとき。 です。

booow
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございました。私自身罪を犯した立場なので半ば教員になることを諦めていたのですが、今度きちんと担当の役所(文部科学省でよいのでしょうか)に問い合わせてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 刑事裁判の判決で執行猶予付き判決+罰金刑を課せられた場合、無事に執行猶

    刑事裁判の判決で執行猶予付き判決+罰金刑を課せられた場合、無事に執行猶予が満了となった場合、納付した罰金は国庫から返金して頂けるのでしょうか?理屈としては、執行猶予が満了になれば『刑の言い渡しが無かったことになる』と解釈されているからです。

  • 執行猶予

    たとえば、懲役1年執行猶予2年、と判決が出た場合、いつまでが、執行猶予の期間なのかわかりません。執行猶予が出たら、控訴はしないつもりです。判決の言い渡しの日から数えるのか、それとも刑が確定してから数えるのか、わかりません。たとえば、今日(2005年10月18日)に判決が出て控訴しないとしたら、いつ刑が確定し、執行猶予はいつ終わるのか、教えてください。

  • 執行猶予における執行の免除について

    執行猶予について、読めば読むほどわからなくなってしまい困っております。 恐らく自分はどこがで勘違いをしてるのだろうと思い、考えた末に一点疑問が浮かびました。 執行猶予を受けることができる資格として、刑法25条1項2号に次のとおり規定されております。 第二十五条   次に掲げる者が三年以下の懲役若しくは禁錮又は五十万円以下の罰金の言渡しを受けたときは、情状により、裁判が確定した日から一年以上五年以下の期間、その執行を猶予することができる。 一  前に禁錮以上の刑に処せられたことがない者 二  前に禁錮以上の刑に処せられたことがあっても、その執行を終わった日又はその執行の免除    を得た日から五年以内に禁錮以上の刑に処せられたことがない者 2  前に禁錮以上の刑に処せられたことがあってもその執行を猶予された者が一年以下の懲役又は禁錮の言渡しを受け、情状に特に酌量すべきものがあるときも、前項と同様とする。ただし、次条第一項の規定により保護観察に付せられ、その期間内に更に罪を犯した者については、この限りでない。 第1項2号における”執行の免除”という部分を、自分は「執行猶予期間を満了すること」と捉えております。また、第2項の”執行を猶予された者”についても「執行猶予期間を満了した者」と捉えております。 もしかしたら”執行の免除”とは執行猶予とは全く別の概念では、また、”執行を猶予された者”というのは執行期間中の人間のことか、と考えているのですが、実際はどうでしょうか?詳しい方がいれば教えてください。 ちなみに、私の理解に立てば、執行猶予を満了してから5年間禁錮以上の刑を受けないよう無事に過ごさなければ、再度の執行猶予は望めない、という結論になります。

  • 執行猶予付有罪判決と前科について

    過去に犯罪を犯して有罪判決を受けた事を前科と言いますが、先日、執行猶予について調べていたら、「猶予期間を問題無く過ごすと、判決の言い渡し自体が無かった事になる」という一文を見かけました。 そこで疑問なのですが、 ・執行猶予付有罪判決を受け、その後猶予期間を経過した場合は、法律上では前科が無い という事になるんでしょうか? 詳しくご存じの方、ご教示願います。

  • 執行猶予の裁量的取り消し

    刑法26条の2(執行猶予の裁量的取り消し)における条文の解釈なのですが、 3号において、 猶予の言い渡し前に他の罪について禁錮以上の刑に処せられ その執行を猶予されたことが発覚したときは、 執行猶予を取り消すことができると謳っていますが、 この「他の罪について禁錮以上の刑に処せられ その執行を猶予されたこと」とは、 執行猶予期間中を言うのですか? それと執行猶予期間が終了し、刑の言い渡しの効力が消滅した事を言うのですか?

  • 執行猶予の期間完了したら

    NPO促進法では、第20条で役員の欠格事項として ※法第20条の規定 次の各号のいずれかに該当する者は、特定非営利活動法人の役員になることができない。 一 成年被後見人又は被保佐人 二 破産者で復権を得ないもの 三 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わった日又はその執行を受けることがなくなった日 から二年を経過しない者 となっています。 もし、執行猶予付きの有罪判決を受けた場合、執行猶予期間経過後から2年間は役員になれないのか、それとも実刑を猶予され、刑法第27条により刑の効力がなくなったのですから、 (猶予期間経過の効果) 第27条 刑の執行猶予の言渡しを取り消されることなく猶予の期間を経過したときは、刑の言渡しは、効力を失う。 期間満了後は役員の欠格事項とはならないから、役員のなれるのかどうか、 よろしくお願いします。

  • 建築士 欠格事項 執行猶予中

    私は今年の二級建築士試験を受験します。 ですが数年前執行猶予の判決をうけ、すぐに登録できません。 そこで、いろいろと調べていたんですが、 ここでの質問に対し、下記のような回答が以前ありました。 事件は私が19歳の時でした。      > 刑の執行猶予の言渡しを取り消されることなく猶予の期間を経過したときは、刑の言渡しの 効果は効力を失うと刑法第27条は定めています。   つまり、単に刑の執行が免除されるだけではなく、刑の言渡しの効力が将来的に消滅しま す。したがって、執行猶予期間満了後は二級建築士名簿に直ちに登録が可能です。   20歳未満のときに犯した事件ならば、執行猶予期間中でも直ちに登録が可能です。 執行猶予満了後は建築士の登録が直ちにできるというのは納得できるのですが、 20歳未満のときに犯した事件なら・・・、というのは根拠がいまいちわかりません。 回答者に直接聞けたらいいのですが・・・ 誰か根拠となる法律、条文等ありましたら教えて下さい。

  • 執行猶予中に取れる資格

    大変お恥ずかしいお話ですが、ただいま懲役1年6月、執行猶予3年の判決がでたばかりです。これから社会に復帰し、更正しようと思っています。 そこで考えていたのが、資格を取ろうと思いましたが、行政書士、宅建、社会保険労務士、看護士などなど、いろいろ調べましたが、どれも欠格事由に該当して、取る事ができないようなのです。執行猶予中に取れる資格をご存知の方、どのような資格が取れるのかお教え願えないでしょうか? また、執行猶予期間満了とともに取れる資格がありましたら、お教えください。宜しくお願いします。 当初ファイナンシャルプランナーと宅建を勉強しようと思いましたが、今後8年しないと、資格を取得できないと分かり、あきらめました。何とか老後も働いていけるような資格はないものかと探しています。 あとひとつ疑問があるのですが、有限会社や株式会社の設立は、できるのでしょうか?只今、必死になって今後の事について考えている最中ですので、宜しくお願いします。

  • 執行猶予って?

    ○○罪で懲役○年 執行猶予5年 ↑のような 執行猶予とはなんですか? 刑が下るまでの時間ですか? 判決から5年たったら刑務所に入ってもらいますといったようなことですか?

  • 執行猶予の取消について

    執行猶予の裁量的取消として、刑法26条の2第3項に以下の場合が規定されております。 猶予の言渡し前に他の罪について禁錮以上の刑に処せられ、その執行を猶予されたことが発覚したとき。 この条文がどうしても理解できません。 まず、”猶予の言渡し”という言葉は執行猶予付判決のことであり、猶予期間の始点と考えておりますが、正しいでしょうか? 次に、「前に」という部分が「処せられ」と「発覚し」に係っていると思うのですが、これでは「A罪の猶予言渡しを受ける前に、実はB罪について刑に処せられ、更にその執行を猶予されていたことが発覚した」ということになると思うのですが、この意味が良くわかりません。 犯罪の事実が発覚するならばわかるのですが(A罪で捕まった犯人を取り調べていたら、実はB罪も犯していたことが発覚した、と言ったように)、刑に処された旨・刑の執行が猶予されていた旨が発覚するというのは、「裁判所側がその犯人について別の罪で最近に裁判があったことを知らなかったが、後に発覚した」といった意味になるのでしょうか? トンチンカンな質問をしていると思いますが、よくわからず混乱しております。 どなたか詳しい方がいらっしゃったら教えてください。