• ベストアンサー

ICの足の向き

1kokoの回答

  • 1koko
  • ベストアンサー率33% (33/100)
回答No.1

NE55Pが載っていますのでが参考にして下さい。

参考URL:
http://www1.rcn.ne.jp/~nm-matsui/touch2.htm
syupapa
質問者

補足

1kokoさん、さっそくの回答、ありがとうございます。 参考URL、見せていただきました。 一般的に、半円の窪みがないICは、型番等の印刷の向きで足を特定するということでしょうか。 御教示いただいたHPでいいますと、写真(若干斜めですが)の足の並びは右隣の図のとおり、つまり、写真左下の足はGNDであるということですね? 理解力が足りなくて申し訳ありませんが、御教示くださいm(_ _)m

関連するQ&A

  • IC7473

    FF回路が2つ入っているIC7473でJKFF回路と並列レジスタ、シフトレジスタ、非同期式カウンタを組もうとしたのですがどうしても躓いてしまう箇所があり上手く繋げません。(かれこれ8時間格闘しているんのですが・・・) AND回路とNOT回路での回路図はわかっています。 一つ目のほうの回路図に出てくるNOT回路はICのどこの部分にあたるのでしょうか。 また、CLRはAND回路、NOT回路の組み合わせで表したときどことどこを繋いだ箇所なのでしょうが。 どちらか片方で結構ですので何かわかる方いらっしゃいましたらお願いします。

  • ICについて

    初めて回路製作をしています。 本に載っている回路を作っています。(乱数発生装置) 質問ですが、(74LS244)というICを使用するのですが本に載っている回路図は      | ̄ ̄ ̄|  ――|O    I|―――  ――|U   N|―――      |T    |     |   _ |  ――|  OE |―――        ̄| ̄| ̄          ̄|            |  と書かれています。 この時に、INとOUTの側にはそれぞれ8本ずつ接続されています。 質問 1.INの側につなぐ端子番号は上から20,19,18,17,16,15,14,13 ではなくて17,15,13,11,8,6,4,2でいいのでしょうか? 規格表を見たら、17,15,13,11,8,6,4,2にinputと書いてありました。   _ 2.OEはOutput Enableの逆ということでInputになると考えていいのでしょうか? 使用しているIC (74LS244) http://www.web-tronics.com/ls244.html

  • 自動車用のICウインカーについて

    個人で製作したICウインカーリレーについて質問です。 タイマーIC NE555 トランジスタ 2SK2232 を使った回路で、サイドマーカーのみLED(他は電球)の車で点灯確認したんですが 何故かフェンダー部のサイドマーカーLEDだけ点きませんでした。 純正リレーならハイフラしながらも点灯するのですが… 調べたりばらしてみるも、自分の力ではお手上げ状態なのでアドバイスいただければと思います。 回路図は回答によってアップします。 それと同時にFETの放熱対策を教えていただけると助かります。 それではよろしくお願いしますm(__)m

  • 電子工作、ICの基板への付け方について

    キット物しか作ったことの無い電子工作初心者です。 今回、失敗覚悟ですが練習も兼ねて キットではない電子工作に挑戦することになりました。 (インターネットで回路図と簡単な作り方だけが載っているものです) 部品にLMC555CNというICが出てくるのですが、基板への付け方がイマイチ掴めません。 基板に直で半田付けするのか、それともソケットに刺して半田付けするのか、どうするものなのでしょうか? 足の間隔は1.27mmですが、多くのユニバーサル基板やソケットは2.54mmです。 謎だらけです。 LMC555の仕様書です。 http://www.national.com/JPN/ds/LM/LMC555.pdf 作ろうとしているのは http://www.bea.hi-ho.ne.jp/bokuto/kosaku/mll3/ のバージョン2で無い方です。

  • DTMF信号用のICについて

    電話機のプッシュ音(ピポパ)を電子工作でボタン操作音に使用したいのですが、 DTMF信号用のエンコーダーIC「LC7365」というものを見つけました。 http://www4.zero.ad.jp/electronics/dtmfwr/dtmfwr.html ここに載っている送信機の回路図の出力部分にスピーカーを繋いでキーボタンを押すとピポパの音声を出すことが出来るのでしょうか?

  • アナログカラーTV用IC TA7644Cに関して

    中古のブラウン管アナログカラーTVにビデオ入力端子がありません。 カラー復調ICの東芝TA7644Cの一部にコンポジットビデオ信号を入力すれば アナログビデオモニターに改造できると思うのですが入力するICのピン番号が わかりません。IC周辺回路図、あるいはマニュアルの使用回路例など情報をお持ち の方がいましたら教えて下さい。TV自体30年以上前の製品でこのICに関する 情報もネットで見つかりませんでした。

  • フリップフラップ回路(IC)?を使ったグリップヒーターのON-OFF

     グリップヒータ(フォグランプも別で)をON-OFFしたいのですが、スイッチの場所は狭く「マイクロスイッチ」を使いたいと思っています。 プリップフラップというICとマイクロスイッチでできるのでしょうか?(少なくとも増幅回路を組まないといけないとは思いますが・・)  過去の教えてgoo,googleにていろいろなキーワードにて検索してみましたがいまいち具体的ではありませんでした。  電気を詳しく勉強したことはありませんが、電気工作は好きなのでパーツを購入し作ってみたいのですが、 具体的な回路図、パーツ名があればお教えください。 また参考になるようなHPがあれば合わせてお教えください。(理論的なHPは除外させていただきたいです。)

  • リレー

    リレーの足の配置を教えてください。 どの足が回路記号で言うどこに当たるのかがわかりません。 型番は G2E-184P-M-US    です。 お願いします。

  • この電子部品の名前はなんですか?

    電子工作初心者です。 画像の中の、三本足のでNと書かれた部品の名称はなんでしょうか? また、画像の回路図中で、どのような役割を果たしているかについても教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。 (※回路図を添付しました)

  • マイコン入門

    マイコン入門 電子工作に興味があるのですが,回路図の読み方もわからず手も足も出ない状態です. 入門書+マイコンセット(これだけあればなにかしら作れる)のような本はありますか? よろしくおねがいします