• ベストアンサー

ICについて

初めて回路製作をしています。 本に載っている回路を作っています。(乱数発生装置) 質問ですが、(74LS244)というICを使用するのですが本に載っている回路図は      | ̄ ̄ ̄|  ――|O    I|―――  ――|U   N|―――      |T    |     |   _ |  ――|  OE |―――        ̄| ̄| ̄          ̄|            |  と書かれています。 この時に、INとOUTの側にはそれぞれ8本ずつ接続されています。 質問 1.INの側につなぐ端子番号は上から20,19,18,17,16,15,14,13 ではなくて17,15,13,11,8,6,4,2でいいのでしょうか? 規格表を見たら、17,15,13,11,8,6,4,2にinputと書いてありました。   _ 2.OEはOutput Enableの逆ということでInputになると考えていいのでしょうか? 使用しているIC (74LS244) http://www.web-tronics.com/ls244.html

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

No.2の者です。 判りづらかったですかね? 私の書いたPin番は、行ごとに対応しているつもりだったのです。つまり、2Pinの入力には、18Pinの出力それらの/OEが、1Pin。・・・というグループが2つあるということで、今回は2つの/OEがつながっているから、大きく1グループって事ですがね。 で、これから使用する立場から考えると、入力と出力の対応が取れていれば、「回路図中の」順番は、どうでもいいはずです。但し、ほかの素子とつながる部分は正しく結線されなければ、デバッグの時、大変ですから、順番に書くのが普通でしょう。しかし、稀にというか、機械でパターンを作る時なんかは、パターンの引きやすさ優先で後から図面上のピン番号を直すことがあります。 とにかく、規格表を良く見て、がんばって設計してください。

kenta_rou
質問者

お礼

何度もすみません。 ICを上から見ると同じIN(入力)でも左と右にあるので、端子番号2を先にするのか、端子番号17が先なのかなどいろいろ考えてしまいました。 入力と出力の対応が重要で順番はそれほど気にしなくてもいいということですね。 納得しました、ありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.4

3ステートバスバッファーですね。 1、INは2,4,6,8,11,13,15,17です。 2、OUTPUT ENABLEでは出力側がハイインピーダンスになります。 (回路切り離し)

kenta_rou
質問者

お礼

端子番号等わかりました。回答ありがとうございます。

  • colocolo62
  • ベストアンサー率32% (1162/3624)
回答No.3

1.物理的な端子の配列と回路図等に用いる絵とは異なっていることが多いですから、規格表が正しいと考えてください。   _ 2.OEは、「Output Enableの逆」ではなくて、Lowの時に「Output Enable」(出力状態)になるということです。

kenta_rou
質問者

お礼

ありがとうございます。回路図の絵とは異なることが多いのですか。やはり回路図を見やすくするためには仕方のない事なのですね。

回答No.2

このICは、4ビットが2組のセット入っているものです。InとOutの組み合わせは、次のようになっています。 In  Out 2    18 4    16 6    14 8    12 ---------ここまで第一の組 G=1ピン 11   9 13   7 15   5 17   3 --------------ここまで第2の組 G=19ピン さて、今Gと書いたのがあなたの言う/OEですが、これはこの上棒は、逆の意味なのではなく、信号が負論理であることを示しています。つまり、Lo(0V)の時にOEなのです。信号の向きは変わりません。ちなみに、このICは3STATEなので、Output状態でない時(/OEがHi)には、Hiインピーダンスになります。 コレを二つ上手く使うと、双方向を切り替えられるBUS Bufferが出来そうですが、そういうものはすでにあります。245とかですね。

kenta_rou
質問者

補足

ありがとうございます。INの側は上から2,4,6,8,11,13,15,17と続きOUTは18,16,14,12,9,7,5,3と続くのでしょうか? INの一番上にはDフリップフロップ(LS74A)からの/Qの信号 二,三番目には5Vの電源とヒューズを付けてGND(保護電圧?) 四番目はGND 残りの五~八番には16進変換(LS293)からの4つの信号が入るのですが。 文字だけではわかりにくいと思いますが、分かるようでしたらよろしくお願いします。

  • Hisyakaku
  • ベストアンサー率52% (23/44)
回答No.1

次をご参照下さい。 http://www.inblue.com/Hard/Digital/#74LS244(74HC244)

参考URL:
http://www.inblue.com/Hard/Digital/#74LS244(74HC244)

関連するQ&A

  • 74LS148について教えてください

    このICについているEI(Enable Input)とEO(Enable Output)とGS(Group Signal)って どのようなときに使用するのですか? またどのような動作をするのでしょうか? 質問がアバウトすぎて申し訳ないですけど少しでも分かる方、教えてください。

  • ICの事なんですけど...

    どのカテゴリーに当てはまるか判らないのでここに掲載させていただきます。 さて、IC規格表というICの中の論理回路を示す本があると友人から聞いたのですが、そこら辺の本屋さんにはなかったんです。東京都内・近県で置いてある所を知っている方はいらっしゃいますか? また、コンデンサやダイオード、トランジスターなども教えてください。

  • サミングアンプの回路その(2)

    CyberWorkshop(http://www.omninet.co.jp/workshop/welcome.htm) のanalog circuitの欄にあるサミングアンプの回路を実際に作ったのですがこの回路に使われているICで規格表を調べたのですがどうも変なのです 1 A output   5 B+INPUT 2 A-input    6 B-input 3 A+ Input    7 Boutput 4 V-      8 V+ だそうです この回路で出力のはずなのに6番ピンとジャックの出力が繋がっているのが腑に落ちません、知人が言うにはそもそもの回路図が間違っているのでは?と言われました。 如何なのでしょう?

  • LEDドライバICのカスケード接続

    添付図のようにLEDドライバICを搭載した基板を複数枚カスケード接続しています。 DATA、CLK、ENABLE、LATCHの4線式8BITのICです。 ここで、最終基板の点灯だけを確認するために、ダミーカウント基板(?)のようなものを製作したいのですが、どのような回路になるのでしょうか? DATAを送信するマイコンのプログラムは変更せずに、CPLD等は使用せずに組みたいのですが・・。 1枚の基板にドライバICが1個搭載されているとして、最終の5枚目の検査の場合を例に御教授いただけると幸いです。 ドライバICを必要数(この例では4個)並べるくらいしか思いつかないのです・・。もっとカスケード数が多くなるとこんな方法では対処できないので。。 よろしく御願いいたします。

  • ICの74LSタイプの入力

    基板上にICの74LS540の入力をプルアップして、基板外のスイッチを取り込んでいる回路があり そこに、フォトカプラで外部に出力を出したいと考えてます。 それで、下記のような回路を考えているのですが(赤色部が追加する部分)、これでLS540の故障に 繋がるなどの問題は特にないでしょうか。 基板との分岐点にダイオードを入れたほうがいいような気がしますが、LS540のL電圧が ダイイオードの順電圧にひっかかりそうなので、なしにしています。 また、フォトカプラの一次側駆動用に別電源を用意するつもりです(GNDは共通にして) すいませんが、ご教授お願いします。

  • BTLアンプ用の正相/逆相の取り出し方について教えてください

    BTLアンプ用の正相/逆相の取り出し方について教えてください。 個人で使用する10W程度のBTLパワーアンプですので、 厳密(厳格)な比較ではなくて、簡単な説明でかまいませんので教えてください。 OPアンプを使用する例としてWebサイト上で下記の「例1」を多く見かけますが、 「例2」や「例3」では何らかの不都合(欠陥)があるのでしょうか。 例1:ボルテージフォロアに続けて反転回路を置く。 non-invert出力はボルテージフォロアOUTPUT(+)から得る。 invert出力は反転回路OUTPUT(-)から得る。 INPUT-----ボルテージフォロアOUTPUT(+)-----反転回路OUTPUT(-) 例2:ボルテージフォロアと反転回路は別にする。 INPUTの後でボルテージフォロアと反転回路を分ける。 INPUT-----ボルテージフォロアOUTPUT(+) |---------反転回路OUTPUT(-) 例3:反転回路だけとする。(ボルテージフォロアは置かない) INPUTをそのままnon-invert出力として使う。 INPUT-----OUTPUT(+) |---------反転回路OUTPUT(-) ----- 文字列だけでの図示が上手にできていませんので、言葉で補足したつもりですが、うまく表現できていない気もします。 足りない部分については指摘してください。 よろしくお願いします。

  • 2進→10進変換について

    実験で2進を10進に変換する実験を行ったのですが、その変換するのに74LS42というICを使用しました。 このICが4入力ということは分かっているのですが、このICの内部回路がよく分かりません。 どなたかこのICの内部回路が詳しく載っているサイトなどを知りませんか?

  • UL規格を取るためには?

    客先から 現在、製作している装置をUL規格を取得するために 部品の変更依頼がきました。 Q1. UL規格はその装置が火災を発生しない (ということになれば部品のみならず設計、 製作方法も問題になると思いますが) ということなのか、 周囲に火災が発生しても その装置が燃えないということなのでしょうか? Q2. UL規格を取得するためにはその装置内の部品は 全て規格品を使わなければならないのでしょうか? Q3. 例えば装置への接続ケーブルの場合低圧、微小電流 しか通電していなくて火災の可能性は0%だとしても 規格品を使用しなければならないのでしょうか? Q4. プリント板上の半導体やICなどはUL規格に 関してはどうなるのでしょうか? 皆様の回答は非常に参考になりました。 ありがとうございました。 3点ほど不明点が発生しました。 よろしく御教授御願いします。 Q1. 「圧着端子は芯線と被服を同時に圧着するタイプと すること。」という指示をうけました。 (私は芯線のみを圧着するタイプを使用しています。) ULが火災に対する配慮とすると関係ないように 思いますが、これは無条件に従うべきことなのでしょうか? Q2. ヒューズはガラス管ヒューズ(3A)を使用しています。 これもQ1.同様火災の危険はないと思うのですが 「UL規格品を使用」との指示をうけました。 これも無条件に従うべきことなのでしょうか? Q3. AC100Vラインのスイッチの一次側と二次側が 近接しているとき半田付けの部分はスミチューブ 等で保護する必要があるのでしょうか?

  • ロジックICの使い方で質問です。

    AND回路のICを使おうと思います。 AND回路が4つ入っているのですが、実際に使用するのは1つのみです。 あまった回路はどのように処理をすれば良いですか? ある本では「インバーターの使用しない分は入力ピンをグランドに接続する」あったのですが、AND回路やその他の入力が2つ以上ある場合は使用しないピンはどのように処理すればよいでしょうか? あと、電源にパスコンと10μFの電解Cを接続しなければならないとあるサイトで読んだのですが、これは両方とも必須なのでしょうか? 電解Cは10μF以上でもOKでしょうか?

  • 74LSシリーズの入力電流

    74LS00というNAND ICを用いて回路を作りました。  見本書によると、74LS00の入力につけるプルアップ抵抗は、3.3キロΩで良いと書かれていました。 プルアップなので、スイッチを開いてる間は、5Vが掛かった状態で、ICには論理”1”がかかってます。   一方、スイッチを閉じたときに、論理”0”をICに入力させたいので、スイッチはGNDと接続されて、論理”0”が伝わるというのは分かりました。  しかし、74LS00の規格表をみていると、74ls00のIIL(入力電流)の最大値は、0.4mAと記されてます。   となると、スイッチを閉じたとき、電流は、プルアップ抵抗を過ぎると、オームの法則より、5(V)÷3300(Ω)≒1.5mA です。 規格を超えてますよね?   これでは、ICがもしかしたら壊れてしまうのではないか?と思うのですが、実際正しく動作することを確認しました。   これってどうして、プルアップ抵抗は3.3kΩでいいんでしょうか?