• 締切済み

DIY、木材選びについてアドバイスお願いします。

mk5995の回答

  • mk5995
  • ベストアンサー率44% (113/254)
回答No.2

NO1の方の回答されている作業台とはこの様な物です。 http://pds.exblog.jp/pds/1/201210/26/38/f0084138_1174188.jpg 作り方はこちら http://misaosiki.exblog.jp/15367143 ねじは使いません。天板はずれないような工夫が必要でしょう。 耐水性能で選ぶならコンパネが良いかと思います。 コンクリートの型枠に使う物で何回か再利用します。 耐水性能を上げるには木部保護材を始めに塗ってから着色でしょう。

関連するQ&A

  • 木材の塗装・看板の作り方について

    木材を使用して小さなお店の看板を作ろうと思ってます。 木材は知り合いから譲ってもらい、ペーパー掛け等は終わりました。 問題はこの後なのですが…水性ペンキで文字を書いてその上からニススプレーを吹きかけコーティングしようと考えております。この方法は可能でしょうか?ニス塗りをして文字を書いた方が良いですか?水性、油性どちらが良いなどありますか? また他に良い方法があればお聞かせいただけるとすごく助かりますm(__)m よろしくお願いいたします。

  • 自転車置き場をDIY

    自転車置き場を自作しようと考えています。 今まで人工木材を使用してdiyした事はあるんですが、自転車置き場には長さ が足りない為、今回は木材に防腐食塗料を塗って使用しようと思ってます。 そこでホームセンターなどで手に入る木材で優れている(頑丈、くさりにくい)物はどの木材でしょうか? よろしくお願いします。

  • 雑木林の階段に使う木材の防腐処理

    竹林の傾斜部分に木材を埋めて階段にします。ちょうど伐採する木があるので、それを流用しようと思っていますが、早く腐りそうなので防腐剤を塗ってみようと思いつきました。 ちょうど伐採する木の廃棄費用節約と材料購入費用節約の一石二鳥を考えているのでそんなにお金をかけて長持ちさせようとは思わないのですが、あまりあっという間に腐ってしまっても階段補修が頻繁になって面倒くさいので、という程度です。 防腐処理した木材をホームセンターで買ってくれば10年弱は腐らずに持つと思いますが、生木でも1か月くらい乾燥さえ手から使えば2,3年はもつと期待しています。それならクレオソート油でも買ってきて伐採した木に塗ってから使用しようかと思いつきました。 1)生木に防腐剤塗ってから使用したらどのくらい寿命伸びますか? 加圧注入ほどではないと思いますが。 2)土に埋めて使う木杭や階段材の防腐剤にはどんなものが適して言いますか? 油性、水性などいろいろあるようです。クレオトップなんか一般的だと思いますが。

  • 自作エアコンカバーへの塗装は何がベスト?

    エアコンカバーを自作しようとしています。 それへの塗装は、普通の水性ペイントで良いのでしょうか?知人に言わせると、「木材は生きているからキシラデコールなどの防腐材がいい」と聞きました。 それとも、両方の方がいいのでしょうか? 雨がかかる所ですので、毎年塗り替えるのも大変ですので、そこそこの年数が持てば良いと思っています。お手数ですが、よろしくお願い致します。

  • 塗装について

    防虫防腐剤(スーパーソート21)が塗られた板壁があります。 その上にペンキを塗ろうと思っていますが、塗れますでしょうか? もし塗れる場合、油性と水性どのタイプを使用した方が良いで しょうか?

  • 木材用塗料ガラスコート

    木材用塗料ガラスコートと言う物が有るそうなのですが、何処に幾らくらいで販売してますか? 今は木固めエース使用して食器を防水してます。 もし参考に木固めエースとの比較が分かれば・・・・宜しくお願い致します。

  • 木を防腐・防水加工するには? 知恵をください。

    こんにちは、 経営する居酒屋の床を、荒木材で敷き詰めました。 できるだけ安くしたい為に、色付けは、色の入った木材専用のオイルではなく、茶色のペンキを5倍程に薄めて焦げ茶色にしました。 しかし、飲食店なので頻繁にアルコールやジュースをこぼす可能性があります。 現在は色付けをしただけなので防腐・防水加工ができていません。 店舗は薬10畳程で、個人経営の為、専用の床用防腐・防水剤(ニス/オイル/クリア塗料/スプレーなど)ではなく、知恵でできるだけ安く仕上げたいと考えています。 何か、知恵を与えてくれませんか?お願いします。

  • 石粉粘土や木材で食器を作りたい

    閲覧有難うございます❁ 題に書いてる通り、石粉(木粉,オーブン)粘土や木材を使って箸置きなどを自作したいと思うのですが、どれも耐水性が無く、又普通のニスやラッカーは口に入れられません。 うちに有るのは「水性工芸うるし(水性ウレタン塗料)《食品衛生法適合》」ですが、"水性"というところが気にかかります。「食品衛生法に適合しているので、箸置きや菓子皿にも使用できる 。※食器として使用する場合は、仕上がり後10日以上乾燥してください。」と書いてありますがレビューを見ると盆や箸置き程度にしか使えないようです。 同社から"油性"も出ているようです。 他にもっと適正な釉薬の様なものはあるでしょうか。あるいは油性工芸うるしを購入すれば良いでしょうか。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 木製格子の表面処理(防腐目的)について

    添付ファイルの絵のように、玄関前に格子を作ろうと思っています。 (現在は緑のところから古いフェンスがあります) (玄関は北向きで直射日光は夕方に少し当たる程度です。) そこで質問なのですが、木材に防腐処理としてウッドデッキで使用するようなペンキ(オイルステン?防腐処理塗料?)を塗ろうと思っていたのですが、ふと、木材にウッドパターンのシールを巻き付けてはどうかと考えました。 3Mのリアテックという商品には『屋外使用OK』と記載があるものもあるようです。 http://item.rakuten.co.jp/harry/reatec-078/ 端部をしっかりと雨水が染み込まないようにすれば、ペンキ類よりもより木材が腐りにくいのではないかと考えましたが、実際はどうなんでしょうか? 出来れは実際に同じトライをした方の経年状況をお教えいただけるとありがたいのですが、そういう方はなかなかいらっしゃらないと思いますので、こういうことに詳しい方からのご意見をいただければ幸いです。 アドバイスよろしくお願いいたします。 【追記】 ペンキ類ではなく木目シートを考えているのは、単なる“慣れ”からです。以前ウッドデッキにペンキを塗った時に大変苦労した割に、しばらくしたら剥がれたりしてきたため、室内のプチリフォームで使い慣れている木目シートを考えました。

  • テーブルのペンキがめくれてしまいました

    黒色のダイニングテーブルを明るい色にしたくて、白の水性ペンキを購入し、ローラーで塗装しました。 下処理などは一切していません。 ペンキはマットな仕上がりのものを使用しました。 塗装が終わり、完全にペンキが乾いてから、食事に使用していたところ、 コップの水滴がテーブルに付き、その部分のペンキがめくれあがってしまいました。 慌てて、その部分をアクリルスプレーで補修しようとしたのですが効果がなく… テーブルにペンキを塗った後、本来であれば防水加工というか、表面のコーティングのような処理をすべきだったと思うのですが、どういったものを使えば良いのでしょうか? ニスを塗れば防水にもなりますか? それとも、エクステリア用のペンキで再度塗りなおすべきでしょうか? 基本的な質問で申し訳ありませんが、教えて下さい。