• ベストアンサー

仕事の段取り力を上げる対策

会社員です。 毎日残業続きで帰りが遅くなってしまいます。 今日もまだ仕事をしています。 どうにか仕事の段取り力を上げて効率よく仕事に取組みたいと思います。 ご経験のある方、少しでもアドバイス頂ければと思います。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

とりあえず朝1時間早く出社して、 今日やる仕事を並べてみる。 仕事を3段階に分ける。 1 すぐやるべき仕事 2 今日中にやるべき仕事 3 明日以降でもいい仕事  物量が多くて期限が決まっているものは、分割して  今日やるべき仕事量だけ2に振り分ける。 当然、いきなり「これ今日中に」と無茶振りされるものも はいってくるので、仕事はすべて前倒しで。 また、上司、同僚などに振れる仕事は振る。 業務量そのものを減らしてしまう。

byonta12
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。朝早く出社して、頭の冴えている時にタスク管理を心がけることはすぐに出来そうです。常に前倒しも大切なんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.4

どんな職務かもわからないのに 一般論しか提示できないでしょう。 個人を特定されないようにするには 仕事の内容を提示するにも限度があるでしょうが 具体的に問題解決をしようとすれば ある程度は具体的な内容を書かないと 解決はできませんよ。 貴方が段取りを変えれば解決する問題なのかも不明ですし 貴方以外の部分で改善ができるかもわかりません。 基本の基本から言えば 貴方の仕事の中で時間、量的な割合の多いところを 攻めるのが常道ですし その割合や作業手順がきちんとわかっていないのなら 工程の見直しや量的把握からになるのではないですかね。 作業を一から見直して 自分以外の部分も含めたネットワーク工程表を作ったら 見えてくる面もあるのではないですか。

byonta12
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。情報不足ですみません。タスク管理を徹底し、おしりを決めて取り組んでみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuma8ro
  • ベストアンサー率40% (212/523)
回答No.2

「段取り力」という言葉は、2つの意味で使われていると思います。 一つは、日週月年という単位や、個々の期限に対し、計画的に仕事をこなしていく力です。 本来は、計画性とかと言うべきだと思いますが、ご質問のケースを含め、この意味で使われることが多いと思います。 これを改善するには、TODOリストをリアルタイム更新し、始業時、就業時等に見直すということを行うことです。 もう一つは、大計画を中計画に、中計画を小計画にと、ブレークダウンする力です。 こちらが、本来の意味での段取り力だと思います。 これを改善するには、計画の内容を整理し、いわゆる見える化することです。 とは言うものの、未知の仕事をブレークダウンすることは、容易なことでは有りません。 その力を鍛えるには、まず日々の仕事をTODOリストで管理する習慣を付けることです。 作業の部品を組み立てる力のベースは、部品を良く知ることです。 その意味で、この2つの段取り力は、実は密接に関連した一連のものなのです。

byonta12
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。TODOリストの見直し徹底がとても大切なんですね。大きな仕事に取り組む前に、細分化して進めてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sunsowl
  • ベストアンサー率22% (1025/4492)
回答No.1

複数のタスクがある場合は、一つを終わらせるまでは別の要件に手を付けないようにしています。 >今日もまだ仕事をしています。 仕事中の私的なWeb利用を辞めてはいかがでしょうか。

byonta12
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。一つを終わらせるまでは別の要件に手を付けない。確かにそうだと思います、気をつけます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仕事の段取りが悪い

    こんばんは。 みなさんが、仕事の段取りをとる上で、意識していること、心がけていることなどなんでしょうか? 最近、残業が増えました。 立て続けにいろんなことが起きて、仕方ないと思うのですが、終わってみると、「なんでこんなにばたばたしたんだろう」と思うのです。 これは自分の仕事の段取りが悪いからでは?と思ったのです。また、ひとつイレギュラーなことを頼まれると、すぐにあせってパニックになります。 冷静であろうとするのですが、頭が真っ白になります。

  • 段取り等考えつつ仕事をすると遅くなる、改善したい

    私の仕事は食品の製造工程です。 仕事で手や足を動かしつつ、次の段取り等考えていると、どうしても手が遅くなります。 日によりぺアになる人が違うので、その人に合わせて仕事をしないといけません。で、この人はこうしないといけない人だからこうサポートしていこう、あの人は楽したい人だから私がせっせと動かないといけないなとか色々考えます。また、あそこにあるあれがなくなりそうだ、取ってこないとなど周りの人がスムーズに作業できるようにと考えたりしています。 そうすると手が遅くなり誰がみても仕事が遅い人になってしまいます。 段取り等考えながらも手は早く動かせるようになりたいです。 アドバイスお願いします。

  • 引っ越しの段取りを教えて下さい

    引っ越す物件が決まりましたが、引っ越しの段取りがよくわかりません。引っ越し屋に電話するとか、電力会社に電話するとか、どのような段取り、順番で引っ越したのか経験者の方教えて下さい。 頭が混乱しています。

  • 仕事の段取り

    今月入社したばかりです。 流れ作業をやっています。 しかし、いまいち段取りがわかりません。 いまのところ、私の次の工程の人に聞いて用意して流しています。 しかし、いつまでもこのままでいいか悩んでいます。 予定表みたいなものが、あればいいのですが、ないのです。 だから、次は何を流せばいいか、わかりません。 というか、今日は、どのぐらい流すかとか。 私が、流さないとラインは止まってしまいます。 だけど、いまいち次なに流すかわかりません。 聞いては、もってきて流してを繰り返しています。(もしくは、誰かが、もってきてくれるときもある) 私が聞くのは、確認のためもあるかもです。 たぶん、まだ〇〇流すかなぁ?〇〇あっちにおいてあるし。 と、思っていても。勝手に間違えてもってきてしまって流してしまったら、大変だなぁと思うからです。 私と同じ工程の違うラインの人は、どんどんもってきているようです。 なぜか、わたしだけが、いちいち聞いているように思えます。 前の職場では、次は、〇〇となったら、ずっと長い間そればかり流れていたし、時間に余裕もあったし、私の前の工程の人もいたため、次はこれだとわかったのですが><聞いたりもして。(その人もってきてくれてもいたし) 前の仕事とぜんぜん違う職種についてます。

  • 仕事の手際が悪くて悩んでいます。

    仕事の手際が悪くて悩んでいます。 仕事の効率化や段取り、時間の使い方などについて書かれたお勧めの本がありましたら教えて頂けますでしょうか。 以下の本は読んだ事があります。 ・最少の時間と労力で最大の成果を出す「仕組み」仕事術 ・残業ゼロ!仕事が3倍速くなる ダンドリ仕事術 ・考える力 ・思考の整理学

  • 段取り組まれると仕事が回らない。なぜでしょうか?

    こんにちは 私は仕事で放置(良い意味で)されている方が仕事が捗ります。 私の職場は1担当者に1アシスタントというようなペアで仕事する感じです。お客さんとのやり取りは基本担当者で、事務作業はアシスタントがやります。先輩後輩はありますが、上司部下の関係ではないです。 放置されてやりやすいというのは、決して好きな事だけやってるとかではなく、やるべき事がたくさん片付いていき、放置されている方が仕事が片付いていきます。ギリギリにならず前倒しでできるし、精度も良いし、他の人の手伝いをする余裕すら生まれます。 逆にあれこれ指示や段取りを組まれると、自分の思い通り進められないというのはそうですが、仕事が全然片付かず、結果的に全てギリギリになったり他から催促されたり、仕事が回っていないという状態になります。 当然担当者によって違って、大きく分けると段取りを決めたり色々と把握していたいタイプ、ある程度全部任せて必要な時だけ追加で仕事頼むタイプ、がいます。 前者も後者も何人か一緒に仕事をしましたが、前者の時は毎回誰の時も仕事が回らなくなって大変な思いをしました、、、。後者の時は誰の時も順調です。 かといって、その担当者の指示が下手とかなわけでもないと思います。他のアシスタントに変わったら皆さんうまくいっていたので。 それこそ逆に、放置タイプと相性が悪かったのか仕事が回らず、組み換えが全体的にあったりもあります。 この違いはどうして生まれるのでしょうか? ネガティブに捉えると人の指示の下働けない自己中な人間なんじゃないかと自分が心配になりました、、、 将来もし転職するとかの時の参考になればと思い、質問させて頂きました。 長くなってしまいすみません、よろしくお願いいたします。

  • 一生残業続き

    私は仕事が遅く毎日終電まで残業続きです。 昔から頭が悪いのか要領が悪いようで、ひとよりだいぶ時間がかかるようです。 会社の効率も悪いのですが、自分の要領の悪さも自覚しているので、 なんとか残業をして帳尻合わせをしている状態です。 このまま毎日こんな形で一生働き続けなくてはらないのでしょうか? 養うべき家族もいないのに何の意味があるのでしょうか? 仕事とはこのようなものでしょうか? 自分に向いてる仕事を探したほうがいいのでしょうか?(ないかもしれませんが)

  • ビビってしまってまともに仕事ができない派遣さん

    宜しくお願いします。 私の下で働いている派遣さんについてご相談します。 先々週、この派遣さんの仕事のやり方について関係会社(親会社)からクレームが来てしまいました。 クレームと言っても、厳しい内容ではなくて、注意して欲しいという程度のものでしたし、言い方もソフトでした。 その時期、これから仕事量が増えますと伝えてあったのですが(まだ増えてはいない状態)、クレーム時期と重なって、本人はパニックになってしまっているようで、この派遣さんが小さなミスを連発するようになりました。 私の会社は基本的に、派遣さんへの残業はさせない流れでやってきており、今までも残業をお願いした事はありません。 ところが、この小さなミスの連発で、今まで就業時間内に終わらせられていたはずの仕事が終わらず残業となっています。 (例:朝やるべき仕事を忘れていて、帰り間際に思い出し残業等) 私が社内に要る時は、帰るように伝えるのですが、私が出かけている日に限って残業しています。 これから仕事も忙しくなってくるのに、このままでは回らなくなってしまうのではと懸念しています。 仕事の効率化など、私の教えられる事は教えてみました。 やるべきリストを作成して、片付いたら消して行くやり方を提案しましたが、実践していません。 仕事を効率的にこなして欲しいのですが、それも出来ない上にテンパってパニックになっているのではとても困ります。 このような場合、どのように対処したら良いでしょうか?

  • 仕事さぼったことありますか?

    私は28歳になる男性サラリーマンなのですが実は今日仕事さぼってしまいました。本当に夏風邪を引いており最近微熱続きで体もだるかったのですが今製造業に就いており毎週日曜以外は仕事で毎日残業2時間は当たり前の毎日です(基本的には完全週休2日制)。正直仕事にはいける程度だったのですが会社の近くまで行ってふとさぼっちゃえという気持ちになり朝から映画を見に行き時間潰ししてました。大学を卒業して就職してからこの方何度か仕事をさぼった事はあるのですがもういい年なのでこういう事は避けたいという気持ちはあるのですが仕事でストレスなどがたまってくるとたまにさぼってしまおうという気持ちになり実際にさぼってしまう時があります。そこで皆さんにお伺いしたいのですが病気以外でついさぼってしまったまたさぼってしまおうという気持ちになった事はありますか?その辺を意見をお聞かせ頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 祝賀会の段取り

    祝賀会の段取りを考えたのですが いまいち経験がないため 煮詰まってます。 どなたかアドバイスいただけないでしょうか。

Minecraftが重い
このQ&Aのポイント
  • Minecraftが重い問題に困っています
  • 使用している影MODを適用するとFPSが低下し、プレイが困難です
  • 試した方法では改善されず、まだ問題が解決していません
回答を見る

専門家に質問してみよう