• 締切済み

過電流を原因とする停電で、エアコンが壊れた。

horiisenseiの回答

回答No.5

納得いかないようですので…某メーカーでエアコンの担当を7年経験(写真が不鮮明ですがライバルメーカー製品のようですので製品設計不良の批評は避けた次第です)ペーパーのみの電検資格も所持しておりますが東電の技術屋さんと張り合うだけの経験はありません。 理解もできないでしょうし技術論議をする気はないとの事ですので質問者にこれ以上の技術論の独り言を語りません。 当方は蝦夷地居住なので今冬の大雪での被害にお見舞い申し上げますがビニールハウスが倒壊したり住宅の屋根が破損する映像をニュースで見る限り「降雪」というものが遠い別次元の出来事なんだろうなと首都在住時代を思い出した次第です。もちろんこちらの建物は雪が積もって壊れる事は稀です。 埼玉の知人が隣家のカーポートの倒壊で車を壊されて法的な争いになった経過の報告を受けました。 相手は「雪さえ降らなければ頑丈で倒れることはなかった」と保証をつっぱねているそうです。 既出回答のように争う相手は日ごろ日銭でポロ儲けしている保険屋ではないでしょうか 雷ならいいのか?落雷しても火災に発展しないとダメか、保険屋くらい肝心なときに力にならん類はないと思っていますけど。

noname#214203
質問者

補足

札幌に親戚が居ます。カーポートも寒冷地仕様ですが、東京のカーポートでもその取扱説明書には、「積雪が予想される時は必ずサポートを付けてください。」と書いてあるはずです。 この場合は、大雪が積もって倒壊したのは、天災とは言えないのではないでしょうか。 福島第一原発の場合は、津波による天災のようにみえますが、実は人災扱いです。それは防げる事故だったからでしょう。隣の女川原発は用心して高所に建設したので、発電機が無事でメルトダウンしなかったと聞いています。

関連するQ&A

  • 3/14の計画停電・我が街はずっと停電?

    さきほど発表された東京電力の計画停電ですが、我が街(千葉県内某所)は「1、2、4、5」のグループに入ってます。これって、明日3/14は早朝から夜遅くまでずっと停電ってことでしょうか?本当なら大変だ。 http://jyoshi-bu.iza.ne.jp/jyoshi-bu/tepco/chiba.pdf

  • 首都圏の停電と東京電力

    今朝の停電は東京電力の責任なのですか? 東京電力は責められているのでしょうか??

  • 東京大停電の謎

          ご覧いただきありがとうございます。  先日の「東京大停電」については不可解なことがありますので識者の皆様に教えていただきたく質問させていただきます。 (1)大規模停電に至った疑問  電力会社では、送電施設を複数の同心円状に配置する「環状線」構造や「網の目」構造とし、上位の変電所から下位の変電所へのルートが断たれても、下位の変電所は他の複数の生きている変電所を(自動的に)選択して停電を最小限に食い止める、というシステムがあり、故障箇所を検出すると、コンピュータ制御により、変電所のスイッチを適正に操作する機能があると聞いています。  今回、この操作が機能してなかった理由は何故でしょうか? (2)公表が遅れた疑問  停電が社会に与える影響の大きいことはご説明するまでないと思います。  電力会社には、送電系統を監視制御する「給電指令」のセンターがあり、異常があれば直ちに分かるようになっていると聞いています。即刻、警察やマスコミ等に知らせるべきでしょう。  なのに、数時間も公表しなかったのは「隠蔽体質」そのものでしょうか。  技術的なことには疎いのですが、易しく教えていただければ幸いに存じます。

  • 電気メーター交換後のエアコンの故障

    先日、電力会社から電気メーター交換のお知らせが入り、後日下請け業者により電気メーターの交換が行われました。 作業中、短時間停電になりすぐに復旧したのですが電化製品の作動確認をしたところエアコン4台が故障していました。 電力会社からは原因はエアコンの老朽化によるものだと言われました。確かにエアコンは26年使っており古いものではありますがその日の朝まで使用していたものがメーター交換後に4台故障して電力会社側に全く責任はないのでしょうか? ネットで色々検索したところ中性線欠損ではないかと思い指摘してみましたが否定されました。

  • 停電によるデータ消失

    PCを立ち上げている最中に突然停電になり,Windowsが立ち上がらなくなりました。メーカーに問い合わせたりして復旧を試みましたがダメで,初期化をし,ハード内の画像データなどすべて消えてしまいました。停電の原因は,外の電柱に設置してあるヒューズ切れとのことですが,これって,東京電力に責任があるのでしょうか?

  • 電力消費が多い時に、一時的に停電してすぐに復旧する

    朝、エアコン+調理家電など消費電力の多い器具を同時に使っている時、ブレーカーは落ちないのに5秒くらい停電する。 東京電力との契約は50AのスタンダードS 漏電ブレーカーは40A そのほか、NDL-60 60A 250Vと書かれたものがあります。 配電盤を大きいものに交換して、100Vエアコンを2台追加したのがきっかけです。 原因と対策をお教えいただければ幸いです。

  • 無停電装置がある時の消費電力の考え方

    無停電装置がある時の消費電力の考え方を教えてください 常時インバータ給電方式の、無停電装置(UPS)1台に対し パソコン1台、外付けHDD1台がUPSに繋がっている場合 電気が落ちたときはUPSのバッテリーから電力が支給されるのはわかるのですが 通常時、パソコンや外付けHDDの消費電力は、一般商用電源からのを用いるため __無停電装置(UPS)の消費電力:190w __パソコン(サーバ)の消費電力:560w __外付けHDDの消費電力:57w だとすると、合計:807wを使うことになるという考え方で良いものなのでしょうか それとも 無停電装置に繋がっている機器の消費電力は考える必要は無く 無停電装置分の消費電力190wだけを考えておけばよい? 経緯 エアコンつけて、TVつけて、部屋の電気つけて、パソコンつけて 洗濯機まわして、お湯沸かしてをするとブレーカが落ちます パソコンだけはしっかり守りたいので、知り合いから無停電装置を もらう事になり、気になった次第です。 以上、宜しくお願いいたします。

  • 今夏、計画停電の可能性~

    我が、九州電力管内でも、計画停電の可能性と、その時のグループ割の通知が、 はがきで来ました。 実際に、停電すると、電気を使う便利な生活に慣れている先進国の住民にとっては、 この上なく不便で、苦痛を感じる物です。 結局の所、電力不足は、全国の「原発停止」による物だと思われます。 福島第一原発の事故までは、全国の原発は普通どうりに動いていたわけで、「全原発の停止」は、 東京電力のせい・・・東京電力が、自分ところの原発だけではなく、全国の原発に迷惑を かけている、と言う事になるでしょうか。 大飯原発3号機が再稼働しましたが、一基だけで120万キロワットのパワーは、やはり魅力的です。 こんな、パワーは、他にあるでしょうか。 反対する人は、夏場、計画停電でエアコンの止まった 部屋で、考えて見て下さい。 一度、原発事故が起きれば結果は重大ですが、一方的に「原発=重大事故」と考えるのは、 短絡的ではないでしょうか? 

  • 急な停電、液晶TVのダメージが心配です

    先日、急な停電が起こり、買ったばかりの液晶TV視聴中に地域全体が数分間停電し 当然ですが視聴していた液晶TV(地デジ放送)が急に消えてしまいました。 (天気は良好で雷のせいではありません) 電力会社の話では変電所か何かの誤作動で停電が起きてしまったようです。 この場合は雷のような異常電流の心配はないと思うのですが、 精密な液晶地デジTVに急な電力停止はハード的な損傷はないのでしょうか? アナログTVでは停電(雷により異常電流は除く)くらいでは 故障など起きたことは全くないので問題ない気もしますが、 買ったばかりの高額な液晶地デジTVなので心配です。 今のところ問題なく動いていて問題箇所も見当たりませんが一般論として 普通の停電くらいではアナログTV同様、心配する必要はないのでしょうか? 長く地デジ液晶TVをお使いの諸先輩方のご意見、ご経験談をお聞かせ下さい。 よろしくお願い致します。

  • 30アンペアでエアコン2台は厳しいですか?

    今年より築40年の3LDKの団地に住んでいます。 ブレーカーの容量を上げようと東京電力に問い合わせしたところ、うちの団地は現状で30Aが上限だとのことなのです。管理組合にも確認しました。 3部屋、南に面しており、リビングに1台のエアコンを設置してLDK+1部屋をカバーしています。 もう一つの南部屋にもエアコンを設置しようかと思っているのですが、ブレーカ容量が30Aだとかなり無理があるでしょうか。(冷房・ドライをメインに使用します) もし設置するとしたら、どのような基準(消費電力とか電流など。。。)で機種を選べばいいのでしょうか。 ご教授いただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。 *今設置してあるエアコンは仕様表によると 冷房時 能力:0.9~4.3KW 消費電力:150~1500W 運転電流:13.3A となっております。