• 締切済み

医師不足の原因

a-doveの回答

  • a-dove
  • ベストアンサー率66% (16/24)
回答No.5

No1~3の回答を支持します。 医師の数か少なく感じるのは、相対的な側面を忘れてはいけないと思います。 まず、患者が多いこと。それはちょっとした風邪でも病院にいってしまう現状があります。 がんなどには手厚く、かぜは自分の金で治してね。でかなり違います。またこの業界で長期って2週間以上をさします。(発熱は38度以上 それ以下は微熱)診療所でも結構2週間とか血圧の薬を漫然と出しているところも多いはず・・・・。欧米みたいにリフィル処方箋で同じ状態なら医者行かないで処方箋何回使ってもいいよ。というやり方でも違うはず・・・・。また処方箋医薬品が日本は厳しすぎるきらいがあります。まあどっかの国みたいに制癌剤まで普通に買えなくてもいいとは思うけど・・・。抗生剤が薬局で買えるようになるだけでかなり医者には行かなくなるような気がします。 過疎地は管理する人たちからすれば人を集めたほうが管理が楽ですから、どんどん人を都市に集めていきますよね。私は少子化よりそっちなんじゃないかと思っています。もっと地方に人が分散するようにしたほうが健康にもいいと思うんだけど。

関連するQ&A

  • 手術で執刀する医師と指導する医師が誰かの約束は

    高齢の親族が、癌(膵臓近くの極めて難しい部所)の手術をすることになり、ネット(国立がん研究センターのサイトなど)で調べて、「手術実績が多い病院に所属し指導医の資格もある有名な医師A先生」の診察を受けました。 私の方としては、その有名な医師A先生の執刀での手術を希望しましたが、その有名な医師A先生は「私は今、指の調子が悪いので執刀できないが、私が手術の間は立ち会って部下を指導しながら、『部下の医師』に執刀させたい」と言われたので、私の方も承諾しました。 ただ、「実際に執刀する医師が誰か」は、次の診察のときに決めると言われました。 社会のためには若手医師に手術の経験をさせるべきことは分かりますが、私の方としては、『上司である実績が豊富で有名な医師A』による執刀は諦めるとしても、なるべく「手術実績のある部下の医師」に執刀して欲しいと思います。 そこで質問です。 (ア)上記のような場合に、上記のなるべく「手術実績のある部下の医師」に執刀して欲しいという私の希望を実現するために私の方にできることは、どのようなことでしょうか?  次回の診察のとき又はその前に、「手術実績のある部下の医師」に執刀して欲しいという「交渉」のようなことは、できるのでしょうか? (イ)次回の診察で「(1)手術で執刀するのは『若手の医師B』である、(2)『上司である実績が豊富で有名な医師A』は執刀しないが手術の間は『上司である実績が豊富で有名な医師A』が立ち会って指導する」という2点が決まった場合、その一種の『患者と医師との約束』である上記(1)と(2)は、医療や手術の世界の実際・実態として、本当に守られる、と信用してよいでしょうか?

  • 父が医師に呼び出されました。

    先日、父が胃の検査をしました。 調子が悪くてしたのか、たまたましたのかは分かりませんが、検査してからしばらくして医師から電話がかかって来たそうです。 医師からは「直接話したいから診療時間外に来てください。」と言われたらしく父は1人で夜に病院に行きました。 私は姉からその事を聞いたのですが、姉も私も、「重い病気でもないのにわざわざ診療時間外に呼び出されるなんておかしい。 もしかして重い病なのかも。」 とすごく心配になってしまいました。 1時間ほど話して病院から帰ってきた父の様子を姉は 「本人は胃潰瘍だと言ってました。「胃がかなり荒れてて出血してるらしい。ストレスが原因で食事療法で治る。」とだけ言って部屋に行っちゃったから様子がよく分からない。」 とメールしてきました。 姉の「本人は胃潰瘍だと言ってました」と言う言い回しが、父が何か隠してるような言い方に聞こえてしまって気になっていましたが、母もさほど気にしてない様子でしたし、本人がそう言うならそうなんだろうと思っていました。 それから一週間した今日、たまたま実家に顔を出し父に会ったので「胃の調子はどう?何だったの?」と聞くと、何だか言いずらそうに「胃潰瘍みたいなもんだから…。」と多くを語ろうとしませんでした。 子供たちもいたので話が逸れてしまってそれ以上は聞けなかったのですが、帰りの車の中で主人と「お父さん何か隠してる感じだったよね?」とお互い父の言い方に同じ印象を受けました。 父は50歳を過ぎた頃から健康にすごく気を使い、かなり太りぎみだった体をウォーキングやスイミング、食事療法で絞り、標準の体型になって12年たちました。 身体にいいとされる健康法は試してみたりと身体には気を使っています。 現在62歳です。 今まで大きな病気はした事がなく、私が知る限り入院した事もありません。 ただ、最近祖母が痴呆気味で、父や母に暴言を吐いたり多々困らせています。 前置きが長くなりましたが、 医師が命に関わる病気ではないのに診療時間外にわざわざ呼び出したりするものでしょうか? 又、娘の私が父に内緒で医師に病状を聞く事は可能でしょうか? 足りない点がありましたら補足致しますので、よろしくお願いします。

  • 医学部卒業後の診療科の選択は本人の自由?

    医学部では、医師国家試験合格後(2年間の研修の後)に 特定の診療科において診療にあたることになると思いますが、 医学部卒業者がどの診療科へ進むかは、 その医師(医学生)本人の希望通りになるものなのでしょうか? 本人の希望でほぼ決まるのか、もしくは本人の希望+大学での成績によって決まるのでしょうか? また、そのように医学生が自由に診療科を選べるとして その制度は今後も同様に続いていくのでしょうか? 医学部を卒業された方、よろしくお願い致します。

  • 本当に小児科医が不足しているのですか?

    ぶしつけな質問で、申し訳ありません。 小児科、産科不足をマスコミがあおっているようですが、どうしてそれらの科の医師は不足しているのでしょうか。 少子化が進んでいる現在、患者となる対象は明らかに減っていると思います。しかしながら小児科医は減らないと思います。確かに新卒の医師がいないと言う点はあるでしょうが、定年が無い以上少子化を上回るペースでは減らないと思います。 (厚生省のデータで小児科医の年間減少率が数%というのはみたことがありますが) 高齢化が進んでいるため高齢者を診る医師が不足しているというのなら、わかります。 現実問題としては、昔なら祖父や祖母のアドバイスがあり受診率が低かったものが、核家族化が進んだためすぐに不安になり受診するため受診率が急上昇したせいではないかと思われます。 また、共稼ぎが多いため日中は受診せず夜になってからの受診する患者も増えていると思います。 医師に交代制などありません、労働基準法も適応されません。昼間は外来診療をし、そのまま当直をこなし翌日も何事もなかったように外来診療をこなす。36時間連続勤務など普通です。 根本の原因は小児科医不足ではなく、両親との同居はわずらわしい等の自己中心的な(ちょっと言いすぎですが)近代日本が生んだ問題のような気がします。 ちょっと、いいすぎでしょうか?

  • 医師不足の原因

    医師不足の原因はなんだと思いますか?

  • 獣医師に何を期待しますか?

     みなさんは獣医に何を期待しますか?そして今の獣医はどのくらい期待に応えていますか?  多くの獣医師はよりよい治療を提供しようと寝る時間を惜しんで獣医療の向上に励む中で、一部とは言え、首を傾げたくなるような獣医師が世の中に存在するのも事実です。獣医による診療の質の格差は実際に存在し、この掲示板でも獣医に対して非常に強い不信感を持っている方が多くいることにも触れることが多く、非常に悲しい気持ちになります。  数多くある原因の一つとして、教育があると思います。現在の獣医学教育は、内容、質、カリキュラムとも、4年制が6年制に移行した以外に戦後から一貫してほとんど変わっていないようです。医学教育が近年、臨床教育を充実させたり、「人間としての医師」というものを重視し様々な変革と改善を模索する中、獣医学教育の改善は遅々として進みません。大学にも寄りますが、犬や猫にほとんど触れることすらなく卒業する「獣医師」が多数いるのも事実です。こんなページもあるので、是非ご覧下さい。そしてぜひ、一般の方からのご意見の投稿も検討してみてください。ページの右下にそう言ったコーナーがあります。匿名でも掲載されています。議論の内容には、どうも一般の認識との温度差が大きく感じられます。 http://www.vm.a.u-tokyo.ac.jp/yakuri/kaizen/  外からの声こそ、改革を促すきっかけになると思います。このスレッドに何か書くことが何かの強制力を持つことは残念ながらなくても、それでも何も言わなければ何も変わりません。みなさんの獣医への不満、要望をお聞かせ下さい。もっと獣医に対し、プレッシャーをかけてください。少なくともここを見た獣医の心にはきっと訴えることがあると期待します。建設的なご意見を希望いたします。

    • ベストアンサー
  • 傷病手当金請求書(担当医師が書く欄)について

    傷病手当金請求書の「療養を担当した医師が意見をかくところ」について質問がございます。 先日病気で1週間会社を休んだのですが、病院には行かずに自力で症状を回復しました。(現在も症状は少し残っています) ですが、会社には病名を伝えるとともに、病院で診察を受けた(経過観察も含めて3回通院)と報告しています。 そこで質問が3点あります。 上記のような場合、 (1)今から病院で診察を受けて、傷病手当金請求書を書いてもらうことは可能でしょうか? (2)医師が書くところに「療養の給付を開始した日付」という欄がありますが(ここは通常初診日になると思っています)、この欄に会社に報告している日付を(医師にお願いして)書いてもらうことは可能なんでしょうか? (3)(2)に同じく「診療期間中の診察実日数」と いう欄を3日と書いてもらうための何らか方法はあるのでしょうか? 以上、ご意見、アドバイス等いただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • 過疎と復興対策。

    東北大震災の被災地の復興を、 「復興、復興」 と、お題目のように皆さんが口にするようになりました。 これを口にすると、 本当はそんなことは全く思ってもいないのに、 一応いい人みたいに見えるのでしょうか。 ところで今日質問したいのは、 この、 「復興」 についてです。 民主党政権は、原子力発電からの脱却を表明しています。 そうすると、今後原子力発電所はどんどん無くなってしまいます。 とりあえず福島の原発は廃炉にしてしまうことは決まっているわけですよね。 あの、 原子力発電所ってほとんどが過疎地に作られていますよね。 過疎対策じゃないんですか。 今回の福島原発近くの地域。 復興ってどれくらいのレベルを目指してるんですかね。 放射線問題をクリアして、もしも住めるようになったとして、 経済活動や、雇用、いろんな事を元のレベルに戻せますか。 一番大きいのは原子力発電所を誘致して入ってきていたお金と同等のお金を、この地域、 何を持って獲得するんですかね。 過疎地に共通することって、 その地域の高齢化や、 経済活動の停滞とか、 どうにもならないこともたくさんありますけど。 どうするんですかね。 僕は思いました。 過疎問題そのものを解決しないと、 原発からの脱却も無理じゃないですかね。 原発に変わるほどのものありますかね。 地方に金をばらまけるもの。 無いじゃ無いですか。 ですから僕は考えました。 年代別に、住む地域を分けるというのはどうですか。 たとえば過疎地と言われるところには、 じいさんばあさんばっかりにしてもいいじゃないですか。 都会にいる年寄りを地方に移住させて、 地方の人口をどんどん増やせばいいじゃないですか。 人口が増えればいいことがたくさんあるじゃないですか。 しかもある程度のお年を召した方々はお金も持ってますよ。 復興ばっかり言うより、 過疎そのものを対策した方がいいんじゃないですか。

  • 病院経営はもっと厳しくなる?

    よろしくお願いします。 病院(特に公立病院)は赤字続きでどんどん統廃合が進んでいると新聞で読みました。 確かに過疎の地域や中山間地で人が少ないところなら病院経営は大変かと思います。 しかし、東京都内でも病院が統廃合されており、びっくりします。 今後高齢化社会になるので、病人はどんどん増えて病院は潤いそうな気がするのですが。。。 素朴に考えると。。。 今後医療が崩壊するといいますが、これは財源の問題であって、病院の経営は関係ないのでしょうか?今後病院の経営も厳しくなるのでしょうか?高齢者が増えて病人が増えれば病院は潤いそうですが。。。(もちろんどんなにやっても儲からない政策医療や高度医療が増えるだけではないという前提です) 医師や看護師も高齢化して人件費が高くなるのでしょうか。。。小児より高齢者が増えたほうが病院は儲かりそうですが。。。。 あと、救急病院で、当直の医師の専門診療科以外の医師も、5分以内に駆けつけるような体制をとっているという文言がありました。。。当直は病院に泊りますよね?それ以外の医師も5分以内に駆けつけられるというのは、当直以外の医師は一体どこに住んでいるのでしょうか? 救急病院の医師は、病院近くにしか住めないのでしょうか?(それとも寮があるのでしょうか) 医師は1000万以上給与がありますが、24時間365日気が抜けないならば、決して楽な職業ではないと思いました(勤務医と開業医でまた違うと思いますが) 皆さん医師という職業をうらやましいと思いますか。質問ではないですがご意見ください。 よろしくお願いします。

  • 我が田舎にも4人目の感染者が出ました。

    9月10月と合計4名の方、いま世界で流行っている例のウイルスに感染してしまったそうで、狭い田舎で少し恐ろしくなってきました。 寒くなってきてインフル勘違いしそうで怖いですが、来年もこの状態が続くと私は思ってます。4例とも連休や休日に感染しているということで市外へ出かけた際に感染したのだろうと思われますが、大都市圏だけだと思っていたことが過疎地にも拡大してきました。田舎なので狭い空間なので今後怖いです。今後過疎地、中都市、大都市と確実に増えていきますか?