• ベストアンサー

「右衛門」と「左衛門」について

kankororinの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

「右衛門」「左衛門」などが官職に由来する(そのものではないが)は、#1の方が書いておられるとおりで、「百官名」と言う、というのまでは昔調べたことがあります。 ちょっと調べた限りでは、由来等については下記のサイトが分かりやすいように思いますので、ご参照ください。

参考URL:
http://www2s.biglobe.ne.jp/~hatak/emag/data/mori-hideki03.htm

関連するQ&A

  • 江戸時代、人気のあった名前・名乗りは?

    江戸時代、武士・町人・農民・女性で、それぞれ多かった(人気のあった)名前・名乗りは何だったのでしょうか? 武士だと「○○左(右)衛門」という名乗り?が多い気がしますが人気だったのでしょうか? 今だと皇室や有名人の名前にあやかって名付けをする事もありますが、江戸時代は歴代の由緒があるか、偏諱を許された者でなければ将軍の名にあやかる事は出来なかったんじゃないかと思いますが、どういった名前が人気だったのでしょうか。

  • 「右衛門佐」「大侍典」という名前の由来

    テレビドラマの「大奥」を見ていてフト何故だろう思ったことがあります。 大奥の登場人物の中に「右衛門佐」「大侍典」という名前の女性がいますが、彼女達の名前は誰が付けたのでしょうか。また、何故そのような名前なのか由来を教えて下さい。 変わった名前だなあと思ったのでグーグルなどで調べてみたのですが、よくわからなかったのです。

  • 江戸時代における身分による名前の特徴

    江戸時代の人名などを見ていると、大名などは今でもそこそこ使えそうな名前をしているのに対し、 町人などの名前は今では見ることのできないような変わった名前をしている気がします 別の質問で、町人のような変わった名前のつけ方の理由はわかったのですが、そこで新たな疑問が湧いてきました 落語では名前でその人物のキャラ付けがわかったりしますし、インドでは名前を名乗ればカーストがわかるなどと言いますが 日本でも、武士や農民や商人や工人 更にその中でも八百屋や魚屋や大工など職業ごとの名前の特徴などはあるのでしょうか 回答お願いします

  • 「ばっちり」って?

    先日、再放送の時代劇を見ていたところ 町人のせりふで「ばっちりですぜ!」というのが ありました。 「ばっちり」っていつごろからある言葉なので しょうか? 江戸の昔から使われていたのでしょうか? 辞書を引いてもはっきりしません。 語源などもご存知の方がいらっしゃったら ご教授願います。

  • アルバムソフト 蔵衛門の操作

    現在、アルバムソフト 蔵衛門2006プロを使用していますが、メーカーのサポートサービスが終了してしまったため、困っています。  蔵衛門のアルバムで背景が黒の写真を見ましたが、写真が引き締まって、とてもすばらしかったので、私も以下のとおり操作しましたが、出来ませんでした。   設定⇒アルバムの設定⇒その他の詳細設定⇒台紙 8番をクリックすると □が■に黒く変わりました。しかし、特定のアルバムの台紙の色は黒く変わりません。「台紙」の注意書きに「デザインによっては表示されません」とあります。  蔵衛門を使用されている方で、お分かりの方がいらっしゃいましたら、ご教授をお願いいたします。よろしくお願いいたします。 

  • 江戸時代の幕末~明治維新ごろ

    江戸時代の幕末~明治維新ごろ に活躍した人物を教えてください!><

  • 江戸時代の身分と養子縁組について

    江戸時代の身分制度で士農工商やえた・ひにんなどあるのですが。江戸時代は婿養子をとるとき、婿の家とお嫁さんの家のお互いの家の身分が同じくらいでないとできないのでしょうか。 私の江戸時代くらいの先祖の身分を知りたいのです。 戸籍謄本上に、 前戸主:高橋源七 前戸主源七の長女:はる 前戸主源七の義理の息子:源造 と書いてあり、源造の以前の前は北川博左衛門だったんです。(改名した)江戸時代ー左衛門とつく名前は武士か御家人だと聞いたことがあるのですが、その源造が武士が御家人やったら、前戸主の源七も武士の家計だった可能性が高いのでしょうか。

  • 化政文化について

    化政文化について 江戸時代、町人文化が栄えた「化政文化」というのが ありますが、年号に「化政」はありません。 いったい、「化政」は何からこの名前になったのですか? 由来を是非、教えて下さい。

  • 「江戸時代」等の区分けはいつ決まった?

    頻出質問でしたら申し訳ありません。 鎌倉時代とか江戸時代といった呼び方・区分けは、いつごろ誰が決めたのでしょうか? また、たとえば明治の頃には鎌倉時代という呼び方はあったが江戸時代という呼び方はなかった、とか、あるいは全然違う区分けだったとか、どういう推移で今のような区分けになったのか、よろしくご教示ください。

  • 平安時代の庶民の名前

     執筆中の小説に平安時代のキャラを出そうと思っているのですが、当時の庶民(貴族以外)がどんな名前だったのが全然わかりません。  部曲の廃止とかで名字は勝手に名乗っていたらしい、とか、庶民の女性は「~女」が流行っていた、男性は「~右衛門、~左衛門、~兵衛」がほとんどだった、までは調べられたのですが、そこで行き詰まってしまいました。  直接教えていただけなくても、参考となるサイトのURLを貼っていただくだけでも構いませんので、ご助力の程、よろしくお願いします。