• ベストアンサー

アンテナから赤外線が観測されるのでしょうか?

ORUKA1951の回答

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

No.1です >電磁波を吸収して別の波長の放射をするケースはお聞きしていません。  そんなこと書いてません。  電磁波は電荷が振動すると必ず放射されます。  アンテナは、伊達じゃない。そのアンテナに共振する周波数の電界振動を与えると内部の電荷が振動して電磁波を発生する。熱を加えるということも全く同じで、アンテナを構成する物質(厳密には物質がなくてもよい)を赤外線に対応する振動数で振動させれば赤外線が放出される。そのためには、加熱する。  加熱と言う現象と高周波電源を加えるという事は本質的に同じなのですよ。

Donotrely
質問者

補足

>加熱と言う現象と高周波電源を加えるという事は本質的に同じなのですよ。 そうですか、ではアンテナを加熱すると電磁波が放射され、 加熱の具合を変えていくとやがて赤外線に変わるのでしょうか? ちなみに単に何かを熱して赤外線が出るだけなら、それは当たり前ですよね? それをもって私の質問の回答とおっしゃられても、失礼ながらピンときません。 ご回答有難うございました。

関連するQ&A

  • 宇宙望遠鏡の赤外線カメラ

    現在、宇宙望遠鏡に搭載されている赤外線カメラに関する英語の文章を読んでいます。 とても初歩的な質問だと思うのですが、いろいろ調べても分からなかったので教えてください。 私の認識では、赤外線カメラは「赤外線を観測できるカメラ」だと思っているのですが、いろいろ調べてみると「赤外線波長を使って高い感度で宇宙を観測する」という記述もありまして、分からなくなってしまいました。 赤外線カメラとは、 「赤外線を観測できるカメラ」それとも 「赤外線を使って観測するカメラ」それとも 「赤外線を使って赤外線を観測する」のですか?? 英語の原文の中で、 「XXは赤外線を観測できるので、ガスやチリを透かして奥の天体が見える」という表現がありまして、矛盾を感じています。 「XXは赤外線を使って観測しているので~」なら納得できるのですが。 是非、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 赤外線ワイヤレスマイクの周波数は?

    カラオケで最近増えてきた赤外線ワイヤレスマイクですが,メーカーホームページで仕様書を見て,混乱してきたのでこちらで質問させてください. 波長:870 nm 変調:FM 搬送周波数:3MHz前後 波長870nmの赤外線(電磁波の一種?)で通信しているわけですよね. ならば周波数は345 THzになるのでは? でも実際の搬送周波数は3MHzというHF帯という.ならば2.61m/sの速さの赤外線なのですか?光の速さじゃありませんし,実際障害物に弱いことからHF帯とは思えませんし,性能の悪い携帯電話のカメラで送信機を見ると,確かに赤外線ですし・・・ “搬送”周波数というものがよく分かっていませんが,3MHzの電波にFM変調した音声信号を乗っけて通信しているということで間違いないでしょうか. そして,特定小電力無線の周波数割り当てを見てみましたが,3MHz帯は見当たりませんでした.そもそも“無線局”には当たらないのでしょうか.IrDAでも無いようですし. 以上のことをどう解釈したらいいのでしょうか.何か重要なことを見落として,単に勘違いしているような気がしてなりません.教えてください.

  • LiDARと赤外線レーダーとの違いは何か

    自動運転などに使用されるLiDARは赤外線レーザー光を放射してその反射波から三次元画像を得るものとのことです。 赤外線レーダーも、赤外線レーザー光を放射してその反射光から画像を形成するものと思います。 LiDARと赤外線レーダーとは、赤外線レーザー光を放射してその反射波を解析する点で共通しますが、両者の違いは何でしょうか?

  • アンテナの共振について

    長さが8mの垂直設置アンテナを用いて周波数が7,050KHzの電波を放射するとき、この周波数 でアンテナを共振させるために一般的に用いられる方法を1から4の答えの中から選ぶ場合、正しい番号を教えて下さい。   (1)アンテナにコンデンサを直列に接続する。   (2)アンテナにコンデンサを並列に接続する。   (3)アンテナにコイルを直列に接続する。   (4)アンテナにコイルを並列に接続する。

  • 信号の測定で、添付した画像の波形が観測できました。

    信号の測定で、添付した画像の波形が観測できました。 サンプリング周波数は50Hzです。 定期的なノイズは実験内容、他の条件から電源ノイズと予想できます。 疑問点 1.サンプリング周波数50Hzで50Hzの電源ノイズを観測しているのは、おかしくないか? 2. 「サンプリング定理より、50Hzの電源ノイズを観測するには、サンプリング周波数は100Hzより高くないといけない」これが正しい? 以上の疑問点について教えてください。

  • 赤外線カメラ

    地学部に入って天体観測をしているんですが、そのときの写真を撮るのに、フラッシュとかたくとまぶしくて観測の邪魔になるので、赤外線暗視カメラみたいなのがあると便利だなと思っているんですが、 普通のデジカメを使って、赤外線LEDなどで照らせば暗闇でも撮影できるんでしょうか? 電子工作はできるんで、できるとわかればライトは作れます。

  • 送信アンテナの自作

    アンテナを自作したいのですが、受信アンテナについては、検索すればいくつか自作法がでてきたのですが、送信アンテナの自作方法が探しても見つかりません。 送信アンテナを自作することはできるのでしょうか。 できるならなるべく指向性が高く、周波数3GHzぐらいの電波がだせるように設計することは可能でしょうか。 知恵をかしてもらえれば、うれしいです。 よろしくお願いします。

  • 赤外線サーモグラフィと水について

    実験で赤外線サーモグラフィを使って水の温度を見ようとしているんですが、それでなぜ赤外線サーモグラフィで水の温度を直接見ることが出来ないのか?という疑問が浮かびました。よろしければ教えていただければありがたいです。

  • 赤外線カメラの悪用

    先日テレビで「赤外線カメラの悪用」について放送していました。 カメラの実験もしていたのですが、あれじゃあ陰毛とかかはっきり分かるではありませんか、、、。 どれくらい乱用されてるのですか? 簡単に日常に出回ってるのですか?

  • アンテナの有効電力の計算について

    アンテナの有効電力の計算について 50cmのロッドアンテナを オシロスコープで測定した際、 FFTで、下記の様な周波数が測定出来るのですが、 その周波数ごとの強さ、有効電力を計算によって 導き出す事は出来ますか。 公式から、 電圧・電流・アンテナの長さが分かっており、 周波数ごとになるので、周波数と波長を 公式から、変動させ、変数として 計算を行えばよいように感じているのですが 何方か御回答宜しく御願い致します。 : 周波数 1 10 60 120 310 410 540 660 780 60k 25M ・有効電力 (1/4 波長垂直接地アンテナ)  Pj [W] = (V^2)/(4*RH) ・(λ/2)ダイポールアンテナの放射抵抗  RH   (放射抵抗) [Ω]  = Pj/(I)^2                 = 80*(Pi^2)*((l/L)^2)  1/4波長垂直接地アンテナの放射抵抗RV[Ω]  RV = RD/2 ≒ 36.57[Ω] Hz: [Hz] (周波数) L(λ): [m]  (波長) V: [V] (電圧) I: 電流 [A] E: [V/m] (電界) Pi:(π):3.14 RH:(放射抵抗) [Ω]  Pj:  (有効電力) [W] (アンテナが受信する最大電力) le [m]: (アンテナの実効長) l [m] :(アンテナの長さ)