• 締切済み

どんな影響があるのでしょうか?

ここのカテでもかなり話題になっていますがマイクロソフトの IEを使用することでハッカーに攻撃されるという問題について 個人で使用のパソコンの場合、どんな影響があるのでしょうか?

みんなの回答

回答No.6

追伸 今回のは↓2つあるような? ↓こちらもそうですね Windows 8.1 for x64-based Systems 用 Internet Explorer 11 のセキュリティ更新プログラム (KB2964358) Microsoft ソフトウェア製品に、ユーザーのシステムに影響を与える可能性があるセキュリティ問題が発見されました。この更新プログラムをインストールすると、お使いのシステムを保護できます。この更新プログラムの対象となる問題の完全な一覧については、関連するサポート技術情報を参照してください。インストール後には、システムの再起動が必要になる場合があります。 詳細情報: http://support.microsoft.com/kb/2964358 ヘルプとサポート: http://support.microsoft.com

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • meitoku
  • ベストアンサー率22% (2258/10048)
回答No.5

ウィンドウズのアップデートを行ってください。 修正が提供されています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • parts
  • ベストアンサー率62% (6364/10149)
回答No.4

運が悪ければ基本的に乗っ取られるか、乗っ取られないかの違いです。 エクスプロイトコード(脆弱性に対して攻撃を行うコード)を仕込んだWebサイトなどにアクセスすると、アクセスしたクライアントPCに、同一権限でのIEリソースを用いた実行権限が使われます。 今回のケースでは、主に標的型攻撃(あらかじめソーシャルメディアやメーリングなどで、URLを記載したメールを特定者などに送付する手法)において、利用されている形跡があるようで、悪意のあるコードを含んだURLにメールなどから直接移動すると、そのコントロールを奪われるおそれがあります。 ただし、権限が制限ユーザーである場合、バイザー権限を有しない場合は、攻撃者による完全なコントロールはできないと思われます。 攻撃に使われるコードについては、ActiveXの無効化などである程度の危険性を抑える効果があります。また、vgx.dllを一時的に凍結(コンポーネントをレジストリから外す)ことで、完全に問題を回避することができます。ただし、一部コンテンツの表示ができなくなることがあります。 そのほかに Enhanced Mitigation Experience Toolkit 4.1(英語版) を導入することで、問題の解決が可能です。 尚、5月2日時点(日本時間)において、ms14-021に基づく回避策が公開されています。 特例としてサポートが終了したWindowsXPも含めて、それ以降のすべてのWindows Internet Explorerにおいて、マイクロソフト本社から緊急修正プログラムの提供が順次開始されています。 https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/security/ms14-021 よって、この問題については、修正を適用すれば改善すると思われます。

参考URL:
https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/security/ms14-021
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.3

正確には、悪意が侵入したウェブサイトに出くわさなければ…です。 つい先日もKADOKAWAのウェブサイトが、外部から侵入され 不正利用される事件がおきています。 理屈としては、そういった不正利用ができる程度の管理なら 悪意あるソフトウェア(マルウェア)が仕込まれて KADOKAWAのウェブサイトにアクセスするだけで危険に晒されるようなこともありえたわけです。 実際には、そういった目的での攻撃は無く すでに点検も終わって一時閉鎖から復帰しているんですけどね。 では、どこのサイトであれば、KADOKAWAのような大企業のウェブサイトよりも 信頼性の高い管理体制をとっているか?と問われれば ほとんどの人は外から見てもそんなことはわからないわけです。 ですから、訪れるウェブサイトを選べば問題無いという発想は 根幹から間違った発想なのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

悪意のあるサイトにアクセスしなければ問題ありません。 とは言っても普通の人には解りませんね。 IEが問題になっていますが、現在 Internet Explorer 上の Adobe Flash Player の脆弱性に対応する更新プログラム KB2961887 が公開されています。 アップデートを自動にしている場合はネットにオンすると自動でアップデートされます。 これで1つ問題は解決されましたが、 パソコンを使用しつづける限り永久にウイルスやスパイウェアに侵入される可能性があります。 最新のセキュリティにしておくのと、あとは被害をうけた場合すぐ元に戻せるような対策を講じておくのが良いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • te2kun
  • ベストアンサー率37% (4557/12166)
回答No.1

悪意のあるサイトにアクセスしなければ問題ありません。 悪意のあるサイトにアクセスすると、情報が流出したりなどの被害が発生する可能性があります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • IEの脆弱性について

     こんにちは  今朝、ラジオのニュースを聴いていて、IEの6~11脆弱性が見つかり、攻撃の危険性が極めて高い、マイクロソフト社からの対応策が提供されるまでは、IEは使用しないほうが良いという旨がが報じられていました。  確かに、ハッカーに攻撃などされては怖いですが、だからといって、IEが使用出来なければ、他のブラウザを使用しない限り、ホームページの閲覧、このサイトへの書き込みなど、何も出来なくなってしまいます。  もし、このままIEを使用し続けた場合、例えば、個人情報が盗まれるなどの危険性に巻き込まれることがあるということでしょうか。  それとも、注意して使用すれば、たとえば、しばらくはクレジットカード番号を入力しなければならないネットショッピングなどは控える、住所、名前、電話番号などの個人情報の書き込みが必要な会員登録などは控えるなどすれば、普通にホームページを閲覧するだけなら、特に問題はないのでしょうか。  やはりIEの使用は危険という場合、IEの対応策が適応されるまで、他のブラウザを使用することは可能なのでしょうか。  以上、よろしくお願いします。

  • MSNのホームページが、…今更困ります!

    他にどんなソフトがあるのですか? http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140429/its14042900040001-n1.htm 「エクスプローラー使うな」と警告 米国土安全保障省 ハッカー攻撃の危険 2014.4.29 00:04 [マイクロソフト]  米国土安全保障省は28日、ハッカー攻撃にさらされる危険があるとして、米マイクロソフト社の閲覧ソフト「インターネット・エクスプローラー」を使わないよう警告、代替ソフトの使用を呼び掛けた。ロイター通信が伝えた。  米当局によると、バージョンが「6」から「11」までのインターネット・エクスプローラーが攻撃を受けた場合、大きな危険につながる恐れがあるという。(共同)

  • 「エクスプローラー使うな」と警告 米国土安全保障省

    次のようなニュースが報じられています: 米国土安全保障省は28日、ハッカー攻撃にさらされる危険があるとして、米マイクロソフト社の閲覧ソフト「インターネット・エクスプローラー」を使わないよう警告、代替ソフトの使用を呼び掛けた。ロイター通信が伝えた。  米当局によると、バージョンが「6」から「11」までのインターネット・エクスプローラーが攻撃を受けた場合、大きな危険につながる恐れがあるという。 (以上、http://sankei.jp.msn.com より) 具体的にインターネット・エクスプローラーの何が原因で、どのようなハッカー攻撃がありるのでしょうか? また、他の閲覧ソフトでおすすめはありますか?

  • OSの初期化の効果と影響

    3年以上使っているノートパソコンです 毎日使っていて、それなりにスペックぎりぎりで動かしたりしてます ・こんなPCですが、初期化すると軽くなるのでしょうか? ・初期化するとどんな影響(悪い意味で)がでるのでしょう? 例えば、インストールしたソフトが消える 最初からある重要な設定、ソフトが消える マイクロソフトなどのソフトは残るのでしょうか?

  • パソコンやモデムの電源を切る

    スパイウエアやハッカーからの攻撃を防ぐためにパソコンの電源を切るだけでは防ぐことはできないのでしょうか? モデムの電源を切るのはどうでしょうか? ファイアーウオールのソフトがパソコンに導入されて入れば特に必要ないでしょうか? またモデムの電源を切った場合ひかり電話などの場合は通話等できなくなるのでしょうか?

  • IEのシェアの影響

    IEのシェアが低下していると聞きますが、低下によりマイクロソフトにはどのような不利益があるのでしょうか? また、シェアが高いとどのような利益があるのでしょうか?

  • マイクロソフトのCMについて・・・

    最近マイクロソフトのCMで、ノートパソコンの向こう側から手が出てきてカードをいじったりしてるCMをご存知でしょうか? その手はハッカーを表現しているのは安易にわかります。しかし、最後にそのハッカーの手が女の子に手招きをして誘ってますよね。 あれはどういう意味なんでしょうか? よろしくお願いします。

  • メールがたまっていると何か影響はありますか?

    メールって、アウトルック、フリーメール問わず、たまっていると何かパソコンに影響は起こるのでしょうか? (たとえばフリーソフトの場合、開いていると重くなったり・・・)。教えて戴けたら、嬉しいです。

  • IE9の悪影響?

    IE8からIE9にバージョンアップしました。するとメールソフト(Windows LiveMale2009)の表示が全体的に小さくなってしまいました。視力 が弱いのでフォントを14Pに設定しているのですが12Pに戻ってし まいます。IE8に戻したらこの現象は消えました。これはIE9の影響 なのでしょうか?また、対処方法があれば教えて下さい。

  • IE6からIE7にしたら不具合が生じました。

    WinXP 4,5年前に買ったシャープメビウス、ノートパソコン使用です。IE7にしたら、「問題が発生した(中略)・・・終了します。尚、途中だったデータは消える場合があります、」というようなメッセージが出ます。マイクロソフトにエラーを送信する、しない、 と出るあのメッセージですね。 以前にも同じような事があり、あまりに頻繁になってきたので、システムの復元を使って、仕方なくIE6に戻しました。 どうしてこのメッセージが出てしまうのか分かりません。 IE6で特に不便を感じしていないので、あまりまた頻繁に出るようなら、戻した方が良いでしょうか? システムの復元以外に戻し方はありますか? パソコン、あまり詳しくないので、どなたかお分かりになる方、 教えて下さい。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • EP-797Aは黒しか印刷しないのになぜ他の色のインクが無くなるのか?
  • EP-797Aのインクが黒しか印刷できないのに他の色のインクが無くなる理由は何ですか?
  • EP-797Aのインクは黒以外の色が不要なのに他の色のインクがなくなる現象はなぜ起こるのでしょうか?
回答を見る