• ベストアンサー

叱る親、叱る先生・・・子供にとって必要なのは?

ミッタン(@michiyo19750208)の回答

回答No.7

親です 自分が生んだ子なんだからちゃんと責任を持ちましょう 今の先生方はゲンコツ1発で騒がれる時代だから何もできないんですよね…

localtombi
質問者

お礼

>自分が生んだ子なんだからちゃんと責任を持ちましょう まさにそうですね!正論です。 ですけど、そうなっていない親がいるのが問題です。 親は教師に責任を擦り付けて、教師はそれに対して何も言えない・・・ そういう構図が問題ですね。 回答を頂き、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 親が子どもの小学校の先生に年賀状を出すのはおかしいですか?

    タイトル通りの質問です。 東京在住の者です。公立小学校に小学校1年生の子どもが通っています。 親が、子どもの先生(担任の先生、校長先生)に年賀状を出すのは マナーとして良いでしょうか? あるいはマナーという観点からではなく、 もらう側の先生にしてみれば、 「あれ? なんで送られてきたの?」とか 「返事をださなくては」と気持ちに負担を感じられたりするのでしょうか? 先生の住所は(昔と違って)知らされていないので、 出すとすれば学校の住所あてで出すことになります。 ちなみに、夏休み中に担任の先生から暑中見舞いが子ども宛に来ました。 その差し出し人の先生の住所は小学校の住所となっていました。 子ども自身からは先生に年賀状を出させようと思っています。 これは社会の習慣を学ばせるためでもあるし、 お世話になっていることを年賀状という形で挨拶させるということを教えたいし、 また、一方で、お正月の習慣を楽しませよう味わわせようという意図もあります。 で、質問に戻りますが、 親が差出人として、子どもとは別に担任の先生と校長先生に 年賀状を出すのは、社会通念上、どんなものでしょうか? もちろん、「あなたたち親に新年の挨拶をする気持ちがあるのなら、 年賀状を出せば良いじゃないか」と言われれば、 それはそのとおりなのかもしれないのですが、 (年賀状も含めた)手紙というものは、 出す側はその意図があるからいいけれども、 もらった側は、もしかしたら「気持ちの負担」も感じてしまうのではないかとも思われるのです。 たとえば私が校長先生でもし100人から年賀状が来たら、 返事を出さなくてはいけないと負担を感じてしまうかもしれません。 これは取り越し苦労でしょうか? みなさんはどうされていますか? あるいはお子さんが小学生のときどうされましたか? どうお考えになりますか?

  • 子供が先生に人間として必要ないと言われました。

    お世話になります。 カテゴリ違いでしたらすみません。 子供は中学生ソフトテニス部です。 先日の試合で、ペアの子のミスがかなりひどく、イライラして 相手にボールを送るときに声もかけず、かなりの勢いでボールを送ったそうです。 ペアの子と勝ちたい気持ちややる気に温度差があり、アドバイスしてもいまいちで 余計にイライラしたと息子は言ってました。(ちなみに先生がペアを決めました) どうであったにせよ、子供のしたことは悪い事で、もちろん先生(A)に叱られました。 当然です。 そのペアとは結局、その子がうちの子を嫌だといい、ペアを解消しました。 その帰り、一緒に同行してくださっていたB先生に謝罪しました。 B先生はあまり詳細をご存知なかったので、ありのままを報告しました。 すると 「(子供の)技術は必要だが人間として必要ない」 と言われました。 親としてショックでした。 子供を人間として必要ないと言われたのです。 主人も子供もいました。 その日はひたすら謝罪して帰りましたが子供はいままで見たことのない顔をしていました。 確かに子供のしたことはいい事ではありません。 ですが、そこまでいわれなければならないのでしょうか? どうにも納得いかなくて皆さんの意見を頂戴したく質問させて頂きました。 子供のとった態度は悪いですが、 先生の言葉は子供のした事とは別に思ってしまいます。 私の思いは間違ってますか? 納得がいきません。 子供の件に関しては誰が聞いても当然よくない事なので厳しく叱り 言い聞かせましたし、今後の課題として厳しい目で見守っていきます。 なので今回は先生の言葉についてご意見を頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 『変な親』の子供は …… 保育園の先生にお聞きしたいです

    2人の子供が保育園に通っています。 ここ数ヶ月ちょこちょことあって、たぶん私は保育園の先生方から『変な親』と思われているように感じます。 あるいは『難しい親』とか。。。 1つ1つは小さなことでも度重なると、そういうことってありますよね。 私はちょっと質問したつもりだったり、何気ない一言のつもりだったり、の程度でしたが、積もってしまったようです。 そこで気になるのは先生方の子供に対する態度です。 親が変でも、子供には変わりなく接してもらえるのでしょうか。 こんなこと直接聞いたら、もっと変な親になってしまいますよね。 でも、先生方の私に対する台詞からは、どうしても『変な親』と思われているように感じるんです。 そう感じるようになってから、子供たちのことが心配です。

  • どうして学生は親や先生の言うことをきかなぃのか

    今、「どうして学生は親や先生の言うことをきかなぃのか」というテーマでプレゼンテーションの授業をやっています。 親や先生の言うことをきかなぃ学生の皆さん、親や先生の言うことをきかなぃ理由などを教えていただけませんか? 逆に子供が言うことを聞いてくれなぃ親や先生も何か意見をいただけませんか? どんなに些細なことでもかまいませんのでご協力よろしくおねがぃします。

  • もはや親や先生はある意味必要ないと思います。 こうやって分からないこ

    もはや親や先生はある意味必要ないと思います。 こうやって分からないことはインターネットで聞けますし、自分の考えが正しいのか間違っているのかも、多くの人の意見を聞くことができます。 皆さんはどう思いますか?

  • 子供のけんかに親が・・

    “子供のけんかに親が口出すな”、と聞きますが・・ 子供は善悪をきちんとつけられないことの方が多く、腕力・体力・能力等で悪いほうが強い(勝つ)ことが多いですよね? 悪いことは悪いと教えるために、親や大人や先生等が仲裁に入ったりする必要があることもあるのではないか、と思うのですが・・。 幼い頃から、いけないことはいけないときちんと教え、どの子供も善悪の判断が逆転してしまうことのないようにすることが必要ではないか、と思いますが、 それでも、親等の介入は親ばかや過保護になるんでしょうか?(自分側の子供を絶対よし、とし、冷静(公平)に考えない人は問題外として。) 周りの話を見聞きし、今後子供が大きくなるにつれ、どうしたものか、と思い。 なるべく、たくさんのご意見を伺いたいと思います。

  • 親の愛を求める子供

     私は、無職の実家暮らしの20歳です。未だに親に反抗したり文句を言ったりしています。本当は仲良く過ごしたいのですが、親も私も意地っ張りで子供っぽいため、すぐに喧嘩になってしまいます。 喧嘩の最中は死ねや出てけや産まなければよかったとか、そうゆう罵倒が飛び交っています。 私は、親に死ねと言ったことがありますし、言われたことがあります。しかし今回、親に一方的に死ねと言われました。とうとう私は、親にも誰にも必要とされない人間になってしまったのでしょうか。就職活動などをしていても、やはり自慢できる娘じゃないといらないのでしょうか? 批判的な意見を書かれても命を落とすことはないので、安心してください。

  • 小学校の先生は、子どもの親の離婚情報をどう知るの?

    先生は、子どもの家が、親が離婚したとか、 どうも、別居しているらしいとか、 そのような情報をどのように知るのですか? 保護者 「うちの家、離婚しましたので、そのように配慮してください。」 なんて、学校に連絡する親いないでしょうし。 子どもを預かる以上、その子の情報として、知っておいた方がいいはず。

  • 親は子供に「先生を信用するな」と教えるべきか?

    教員による不祥事報道がよく見られます。 特に猥褻事件は、報道されるだけでも毎月20件前後あるようです。 以前、「教員が不祥事を起した時の周りの対応が理解できません。」 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4388669.html というタイトルで質問をしたところ、何人か先生と思われる人から回答をいただきましたが、 教育委員会も含めて学校側は、教員の不祥事を予防するためにほとんど何もしていないことがわかりました(せいぜい文書や口頭で呼びかける程度)。 また、猥褻行為等の教員の不祥事が生徒や地域に与える影響についても、先生自身はほとんど何も考えておらず、 中には、教育的影響は存在しないかのごとく、警察の問題だと開き直る人もいましたが、たぶんこれは先生の本音なのかもしれません。 要するに、学校では教員の不祥事は野放しのようなのですが、 自衛の必要から、「先生を信用するな」と自分の子供に言い聞かせてる人も出てきているようです。 学校側が何も対策を講じない以上、これも当然だと思います。 大変残念なことなのですが、子供に「先生を信用するな」と教えるべきかどうか、意見を聞かせてください。 なお、上に揚げた別の質問でのやり取りも見ていただければ議論が深まるでしょう。

  • 親や先生の目の前でいい格好をし他で悪さしている子供はどれくらい居るでしょうか?

    親や先生の目の前でいい格好をし他で悪さしている子供はどれくらい居るでしょうか? 予測でよいので数値と意見をお願いします。 例 __________ 発揮言って100%ではないでしょうか? まず親や先生は水面下のことがわからないのではないでしょうか? __________ とこんな感じでお願いします。