• 締切済み

親や先生の目の前でいい格好をし他で悪さしている子供はどれくらい居るでしょうか?

親や先生の目の前でいい格好をし他で悪さしている子供はどれくらい居るでしょうか? 予測でよいので数値と意見をお願いします。 例 __________ 発揮言って100%ではないでしょうか? まず親や先生は水面下のことがわからないのではないでしょうか? __________ とこんな感じでお願いします。

みんなの回答

noname#36463
noname#36463
回答No.4

2面性を使い分ける子は、そんなには、いないと思います。 ストレートに悪いのをぶつける子もいますし、親や、先生が見抜けないものを一般人が簡単に見分けられるでしょうか。 2面性のある子は、かなり小さい頃から、巧みに使い分けをします。 1割くらい、それ以下かもしれません。 両親が敬虔なクリスチャンで、いい子で通っていた子のアナザーな一面を偶然見てしまったことは、ありますが、向こうも、隠れてやっているんだから、なかなか、現場は・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yakyutuku
  • ベストアンサー率14% (267/1890)
回答No.3

程度の違いはあれ7割がたそうでしょう。大人と同じで子供だってだんだんTPOを身に着けます。大人だって人目の無いところではスピード違反もすれば、陰口だって叩きます。子供だって似たようなもんです。 裏表もないいつも良い子なると、問題となっているアダルトチルドレンではないかと逆に心配すべきでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#67989
noname#67989
回答No.2

悪さの度合によかもしれませんが 親や先生の前と友人同士では基本的には違う面を見せていると思います。 まじめそうに見えてHサイト(本)を見ているなんていう可愛いものなら・・・80% 実際に行動に移すような(法に触れるような)ものにかかわっている子は20パーセントほどではないでしょうか? 家の地域では根っからの悪って子はそんなにいないと思います。 (親から見たらですが・・・)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#42776
noname#42776
回答No.1

場所にもよるでしょうが、6割がたいると思いますよ。 特に、多少大人びている子は大人の知識を吸収したがります。 私の通っていた中学校では、成績は優秀で割と暗めの女の子などが 援助交際をしたり万引きをしたりしていました。 高校生ともなると酒と煙草とH、やりたがるのは8割くらいいましたね。 思春期に自分の個性を確立させたくてちょっと悪いことをしてみるのは 誰もが通る道なような気はしますが……。不良っぽい子たちより、 そこまで堂々とはできないけど悪いことしてみる、という 真面目っぽい子たちのほうが多いと思います。 おそらく親が思っているより子どもはいろいろしています。

noname#82286
質問者

お礼

やっぱりそう思いますか。 回答ありがとうございます。 参考になる意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供を産んでから、どんな格好・・・

    私は、30代前半の(小学2年生の子供)二児の母です。皆さんは子供を産んだらどんな格好してますか?私は 結構ミニスカート穿いたりしてるのですが、すれ違う(特に子供の親)ほとんどの人が、あなたの子供なの?見たいな感じで見られます。どんな格好しようが私は本人の自由だと思うのですが・・・。それに、所帯じみたようになるのも絶対嫌ですし・・・例えば工藤静香なんて36?7?位ですけど、まるで子供がいるような格好ではないですよね・・?芸能人だからと言われてしまえばそれまでですが。 *因みに実年齢よりはかなり若く見られるほうです(23~24)。そんな格好してて指摘も無ければ、えっ?30いってるの?と必ずびっくりされます。(なのでそんな格好してるのですが・・・そんな格好なしですか?

  • どうして学生は親や先生の言うことをきかなぃのか

    今、「どうして学生は親や先生の言うことをきかなぃのか」というテーマでプレゼンテーションの授業をやっています。 親や先生の言うことをきかなぃ学生の皆さん、親や先生の言うことをきかなぃ理由などを教えていただけませんか? 逆に子供が言うことを聞いてくれなぃ親や先生も何か意見をいただけませんか? どんなに些細なことでもかまいませんのでご協力よろしくおねがぃします。

  • 子供の前で挨拶をしない親 なぜ?

    息子を幼稚園に連れて行くと、いろいろな親に会います。 その中でも本当に驚くのは、 「おはようございます」が言えない親。 世間一般で言われてる若い親はきちんとできてる。 まあ、当たり前ですけど。 しかも目の前に子供がいるのになぜ? どういう考えなのでしょう?

  • 子供が悪さをすれば親、子供が誤るのは当然だと思っていますが、子供が他の子の教室で大勢の前で謝まるのは普通なのでしょうか?

    学校側から呼び出されて、内容を聞くと、小学生低学年の子供が、近所の家の壁に名前の落書きをしてしまったと言われました。 当初下校の通学路に娘がお友達と帰っていて、そのお友達が名前を書いたそうですが、娘も真似をして一緒に名前を書いてしまい。その名前の落書きが日に日に増えていき(娘は3つ書いたと)、10数個の名前の落書きがありました。その呼び出しだったのですが、担任の先生と子供で落書きをしてしまった家に謝罪しにいき、子供の書いた3つは子供が消し、先生の配慮で他のは私と先生で消しました。 娘の書いた名前(自分の名前と、友達1人)の中に、娘と私親同士が仲の良い友達の名前があり、理由を聞くと、ずっと会えてない(お互いの習い事等)から会いたい気持ちで書いたといっていました。 ここまではいいのですが、その日先生からは、その友達に謝るように言われましたが、その日は忙しく、気づいたら21時を過ぎていて、電話も失礼かと思い、次の日に連絡をしようと思っていましたが、次の日学校で娘は先生に謝ったか聞かれたそうで、まだ謝れてない旨を娘が話すと、先生が付き添いで、友達のクラスにいきました。そのクラスにはたくさんの生徒達がいるわけですが、生徒達の目の前で娘は謝まったそうです。周りの子供達は内容は知らないと思いますが、皆の前で謝った娘はとても恥ずかしかった(泣きそうなのを我慢したとも)と言っています。 私と夫、またその友達の親はわざわざクラスの子供達に囲まれるような場所で謝まらせるのは行きすぎではないかと話しをしてますが、これは普通のことなのでしょうか? その日のうちに連絡をできなかった私も悪いと思って反省しています。 心配性なのかもしれませんが、これをきっかけに不登校、いじめ等に発展しないかすごく心配です。 また、子供に何か言ってやりたいのですが、何を言っていいかわかりません。どうすればいいでしょうか?

  • 保育園の先生の、子供の行動を親に報告する方法について

    うちの子の通う保育園の、担任の先生。 お迎えに行ったときに、子供の目の前で、子供が今日やったことを親(わたし)に 報告してくれます。楽しいことについてはもちろん、問題ないんですけど。 おもらしなどの失敗、ケンカ、泣いちゃったこと などを「ねー、やっちゃったんだよね」と私に教えてくれます。 このやり方、子供に良くないって思いませんか? 母と先生が一緒に、子供の失敗を語り合うなんてさ。 子供はどこに行けばいいの?という気がするのです。 また、母の立場からしても、先生とはとりあえず角を立てたくないから はいはいって聞くわけです。で、帰ってから、子供の味方として考慮したくても、 子供はもはや「ママは先生の味方になっちゃった」って思ってるから 詳細や思うことを話してくれなくなってて。 また、先生はその事柄を教えてくれるだけなんですが、それで私になにか 期待しているのかしら? 親子ともども、コントロールしようという陰謀を感じるわ。考えすぎかな。 このごろ数回にわたってそういうことがあって、ちょっとストレスなのです。 みなさまのところは、いかがですか?また、どう対応していますか? 

  • あなたの親は「見る目」ありますか?

    親が友達(男)の写真を見て、ずばり。 「この人俺様っぽいよね」 と言いました。   最初はそうかー?と思ってました。 表面上は謙虚で優しい人に見えたんです。 でもその人と喧嘩したときにはじめて、 彼の俺様っぽさに気づきました。彼は注意されると、 「あ?」って感じですっごい不満な表情が顔に出るし、 自分からは絶対に自分の非を認めようとしなくて、 なんか実は子供で俺様な人だなあと知りました。 それで親の見る目って確かなんだなあと思いました。   みなさんは自分の親は「見る目」があるなあと 思った体験談ってありますか?

  • 恐ろしい担任の先生に、「子供が怖がっている」と言っても大丈夫でしょうか?

    小2ですがクラス替えがあり、この春からの娘の担任(50代の女性)がえらく恐ろしい人で、娘が心底怖がり学校に行きたがらず困っています。 毎日学校まで行かせるのが大変です。(去年までは喜んで行っていたのに) それで、その担任の先生に、 「子供が先生に恐怖感を抱いていて学校に行きたくないと言っているんですが」と言おうか迷っているのですが、どう思われますか? こういうタイプの先生は、親がそういうことを言うと、逆にさらに子供に当たったりするものでしょうか? 「今の子は甘やかされて弱い。厳しくしなければ」というのがその先生のポリシーだそうです。 私も最初のうちは、厳しくされるのもいいかもと思っていました。 周りの子でとても過保護な子もたくさんいて、先生の仰ることも、それはそうだと思うところもあったので。 (うちはとしごの二人兄妹で、私も世話に手が回らないところもあり、小さい頃から何でも子供に自分でやらせているし、過保護に育てたつもりはありませんが。と言うより単に過保護になどできない状況だっただけですが) 小2の娘は先生のことをとても怖がっていて、 「学校に行きたくない。先生がいつも怒っていて怖い。みんな怒られる。先生の目が怖い。」と言って大変なビビリようです。 もともと明るくのんびりした子だったので、最近の様子は尋常ではありません。 漢字の宿題も、「先生に怒られる」と言って必死で何度も何度も書き直して少しでも字が乱れると泣きそうになりながら書き直し続けています。 半泣きで消しては書き直し、消しては書き直しを何度も続け、1時間半もかかり1ページ。 傍で見ていても可哀想で、先生に無性に腹が立ちます。 50代の女の先生ですが、冷たい雰囲気、目つき鋭く、私も授業参観のとき、先生と目が合って思わずぞおっとするぐらいでした。(その時初対面でした) 来週、家庭訪問ばあるので、その時に、 「娘が先生のことをものすごく怖がっていて学校に行くのが嫌がっていて困っています」と言おうと思うのですが、はっきり言うとやはり失礼でしょうか? 子供が異常に怖がっているので、できれば先生が子供に与えている恐怖感について、ご配慮をお願いしたいのです。 でも、そのやり方で今まで30年やってこられたであろう先生なので、言ってもムダか、逆効果なような気もします。 とても陰険な感じの先生で、「あの先生は子供のことが嫌いだもんね」という噂のある方なので、親がそういうことを言うと、逆に子供に当たられそうな感じがして、言うかどうか迷っています。 やはり黙っていたほうがいいのでしょうか。 先生に直接言って子どもに当たられたりしたらますます子供がかわいそうなことになるので、学校のスクールカウンセラーに匿名で相談したほうがいいでしょうか? それとも、何もせず、黙って我慢するほうが無難でしょうか? アドバイスどうぞよろしくお願いいたします。

  • 子どもが先生にいじめられているかもしれません

    3歳の娘のことで相談です。 0歳から保育園に通っていますが、3か月前に転園しました。 今まで保育園に行きたくないと一度も言ったことがなかったのに、最近毎日行きたくないと言いながら渋々通うようになりました。 なぜ行きたくないのかなかなか話してくれず、送り迎えのときの様子を見ていてもお友だちがたくさんできて、いろんな先生とも挨拶をしていたので、初めはまだ環境に慣れないだけなのかなと思っていました。 そのほかにも最近の変化としては、 ・「明日は保育園?あと何回行ったらお休み?」と毎日確認してくる ・「ママ大好き」と1日に何度も言うようになった ・頻繁におなかが痛いと言うようになった(痛いところを暖めてあげようとしたら痛いところはみぞおち(胃?)でした) 毎日言うようになったのでだんだんと心配になってきて、本人が話したくないことをあまり詮索しすぎるのも良くないと思いつつ、夜お布団の中で「今日は何して遊んだの?楽しかった?なにか嫌なことあった?」と訊くと、「嫌なことあったよ」と言うようになり、少しずつ聞き出している所なのですが、どうやら担任の先生が嫌いみたいです。ぽつりぽつりとしか話してくれない断片的な情報なのですが、 ・今日は●●先生お休みだったから優しい先生しかいなかったから楽しかった ・●●先生(苗字)って呼ぶとダメって怒る、私(娘)にだけだよ ・腕を掴んで引っ張られたのが痛かった、怖かった ・●●先生がやだ 娘にだけあたりがきついというのは本当なのか、3歳の言うことなので分かりません。保育者としてそんな人いるんでしょうか。 本当だとしても、もし意図的にやっているのなら園長先生や他の先生の前ではやらないはずだし、確かめようがない気がしています。 もしおなかが痛い原因がストレスだったら、「保育園に行きたくない」と毎日つぶやく娘をただのわがままと捉えてこのまま通わせ続けて良いのか、手を差し伸べてあげなくて良いのか悩んでいます。 今日、「保育園に行きたくない理由は●●先生が嫌なだけ?」と訊いたら「うん」と言いました。 「前の保育園に戻りたい?」と訊いたら「戻りたい!」と言いました。 クローズドクエスチョンなのでそう答えただけかもしれませんが。 もし前の保育園に戻すことでストレスを取り除いてあげられるのならさっさとそうしてあげたい気もします。 一方で、馬の合わない大人もいるんだということも学ばせなくてはいけないという意見もあるかと思います(←夫と義母の意見)。 3ヶ月という期間が、行動に移すのには早すぎるのか、子どもにとっては十分な時間だったのか、判断がつきません。(私だったら嫌な上司と3ヶ月間毎日顔を合わせて仕事をしていたらけっこうツラいです) 子どもには嫌いな人と適度にうまく付き合う術や逃げる選択肢がないので、行動するなら親が手を差し伸べてあげないといけないと思っています。 これはただの過保護なのか、アラートを無視してこのまま通わせ続け良いのか、情報が少ない中判断できずに困っています。 私は娘に1番近い存在なので、娘の性格も一番良く知っているつもりだし、少なくとも担任の先生のあたりがキツイというのは嘘じゃないと思っています。 ※ここまでは●●先生についてファクトだけを書くように気をつけて書きましたが、主観では、●●先生は子どもに対する声がけに愛情を感じないし、話をしても言ってることがあちこち脱線して噛み合いません。 できるだけ情報を出し切ろうと書いたら取り止めのない文になってしまいました。すみません。 今日またおなか(胃)が痛いと言いながら寝たこと、前の保育園に戻りたいか訊いたら嬉しそうに「戻りたい!」と即答したことが頭から離れず相談させてもらいました。 なんでもいいのでお子さんを持つ方や保育者の方など、ご経験ある方からのご意見お待ちしています。

  • 親と子の間に割り込んで注意する先生(保育士)について。

    いつもお世話になっております。 子供達が通う保育園の先生について、少し気になった部分があるので皆さんのご意見をお伺いしたいと思いました。 昨年6月から保育園に子供を預けています。 今年3月中旬に入ってこられたA先生なんですが、親と子供の間に割って入ってきて注意します。 例えば、、園の駐車場に園児とその母親がいて、園児がふざけて遊んでいたので母親が注意しました。 それを遠くから見ていたA先生は、わざわざ走ってきて「○○ちゃん、こっちにおいで」とその園児を呼んで注意し始めるのです。 また別の日。 園では本の貸し出しをしていて、息子が本を見ていたときに少し乱暴に扱ったんです。 それを見ていた私はもちろん注意しました。 するとそれを見ていたA先生はまた間に入ってきて「○○くん、そういうことしたらダメだよ」と注意するのです。 私は、この場合親が注意しているのだから先生が入り込んで再度注意する必要はないと思うのですが。 もちろん、親がいる前でも先生の傍で何かあったのなら注意してもらいたいと思います。 が、園での出来事は全て先生の責任ということなのでしょうか。 大したことではないのですが、一時が万事こんな感じなので・・。 気に入らない原因の一つとしては、この先生は叱り方が丁寧なので時間がかかるんですね。 帰りは急いでいるので、あまり時間をかけたくないときに限って・・のことなんです(苦笑) 他の先生は特に気にならないのですが、、こんなものなのでしょうか。 皆さんのお子さんが通われている保育園の先生はどうですか? ちなみに。A先生は若い先生(20~23歳くらい)です。

  • 親がどんなことをしたら(溺愛、虐待)子供は変になるの?

    年長組の保育参観で見た風景です。 時間の半分は先生に抱っこしてもらって、ちょっと気に入らないことがあると、かんしゃくを起こし、扉を蹴ったり、ブロック、オセロなどの玩具をひっくり返し。みんな座って話を聞いているときは、一人でテープを切り、床に貼って、先生に「ここ立って」とかやっています。食事はちょっとしか取らず、「ご馳走様は?」と先生に言われると、激しく反抗し、「やだ!」とスープをひっくり返した。 この子は2歳から保育園に預けられ、最初は一日中に泣きっぱなしだったらしい、2年前に、自分の頭を床に激しくぶつけたり、玩具を他の子の頭を叩いたり、「いけない!」という先生に平手をするを見てびっくりしました。その時に一日殆ど職員室で過ごしていました。 保育園暦が4年近くあって、今随分落ち着いたようになったが、他の子に比べると、やはりかなり変わってるように見える。 親と一緒に来るときに、コップ、歯ブラシなどの支度を普通にやってるし、親も普通に見えます。即ち、朝お父さんと登園する、ちょっと子煩悩な父親です。お母さんは少しシャイな感じで、人と目が合わない、挨拶もしない(されたらする)という感じです。 この子はこうなるのは親のしつけの問題?親がどんなことをしたら(溺愛、虐待)子供はこうなるの?それども子供の性格の問題? また、このような子はどんな大人になるだろう。 すごい気になりますので、いろいろと考えちゃいます。

このQ&Aのポイント
  • ポケトークアプリでの翻訳機能について、英語講演会での利用方法について質問があります。
  • ポケトークアプリは普段の会話の短文のやりとりの翻訳には十分満足していますが、長時間の英語講演会での翻訳対応にはどのように使えるのか知りたいです。
  • スピーチがずっと英語で行われるため、途中での翻訳時間がなく、連続して日本語訳が表示される必要があります。ポケトークアプリでこのような英語講演会の翻訳に対応できるのか教えてください。
回答を見る