• ベストアンサー

大学で学ぶ事って

minikuma3の回答

  • ベストアンサー
  • minikuma3
  • ベストアンサー率100% (4/4)
回答No.3

おばさんです。 人それぞれだとおもいます。 学業オンリーでもいいとおもうし、視野を広げることでもいいとおもいます。 私は一人暮らしをしたので視野が広がったとおもいます。 もっと学業をがんばればよかったと後悔しています。 人生でそんなに自由に学べる期間は少ないです。 目標を立ててから入学されればブレないのではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 大学でいい友達が出来ない

     今大学一年なのですが、大学であまりいいと思える友達が作れません。中・高ではこんなことは無く、初めての経験なので、戸惑っています。最近ややウツ気味だと思います。  ただ、大学の授業自体は面白い物もあり、これから専門授業が増えて勉強したいことも出来るようになるので、辞めたいとかいう感情はないのです。  そこで、以下のことを質問させていただきたいと思います。 ・大学外での人間関係を築くと言った意味で、体を鍛えられるスポーツジムか、フルートかピアノの演奏が出来る他大(ウチの大学にはないのです)のサークルに行こうと思うのですが、ここで(自分次第とも言えそうですが)どのていどの人間関係を築けそうでしょうか? ・当然、来年はゼミにも入ろうと思いますが、ゼミでの人間関係というのはどういうものでしょうか?  くだらないことかもしれませんが、悩んでいるので、よろしくお願いします。

  • 武蔵大学 ゼミ

    春から武蔵大学の英文科か社会学部に入学します ここは1年生からゼミがあるとのことですが、バイトなどをする余裕はあるのでしょうか? またゼミに入っていれば、サークルなどに所属しなくても、友達などは作れるのでしょうか? ゼミに入っていればサークルに所属しなくてもテストなどの情報は入るのでしょうか? 正直、家にお金があまりないのでバイトをする必要があるんです。 もし、ゼミだけで交友関係が事足りるなら、思い切ってサークルには参加しないのもありかな、と思っています。 あと、資格勉強にも励みたいと思っているので、なるべく余計な時間を学校で過ごしたくないと思っています。 在校生のかたやOBの方、よろしくお願いします。

  • 大学時代、特にこれといって何もやってない・・・

    大学で何かがんばってきたこと・・・ サークル・ゼミ・勉強・留学etc・・・ これらが何も無い・・・つまり、ゼミにもサークルにも入ってない、かといってこれといって何か勉学に励んだわけでもいない・・・・ いわゆるこれといって大学で何かやったものがない方で無事就職出来た方いらっしゃいますでしょうか? もしいましたら詳しくお話聞かせて下さい!!

  • 大学生活について

    大学2年の男です。 大学入って、学校にも慣れてきました。サークルにも参加しています。しかし、そのサークルは規模が大きく、個人的に大勢でわいわいするの(特に飲み会)が苦手なので、どうしても純粋に楽しめないでいます。別に友達がいないというわけではないですが。。 また、ゼミも自分が勉強したかった分野のゼミに落ちてしまい、あまり興味のない分野のゼミにいます。 バイトも職場に同世代はおらずパートの主婦ばかりで、店長がいない時にその人達が店長の陰口ずっと言っているような環境です。自分も目の前で言われたことはないですが、裏で何か言われているのかもしれない不安があるし、悪口を聞いているのも気分が悪いので、正直辞めようか考えているところです。 周りの人が「ゼミ楽しい!」だったり「サークル楽しい!」「バイト楽しい!」と言っているのを聞いてると、なんか輝いてみえて羨ましいというか、なんか自分がみじめに思えてきます。自分の大学生生活の理想と現実の差に葛藤しているんです。 自分はちゃんと授業に出てノートとってますが、テスト前に友達からコピー頼まれて結局その友人と評価が一緒だったりすると、なんか納得いかないところがあります。自分自身に勉強は自分の為にするものだから他人は関係ないと言い聞かせて無理矢理考えないようにしてますが、なんか真面目な人間が馬鹿をみるなーなんて思ってしまいます。 将来就活の時も周りの人は要領よく就職するんだよなーって思うほど卑屈になってしまいます。 なんというか、思い通りにならないことばっかりで嫌になっています。「世の中思い通りにいくことなんてあるわけない」という意見もあると思いますが、皆さんはそのように感じ、悩んだことありますか?

  • 大学について 大学ってこんなもん?

    私の通ってる大学はサークルもほとんどなくて勧誘もありません。(サークル入ってる方もあまりいない) 学園祭もほとんどの人が行かない。 ゼミの飲み会?や学科の飲み会もあまりありません...... 友人の大学は麻逆です。 もちろん勉強しに行ってるのですが...... 大学通ってる方や通ってた方はどうでしたか? 因みに工業大学です

  • 大学生活について

    最近卒業シーズンでよく思うことがあるんですが、今の現状について、このまま でいいのかなってことです。 バイトにしろゼミにしろ不満はあるんですか、なんとなくだらだら続けています また何かを最後までやり遂げるって大切なことのように感じる日々でもあります ゼミは他のゼミより集まりが多く疲れます。 自由時間が減り拘束される時間が多くなります。 でも人間関係は良好です。もし辞めたら楽にはなるけど大学の友達が大幅に減り 学校に行くのが苦痛になるのではないかという不安からなかなかアクションを起 こせません。 きっと自分はこういう性格だから社会人になってもこの会社よりあの会社の方が 良いんじゃないか?みたいに思う人間なのかもしれません。 だけど最後の学生生活自由奔放に活動したいなって思う時があります。 どうしたらベストでしょうか? あと今年3年になるんですが何か新しいことを始めたいなとは思うんですが、な かなかこれだというものがありません。 ただもう3年になるのでサークルとか遊びの要素が強いものには入らない予定で す。 またスポーツも野球を高校までやっており、定期的に草野球友達とやるんで運動 系ももう足りています。 長い文章ですいませんでした

  • 大学ゼミでの事です。これってどう思いますか?

    今、大学4年生でもう卒業してしまうのですが、、、 私はゼミに2年から4年まで所属していました。 途中でゼミを辞める、変える事も出来るのですが 手続きの複雑さ、環境の変化が疎く 卒業論文が卒業に必要だった為、所属を続けていました。 ゼミの教授は60代の方で、古風で厳格な男性教授です。 ゼミメンバーは6人と少人数です。 ちょうど去年の話なのですが、 中国オリンピックが開催する少し前の話です。 ゼミ教授が『聖火ランナー妨害報道をどう捉えているか?』という 雑談を兼ねた質問をされました。 個人的な意見を求められたので、 『民族問題とスポーツは切り離して考えるべきだと思います。』 と思ったままに答えました。 すると『君は勉強不足だね』と一喝され、 ゴマすりの得意な生徒に当てると 『そういう場で問題を多くのメディアに訴えるのは、弱い立場の人間としては効果的であると思われます。』 と教授の期待通りのコメントをし、教授に褒められていました。 聖火ランナー妨害をどう思うか?私は自分の考えを言っただけです。 世間の常識だけが正解なんでしょうか? 被害妄想かもしれないですが、まるで自分の意見を全否定された気分でした。 ゴマすりをした生徒が褒められ、気分良さそうな顔をしていたので、イラッと来たので 『いろんな考え方があると思います』とは主張しましたが、、、 他にも、卒業論文を書く上で『世界の環境問題、温暖化など』をテーマに 作成しようと思い、本格的に書き始める前にテーマを発表する機会がありました。 私が発表をするとゼミの教授に、『君はなんだかミーハーなんだよな』 と環境問題についてのテーマを否定されました。 他にも、雑談をかねてのゼミでの会話中 一人一人に、学問以外に何をしているのか質問され 私は『音楽をやっています、ボランティア活動をしています』 と報告すると 『君は美味しいところを要所要所でつまんでるだけだな』 と言われました。 他の学生で、ダンスをしている学生がいまして、彼に対しては 『そんな利益に結びつかない事をして何がいいんだ?』と一喝 していました。冗談で笑う空間では全くありません。素の状態です。 おそらく社会に出てからも、そのような人間は多くいると思いますし、 こういう事で少し不快な気分にはなっても、支障が出る程の問題では 全くないのですが 皆さんはどう思いますか? 自分は考え方自体が何か間違えてるんでしょうか? ゼミが6人と非常に狭い空間であり、ゴマすり生徒や 全く緊張感の無く、無関心な生徒、参加しない生徒など 空中分解したような、すごく中身の薄いゼミでした。

  • 夜間大学ー専修大学

    金銭的・年齢的なことを考え、夜間大学を目指すことに決めました! サークル・ゼミなど充実した学生生活を送りたいです。 経営学部か商学部で勉強したいと思ってます。 夜間の大学を調べた結果、専修大学がいいなと思いました。 大学の評判も良さそうだし、偏差値的にもちょうど良いかと思い、ネットで調べたのですが。・・・2ちゃんねるをみたら批判ばかりで・・。 実際は、どうなのか教えて頂けませんか? 二部の雰囲気、どんな学生が多いか、社会人の割合、サークルを楽しめるか、就職率などを知りたいです。 また、夜間でもゼミはあるのですか? どなたか教えてください。

  • 就職するためにしておくべき事

    就職するためにはどんな事をしておくのが一番いいのでしょうか? サークルに入る、ゼミに入る、資格を取る等があり、一応全部やろうと思ってますが、その中でも重要なのもありますし、他にも色々な要素があると思います。 就職するために一番力を入れておくべきことはなんでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 大学のゼミについて質問です。10月よりゼミが開始するのですが、自分が入

    大学のゼミについて質問です。10月よりゼミが開始するのですが、自分が入りたいゼミにどっかのサークルの軍団(友達同士だから入ってきた、遊び更けている屑男女)が7人くらい入ってくる予定があります。 受け入れ人数は10~12人です。自分は純粋そのゼミのことを勉強したいというのに、こういう180度毛色の違う軍団、ある種”人種”の違う人間と一緒に卒業まで過ごすことになるだけでものすごくストレスになります。グループ外の人が自分と合えばいいのですが、その可能性も微妙です。 今まで趣味の合う人以外付き合わない性質(付き合っていても合わなくて途中で自然消滅)ですので、人種の違う人間とも今後飲み会もあるだろうし、合宿もあったりとなんだか鬱になります。 また、大学入ってから自分から話しかけていないので、コミュニケーションすら取れるか不安です。 また、自分はコミュニケーション能力?というのが不足していることがあってか大学2回生ですが友達がいません。サークル無所属です。ぼっちです。編入組とちょっとある程度話せるレベルで共に遊んだり・飲んだりしません。ちなみにその大学に今年編入してきたものです。 ゼミはまだ履修登録していないので入るか入らないか決められるので迷っています。 ですが、その軍団のために勉強したいことを棒に振るうのはばかばかしく感じます。 皆さまから見たら履修すべきではないでしょうか? 続けるとしたらどしたらどうやって彼ら彼女らに接していけばよいのでしょうか? 多くの回答お待ちしています。