• ベストアンサー

階差数列の和

階差数列の和 1+3+6+10+15+21+28+36+45+55 の答えはなぜ  12C3 = 12*11*10/3*2*1 になるのでしょうか?   教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.3

「パスカルの三角形」って知ってます? 0C0 1C0, 1C1 2C0, 2C1, 2C2 3C0, 3C1, 3C2, 3C3 4C0, 4C1, 4C2, 4C3, 4C4 という風に並べて行くんですが、これらは   nC0 = nCn = 1   (n+1)Ck = nCk + nC(k-1) という漸化式で繋がっている。(三角形の上で、どれとどれを足したらどれになる、という関係を確認してみて下さい。)  このため、上記の三角形において、   1列目(0C0, 1C0, 2C0, …)は(1, 1, 1, …)であり、   2列目(1C1, 2C2, 3C2, …)は(1, 2, 3, …)であり、これは1, 1+1=2, 1+1+1=3, …と計算される。   3列目(2C2, 3C2, 4C2, …)は(1, 3, 6, …)であり、これは1, 1+2=3, 1+2+3=6, …と計算される。   4列目(3C3, 4C3, 5C3, …)は(1, 4, 10, …)であり、これは1, 1+3=4, 1+3+6=10, …と計算される。 というわけで、ご質問はこの4列目にある12C3に他ならない。

bee104
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 階差数列ってパスカルの三角形とも関連があるんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.4

ANo.3ミスプリ修正。 誤  2列目(1C1, 2C2, 3C2, …) 正  2列目(1C1, 2C1, 3C1, …)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.2

1+3+6+10+15+21+28+36+45+55 第n番目の項をa(n)とすると a(n)-a(n-1)=n が成り立っている。 a(n)-a(n-1)=n a(n-1)-a(n-2)=n-1 ....... a(2)-a(1)=2 これらを足し合わせて a(n)-a(1)=Σ(i=2,n)i=Σ(i=1,n)i-1 a(1)=1 故に a(n)=Σ(i=1,n)i=n(n+1)/2 a(n)の和をS(n)とすると S(n)=Σ(i=1,n)a(i)=Σ(i=1,n)[i(i+1)/2]=(1/2)Σ(i=1,n)[i^2+i] =(1/2)[n(n+1)(2n+1)/6+n(n+1)/2}=n(n+1)(n+2)/6=(n+2)C3 n=10とすると S(10)=12C3

bee104
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

基本どおりに解けば理解できますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 階差数列の和の問題がわからないです!

    次の数列の和Sを求めよっていう問題で   1・2,2・3,3・4,…,(n-1)・n (nは2以上) の答えが Σ(k=1~n-1)k(k+1)=… と書いてあってそのあとに続くんですが なんでn-1までになるんですか? それとk(k+1)になるのはなぜですか? 3,5,8,14みたいな普通の階差数列は理解できたんですがこれは理解できません>< 無知で恥ずかしいですがご回答よろしくお願いします。

  • 階差数列の解き方

    {an}:1,2,5,10,17,26,・・・ などの等差数列を使う階差数列は分かるんですけど {an}:5,6,4,8,0,16,-16,48・・・ の時に一般項anを求める等比数列を使う階差数列の解き方がわかりません。 この場合、初項1、公比-2の等比数列の和を求めて anの初項5を足したらいいんでしょうか?

  • 階差数列について

    階差数列についての質問です。 7,8,12,19,29,42,… というような数列があります。この数列の一般項を求めたいのですが、答えがまったく分かりません。 この数列の一般項を求められる方、どうか答えを教えてください。 お願いします。

  • 階差数列です。早急に。。

    数学Aの問題です。 階差数列なのですが、例えばbのn+1項目はb“n+1”と表すのでお願いします。 問題::: b“1”=1、b“n+1”=b“n”+6n+1をみたす数列{b“n”}について、 (1)一般項b“n”を求めよ。 (2) 初項から第n項までの和S“n”を求めよ。 :::::::: (1) ですが、b“n”を左辺に移項して階差数列にするまでは分かります。 移行した後にシグマを使うと思いますが、その時に左辺をなんと書くのか、から後が分かりません。お願いします。 (2)もお願いします。。

  • 平方数列の階差数列

    数列   {an}が{3,6,9,11,18,27,38,…}の時 階差数列{bn}は{3,5,7,9,11…}で、 {bn}の初項からn-1までの和は、 1/2(n-1){2*3+2(n-2)}だそうですが (n-2)の2が分りません。 等差数列の和の公式は、 Sn=n/2{2a1+(n-1)d}です。(n-2)は(n-1)を教科書が間違えているのでしょうか?

  • 主に階差法での和の計算について

    お世話になっております。 階差数列を用いて、原数列の一般項を求める時、階差の和は初項から第(n-1)項を使いますが、二回階差で指数法則などで式を整理していくと、式がどんな意味をもつ数列かがあやふやになって計算をよく間違えてしまいます。 例えば、Σ[k=1→n-1](-1)^k-1 (n≧2) などはどのように考えて式にすれば良いでしょうか。 初項-1、公比-1の等比数列の初項から第(n-1)項までの和と考えて、 Sn-1=-{1-(-1)^n-1}/1-(-1)とか、k=n-1で代入するとか試しているのですが解答と合いません。 アドバイス宜しくお願い致します。

  • 階差数列

    数列{2,4,7,11,16,22,29、・・・}について、 次の問いに答よ。 (1)段差数列の第n項をbnとするとき、bnをnの式で表せ。 (2)もとの数列{2,4,7,11,16,22,29、・・・}  の第n項(n≧2)をanとするとき、anを階差数列の 第k項を使って、Σを用いて表せ。ただし計算はしないでよい (3)上の(2)の計算をして、n≧2のときanを求めよ。 (4)Σ_[k=1,n]a(k)を求めよ。 私が解いてみた答は (1)がbn=n+1 (2)が2+Σ_[k=1,n-1](a+1)(k) で、(3)がわかりません。 (4)は全然見当もつきません。 よろしくおねがいします。

  • 数B 階差数列の問題

    問題集で解説を見ても分からない問題がありました。どなたか教えてください。 問題:階差数列の階差数列をとることで、次の数列の一般項を求めよ。 (1)1,2,4,9,19,36,・・・・・・ (2)1,-1,-2,-6,-1,-23,36,・・・・・・ 元の数列をAnとおいて、Cn(階差数列の階差数列)からBn(階差数列)を求めるとこまでは分かるのですが・・・

  • 階差数列の公式に関する質問

    階差数列の公式に関する質問です。 階差数列からもとの数列を求める公式 n≧2のとき An=A1 + Σ(Ak+1 - Ak) ですが、n=1のとき成り立たない場合があるのでしょうか? 今まで問題を解いている中ではすべてn=1のときも成立しました。n=1の時を考えるとΣの範囲がおかしくなるのでn≧2で考えると先生から聞きましたが、n=1でも一般項が成立しています。 和と一般項の関係 n≧2 Sn - Sn-1 = An n=1 S1 = A1 の場合はn=1で成り立たない場合は何回か解いたことがあります。 もし階差数列でn=1が成り立たない場合があるのでしたら、それはどのような場合でしょうか?

  • 階差数列の問題

    ご質問させていただきます。 息子が通う中学受験専門の塾の小6用のテキストに以下の階差数列の問題があります。 1,8,27,64,125、...の数列で7番目はいくつですか? 解答には「7×7×7=343の343です。」としか書いてありません。 私自身ではa2-a1=b1、a3-a2=b2、b2-b1=c1、c2-c1=6となり、交差6の等差数列から遡れば良いのかと思ったのですが、塾の解答の7×7×7の意味がさっぱり分かりません。 どなたか小6にも分かるように解説していただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。