• ベストアンサー

家庭的な男性

tang0510の回答

  • tang0510
  • ベストアンサー率22% (11/48)
回答No.2

今の時代、共働き家族が増えているので 家庭的な男性は大多数において魅力的だと思います。 しかーし 私は自分の子供は他人に預けず 子育てを楽しみたい専業主婦希望なので 子供一人につき2~3この習い事ができる位の 稼ぎもないのに、休日子供と遊ばれても嬉しくないかも。 接待ゴルフでも行ってきてよと思うかも。

関連するQ&A

  • 母子家庭で男性に飢える

    こんにちわ(^^) 長文失礼します。 私の家庭は母子家庭で、姉妹3人と母と4人で暮らしていました。 離婚して6年その家族で暮らしましたが、 母が複数の男性と夜に外出することが多くなり、家事もまったくせずになってしまいました。 姉は母と喧嘩をするたび出ていけと怒鳴られ、とうとう父親の元に出ていきました。 妹は幼いため家事を行うのは必然的に私になり、当時受験生だった私は「家事をしたくないと母に言えば包丁を向けられる、でも勉強がしたい」という思いで悩み耐えかね、 ついに悪い方向に走ってしまいました。いわゆる荒れた状態、不良の仲間入りでした。 そしていつしか精神がやられ、「このままでは自分は死んでしまう」と感じ、母が仕事に行っている間に姉に連絡を取り、家を出て父親の元に行きました。 そしてそこには家族の暖かさや楽しさがあり、幸せすぎる毎日を送りました。 しかし気づいた時には、後遺症のようなものなのか、私は愛に飢えているのか、セックス依存性のような状態に陥っていたのです。 彼氏が居たときは並にしていましたが、別れても誰かとセックスしたい、誰でもいい、と尋常でないほど性欲があり、それが何故なのかも分からず、幸せな今でも絶えません。 同じ母子家庭の女友達も、母との生活は円満なのにただならぬ性欲に侵されていると聞き疑問に思ったのですが、 そのような精神症状が起きるのはなぜなのでしょうか?これはよくあることでしょうか?母子家庭で男性に飢えているのでしょうか? 自己処理の問題ではなく、「男性の肌に触れたい」というような性欲がひどいです。ネットで調べても分かりません。 上記の質問に回答してくださる方、居ませんでしょうか。お願いします。

  • 母子家庭で男性に飢える

    こんにちわ(^^) 長文失礼します。 私の家庭は母子家庭で、姉妹3人と母と4人で暮らしていました。 離婚して6年その家族で暮らしましたが、 母が複数の男性と夜に外出することが多くなり、家事もまったくせずになってしまいました。 姉は母と喧嘩をするたび出ていけと怒鳴られ、とうとう父親の元に出ていきました。 妹は幼いため家事を行うのは必然的に私になり、当時受験生だった私は「家事をしたくないと母に言えば包丁を向けられる、でも勉強がしたい」という思いで悩み耐えかね、 ついに悪い方向に走ってしまいました。いわゆる荒れた状態、不良の仲間入りでした。 そしていつしか精神がやられ、「このままでは自分は死んでしまう」と感じ、母が仕事に行っている間に姉に連絡を取り、家を出て父親の元に行きました。 そしてそこには家族の暖かさや楽しさがあり、幸せすぎる毎日を送りました。 しかし気づいた時には、後遺症のようなものなのか、私は愛に飢えているのか、セックス依存性のような状態に陥っていたのです。 彼氏が居たときは並にしていましたが、別れても誰かとセックスしたい、誰でもいい、と尋常でないほど性欲があり、それが何故なのかも分からず、幸せな今でも絶えません。 同じ母子家庭の女友達も、母との生活は円満なのにただならぬ性欲に侵されていると聞き疑問に思ったのですが、 そのような精神症状が起きるのはなぜなのでしょうか?これはよくあることでしょうか?母子家庭で男性に飢えているのでしょうか? 自己処理の問題ではなく、「男性の肌に触れたい」というような性欲がひどいです。ネットで調べても分かりません。 上記の質問に回答してくださる方、居ませんでしょうか。お願いします。

  • 男性が家庭に入る

    相手の女性のほうが職歴が長く(1社に長く勤めている)収入も見込めるため、結婚したときには僕のほうが家庭に入りたい(今の仕事をやめて相手の女性が住んでいる土地の方へ転居、パートなどの職を新たに探そう)と思うのですが、そういう家庭は実際にありますか? だんながリストラされてそういう状態になった、というのはぬきにして、男性のほうが家庭に入るという例はあるのでしょうか?

  • 男性は、家庭円満じゃないとカッコ悪いと思うもの?

    私には数年来の大変仲良しの既婚の男友達がいます。 彼は、私にはいつも、ずいぶん長く妻子(まだ小さいです) とは別居していて、いつも一人だと言っています。 実際、本当かどうかは分かりません。 彼の生活ぶり、仕事ぶりを見る限り、とても妻子のいる気配はなく、 家庭の匂いは微塵もしません。 家事も自分でしているようです。 職場でも、共通の知人も、 彼が既婚だと知らない人もいるくらいでした。 そんな彼と一緒に大学の同窓会に出席しました。 その際、恩師に結婚を聞かれて彼は「おかげさまで…」と言い、 大分お酒もすすんだ2次会の席では、誰かに聞かれて、 「ウチは家庭円満だよ」と答えていました。 私にいつも言っていることは何だったのでしょうか??? どちらが本当かはどうでもいいことですが。 男性にとって、やはり家円満じゃないとカッコ悪い、体裁が悪い、 と思うものなんでしょうか??プライドですか? 逆に、私にはカッコつける必要がないから、でしょうか?? ちなみに、彼は人間的にも男性としても魅力的な人で、 仕事もでき人望もあるので、いまだに女性にもすごくモテています。 既婚男性の方、独身の方でも結構です。 彼の気持ちが何となく分かるという方、 よろしくお願いいたします。

  • 男性にうんざりするときがあります(主に男性に質問です)

    26歳の専業主婦です。私の経験やこちらのサイト等で知る限り、一般的な男性は、家事を積極的にはしない傾向にあるように思います。 理由としては、母親がせわしなく動いて家事などをこなしてきていたのを見て育ち、「女性がやるものだ」「そういうものだ」と、意識して育つからなのでしょう。 (父親も家事をする家庭で育つと、そうではないみたいですね) ですから、結婚したら、妻が専業でも兼業でも、「家事は女性の仕事」と、あまり積極的に家事をしないようで・・・。 こちらでもよく「夫に家事に参加してもらいたいが、どうすればいいか」などの質問が頻繁に見られます。 そうするとたいてい「大げさなくらいおだててほめる」「やってくれたら感謝の言葉を言う」「うまく操縦する」「早いうちから調教するべき」などの回答がつきます。 とても効果的な対策だとは思いますが、私は「そこまでおだてないと腰を上げない」という男性の心理、意識にうんざりします。 生活していくうえで、炊事洗濯掃除など、必要に迫られるものなのですから、性別で決めるものではなく、男女とも、やるのは当然のものだと思うのです。 ですから「おだてる」「操縦」「調教」なんて、たとえは悪いですが、猿回しみたいなこと、バカバカしくてやってらんないのです。 私が”やるのは当たり前”という家庭環境で育ったのでそう思うのかもしれませんが、男性が上記のような回答をしていると、確信犯!?とも思います。 (おだてられたら気持ちがいいですからね) 専業主婦であっても、妻がヘルプを必要とするときなどは「もちろん」という気持ちで腰を上げるべきだと思うし、共働きならなおさらです。 男性は、そのように(気づかないうちにでも)「女性にうまく操縦されている」ことについて、どう思いますか? 言い方は悪いですが、「バカとはさみは使いよう」のように言われることをどう思いますか?

  • 家庭的な上司が

    職場の上司(40代前半)はとても仕事熱心で真面目です。 その上司は、たまに家族の話や子供の話をしてくれて、忙しいながらも家族サービスをしてるんだなという印象を持ってました。 ところが、最近、取引先の30代女性が来ると、上司は視線がその女性ばかり追ってます(笑)。 その女性が上司のほうを見ると、上司は何も見てなかったかのようにデスクの書類に目をおとします。しかしまたチラッチラ見てるんです。 ぜったいこの上司、あの女性の惚れとるな・・・という疑惑が私の中にあります。 真面目な仕事熱心で、かつ家族思いの男性でも、よその女性にときめいちゃうことってあるんですか? ちょっと気になったので聞いてみました。

  • 生活感・家庭的な女性とは?

    生活感・家庭的な女性とは? こんにちは。 知り合いの男性から生活感がないと言われたのですが、 どうしてそう見えるのか聞いてみたところ、見た目ではなくてなんとなくそう思う、といわれました。 言動かなあと思ったのですが、私自身は自宅住まいではありますが家事は一応手伝っています。 (当たり前のことすぎてすみません・・) ・部屋の掃除は自分 ・洗濯物を干す(洗うのは水道代の面から家族と一緒です)  &たたむ、しまう ・食事を作る(平日は帰りが遅いため土日にやってます) こういうことしている感じがにじみ出ない、ということなんでしょうか。 というか、これだけではだめなのでしょうか(´・ω・`) 外見は気を遣っているので、見た目からは生活感はまるで感じられないとおもいます。 男性は家庭的な女性が好きっていいますよね。 私も男性からいい風に見られたいです。料理も勉強しているので 料理とか洗濯とかちゃんとしていそうだね、と思われたいです。 質問なのですが、男性から見て「家庭的だなあ」とか「生活感があるなあ」と思う女性っていうのは 思わない女性とどこが違うのでしょうか? 教えてください^^ よろしくお願いいたします!

  • 家庭をもつということ

    例えば、結婚して子供を産み、34歳くらいから地方タレントを目指すこととか無謀ですよね?? (*_*)若い子が人生をかけて挑戦してくるものですよね??資格とかと違い、点数をとれたからなれるというものでもないし。 主婦になったからには、そんな無謀なことしたら家族に迷惑かかるし、地道に今の仕事をやるべきですよね??家事、育児などもあるわけで。。。 目指すにしても、もっと堅実な夢ですよね。そういうチャレンジは、家庭をもつ前の独身時代(誰にも迷惑かけない)にするべきですよね?? 結婚して、家庭をもつということは自分だけの人生ではなくなりますよね??逆の立場で夫が、安定のサラリーマンを辞めて起業するとか言うと、それは私たち女性からしたらよき夫、家庭人には見えません。。もう自分一人の人生ではないのだから。 するなら独身の時にしろと。

  • 男性は働き女性は家庭 VS 二人で貯金

    男性は働き女性は家庭 VS 二人で貯金 今の20代未婚カップルの場合、 「二人で将来のため貯金しよう」と二人で仕事と貯金に励む場合と、 「男性は働き女性は家庭にいるものだから」と男性が仕事と貯金に励む (女性は仕事してても将来のための貯金の責任はとくになし)の場合、 どちらが多いのでしょうか?

  • 「男は仕事、女は家庭」の考え方はおかしい?

    近頃どんどん女性も社会に貢献し、家庭の経済面は男だけでなく 女も同じように仕事をし、家事を分担して行くのが理想の形だという傾向が世の中では 進んでいるようですが、本当にそれが一番いい形なのですか? 特に男性の方にお伺いしたいのですが、男性も本当にそれを望んでいるのですか? 私には現在結婚を考えている彼がいるのですが、彼は依然として 「家族を養うために稼がなければならないのが男の責任で、 女はそこまでの責任を負わない変わりに、家事をするという責任を果たす」 という考え方を断固として持っています。 男は一家を養うという責任を背負っているのだから、やはり男が一家の大黒柱であるべきで、 権限は父親にあるんだという事だと思います。 男も女も同じレベルで仕事をし、一家を担い、家事も分担するとなると、 どちらかに権限があるのではなく、二人にあるという事になりますよね。 それがやはり男としてのプライドというか、嫌なんだと思います。 男の人ってやはりそういうのは嫌なものなんですか? それとも彼は今時珍しく、時代の流れに逆走しているのでしょうか? 私的にも、やはり女性が一家を養えるだけの稼ぎをするというのはまだまだ 難しいし世の中だし、それだけの能力はないので、一家のためにがんばってくれる夫の ために、良い家庭環境を作ってあげたいと思っていますし、それを彼も望んで いるのだと思います。 ただ経済的に私も稼がなければならない状況になる事もあるとは思いますが、 それでもやはり男は(彼は)、「俺が一家を養っているんだ」という 考えは持っていたいのだと思います。 今だにこんな考えを持っているのは古いのですか? それともそれが男の本音ですか?