• 締切済み

注意されただけなのに殺してしまいたくなる&死にたい

qwertyuyuyの回答

回答No.5

>今日も、曲がり角の出会い頭におばさんと少しぶつかりそうになりました。 おばさんがすれ違いながら、 「左側走ってや!!」と注意してきました。 少し真ん中寄りに走行してたのはわたしなので、仕方ないと思います。 →私の場合はそれがおじいさんで、 おじいさんは平然と立っていたけど 私だけ吹っ飛んでタイルの角に思いっきり 頭をぶつけて倒れてしまいました・・・「危ないやろ!」と罵倒されるだけされて、 そのおじいさんは去っていきましたが 急に出てきたおじいさんも悪いと思いました。 だって左側にはちょうど車が違法駐車していましたし、 やむおえず右側に移動したのですが・・・こっちの理由も聞かずに怒るお年寄りには 私も本当に腹が立ってしまいますね。 年がいくと幼稚化してしまう話はよく聞きますが ここまで自己中心的なのは本当に呆れますね。 おかげでスカートが破れて頭に大きなタンコブできて、 足には打撲跡が・・・本当最悪ですね。 ちゃんと理由があるのに聞かない男は嫌いです。 >それなのに、わたしは怒りが先にきてしまい、 頭のなかではおばさんを追いかけて行って、ボコボコに殴っている様子を想像したり、あのおばさんが爆発して死んだらいいのに、などと考えてしまいます。 そして、自分が全否定されたような気になって、こんなカスみたいな自分はなぜ生きているんだろうと考えてしまいます。 →同じです。 私も男の人が全員爆発すれば暴力的な考えの人がいなくなるのにと思ってしまいます。 (質問者が男性の方だったら失礼) でもみんな思いますよ。 だって人間ですもん、感情がありますから仕方のないことです。 カスだっていいじゃないですか 思ってるだけだし、他の人に迷惑をかけているワケ ではないので全然いいですよ!心の中で戦ってスッキリしましょう。 もし本当に攻撃した場合は犯罪ですが・・・。

himawari_asako
質問者

お礼

回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 何度注意しても無駄な人

    前から友達にイライラしてたことがあった。 でも遊んでたら、そんなことは忘れて楽しんでいる でもまたムカッとすることが起きる。 「まぁまぁ自分落ち着けこんくらいで怒んな仕方ない」 って自分に言い聞かせる。 で時間がたてばまた忘れる。その繰り返ししてました。 ムカついたらその時に言えばいいんだろけど、そこで注意したら空気悪くなって、気まずくなったり するのが面倒くさくて・・ 言わない(注意しない・怒らない)ことがほとんど。 でも最終また腹立つことされて、 相手に対する今までのストレスが蓄積されていて、「もう嫌だ限界。怒」ってなる。 んで、今回またそういうことが起こりました。 メールで話してた時に、また腹たって遂に限界がきた。 そのあと電話がきたけど無視した。 それからメールがしつこくきてたけど、全部無視。 もう面倒くさくて・・ それ以来連絡取ってません。 相手は何で無視されてるのか解ってないと思う。何となく怒ってるっていうのは解ったと思います。 そういう人にはちゃんと言ってあげた方がいいんでしょうか。 その都度その都度。。言った方が上手くいくんでしょうか(メンドクサイ人だな・・ その人はKYで、、普段から オイオイ・・ て思うことが多いし、 自分では冗談のつもりか知らないけど、過ぎてるんですよ、 (冗談が悪口になっているのに気付いていない) イライラしてきて 話変えたりしてましたが、すぐまたそういうことをするので、最終怒り爆発→何も言わずに無視 でもいつも、これでいいのか?って思います 言っても無駄な気がするし、面倒くさいし、、 その人は前の友達にもそれで爆発して指摘されて離れたって言ってたんです。 だから、同じこと繰り返してるようです。言っても無駄だとおもいました。 私なら、また同じことをして嫌われたらいやだし、怖くてできません。 その人の頭ん中、どうなってるんでしょう。繰り返し繰り返しやってるのを見ててかなり腹立ちます。 一度、違う友達のことでも腹立ってて、その子には言いました。ハッキリと。 それからむかつくのでちょっとの間距離置いてました。 でも、放置はよくないと思い、また仲直りしました。それから気を使ってるようでしたが マンネリ化したのか 同じことをまたしています。 ・・・ 何度言っても解ってない人って結構いますよね。 そういう人にはどう対応すればいいのでしょうか? その都度注意した方がいいのか・・ それともスルーして適当に接する(ムカツクけど) それとも・・・関わらない 関わらないのが一番だとは思います。でも、その人は当然これからもずっと繰り返すので 友達もくっついては離れです。。 おばさんになっても解ってない人は結構います。 今まで生きてきて注意されたこと、怒られたこと無視されたことあったはずです でもそのままってことは、何度いっても無駄だったってことですよね 腹立ちますが、今のうち改善できるものならしてあげたいと思います 方法がないならもうこのまま無視して関係を絶ちます もうどう対応すれば一番いいのか、解らないです

  • 高齢者の携帯電話マナー注意しても開き直るのは何故?

    前にも書きましたが正直「高齢者や地下鉄での高齢者の携帯電話のモラル」に怒りが 爆発しています。 1週間前に福岡市営地下鉄で「社内での携帯電話は遠慮願います(メールやスマートフ ォンの操作なら可能)」と散々ポスターや車内アナウンスがあるのにある高齢者(らくらく ホンを持った)の女性がマナーモードにせず電話にかかり挙句にはそのまま通話をしっ ぱなし、頭にきてやんわりと「車内では携帯電話の通話は禁止ですよ」と言っても「すぐな ので」「おばあちゃんだから分かりません」の有様。一切反省していませんでした。 2件目はある病院での話。普通病院(診療所)の中で大きな声で5分も電話。他の患者の 方と「携帯はやめてもらえますか」とジェスチャーや実際注意しても全く聞く耳持たずの。 病院側も注意しないのは問題なのですが頭にきた私は「携帯電話は診療所の外でやる のがマナーですよね」と釘を刺しても無視。怒り爆発でした。 携帯電話に限らず「順番を守らない」「自動車の逆送」等色々高齢者のモラル・、マナーは 問題化しています。 今回の教えていただきたいのは「どうして若い人でも分かるのに携帯電話禁止ゾーンで 平気で通話するのか。注意されても誤らないで開き直っているのは何故」それと「どうして 高齢者のマナー違反に注意が出来ない世の中になったのか」です。

  • 何かの病気や発達障害の可能性

    仕事に集中している時に職場の人に私的な事を話しかけられたり、違う仕事が入ったり電話がなったりすると、表には出さないのですが、頭の中が大爆発するくらいパニックになります。(ちょっと挙動不審になります) 人があまり近くにいると気が散って仕事に集中出来ません。書類を書く手が動かせなくなってしまいます。 なので近くに来て私的な話をされると怒りがこみ上げてきて余計パニックです。(上司なので何も言えない) 今のところミスは無くなんとかやっていますが、パニックになった日は、家につくとグッタリ疲れて気持ちが落ち込み、胸がズキズキします。 1つの仕事に集中してしまうので、電話や声は聞こえてはいるのですが、頭の中がスゴいぐるぐるしてしまいます。 このままではいつか仕事でミスしてしまったり、精神的にまいってしまったりしそうで怖いです。(最近パニックと落ち込みが酷いです) もし疑わしい病気やなんらかの障害があるならば、専門機関に相談に行きたいので、どうか可能性のある病気や障害があれば教えて下さい。

  • 嫌なことを引きずりすぎる、注意の切り替えが下手

    嫌なことを引きずりすぎる、注意の切り替えがなかなかできず、日々頭を悩ませているものです。 自分は人から何か注意されたり、怒られたりすると、それを1日中、下手をすれば1週間引きずってしまいます。 その間は何をやっても物事が楽しく感じられず、頭で言われたことの意味を冷静に分析し、様々な捉え方を用意してポジティブに捉えようとしても、注意が他のことに全く向かず、心が追いついてきません。 感情コントロール能力向上、前頭前野を鍛えるために、瞑想や運動を数年続けていますが、全く改善しません。 もはや気の持ちようで変えられる気がしません。 睡眠も毎日7時間以上はとっていますし、食事も腸内環境を意識したものを食べてます。 中には怒られ慣れれば気にならなくなるというアドバイスもありますが、自分には当てはまらない気がします。 2年ほど些細なことですごい剣幕で怒鳴るような上司のもとで働き、耐え続けましたが、慣れるどころか日に日にメンタルが悪化し、数年で潰れてしまいました。 同じような方いらっしゃいますか? これは自分がどこかおかしいんでしょうか?

  • 同姓の友人がいない=要注意??

    以前、こちらで数回質問をさせていただきました。 参考:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2781394.html たくさんの回答を頂き、また心温まるメッセージをありがとうございました。 問題だった10歳上の彼(モラハラの傾向)から会社での暴言は続いていますが、音信不通になり、ほぼ消滅して 今となってはほっとしています。 最近になって年下ですが少し気になる人が出来ました。 この10歳年上の問題のある彼から脱却したい、と言う気持ちと もっとステキな自分に合う男性を探したい、という気持ちはありましたが、 前の彼との不通期間を考えると早すぎるかな。。。とも思いますが 相手も気に入ってくれているようで、 前の人とは違い、趣味や感性が合っていて 何か発言しても否定否定の連続だった前の人とは違い 何だか一緒にいても心休まります。 ただ、一つ気になっている点があります。 彼が自称「友達がいない」というのです。 本人は差して気にしていないようなのですが、 よく「同姓の友人がいない人は要注意」と聞くので 少し気になっています。私も友人は多い方ではありません。 人格的に問題があるとか、暴力的とかそういうことは 全くありませんし、お金に汚いとかもありませんが、 前の人とのことがあったので慎重になっています。 やはり「友人がいない」と言うのは要注意なのでしょうか? アドバイスをお願い致します。

  • 注意して、きもちが良くない。

    新人さんといっても、もう半年。 気が利かなく、人を助けようという気持ちも見られないです。 今日もその気がきかなさで、注意したところ はいの一言で、気をつけますとか言う言葉がない。 いつも、はい。だけで、同じことのくり返しなのは、聞いてんのか? 一人の先輩は、1つのことに集中すると周りが見えないんだって言った。 そんな優しくどうして見られるのか? その先輩以外は、一緒に働いている以上、皆不満だらけです。 注意する人は言いたくないけど言ってきた。 みなさんは、こんな場合どう気持ちを持って行きますか? よく人は変えられないといいます。仕事を一緒に続けていく限り諦めるしかないんでしょうか。自分で察しろ!30後半でなぜわからないのか?年じゃないとはいえ、ハテナだらけです。あんたのこともう知らんわ~って感じのところもありつつ、今日は注意して、自分の気持ちがよくありませんでした。自分も完璧ではありませんが、一生懸命働いてはいます。 周りが厳しいんでしょうか? お礼は遅くなるかもしれませんが返信致します。

  • 甥・姪への注意

    私には5歳の甥と3歳の姪がいます。 私は実家暮らしなのですが、月に一度の頻度で義妹と甥と姪が遊びに来てくれます。 その際、甥や姪がおふざけの範囲を超えたいたずらをすると、私は「それは○○だからやっちゃいけないよ!」と注意します。 甥や姪が泣きそうになるほど厳しく注意するわけでもなく、長々とお説教せずに端的に、やや条件反射的に注意します。 今日、会社で上司(孫を持つ女性)との会話で、前に甥がお菓子を食べて途中で飽きて「いらない」と言って突然ゴミ箱に捨てた時に注意したことと、妹である姪の頭をおもちゃで数回叩いたので注意したことを話をしました。 その上司は「暴力を振るった時は直接注意するけど、それ以外は基本的に子供のママに話して注意してもらう。普通、小さい甥・姪に自分では(暴力以外の理由では)注意しないよ」と言われました。 甥や姪がいたずらをしても、注意しない方がいいのでしょうか。 義妹に失礼でしょうし、私の驕りかもしれませんが、甥・姪を思って注意しているつもりです。 昔は例え他人の子供でも、いけないことをしたら近所の大人が注意しました。 私もそのような考え方は当然だと思って、甥・姪に対して注意をしますが、解釈を間違っているのでしょうか…。 ちなみに、せっかく遊びに来てくれた楽しい時間・雰囲気を壊さない程度です。 伯母(叔母)や伯父(叔父)が、自分で甥・姪を注意することが間違っているという考え方が、どうしても腑に落ちません。 別に上司への個人的な気持ちはもちろん関係なく、一般的にはどうなのかが知りたくて、不安で質問させていただきました。 控えた方がいいならば、そのように考えを改めたいと思いますので、どうか腑に落としてくれるようなアドバイスをお願いします。 ※勝手で申し訳ありませんが、出来れば甥・姪がいらっしゃる経験者の方にお願いします。

  • 注意を受けると不安になる

    今年異動したばかりなんですが、うちの職場は問題社員がいるようで毎日ガミガミ怒られています。問題社員とは話したことないので何で怒られているか分からないのです。 最近自分もその人のようにガミガミ怒られるのではと不安になる時があります。 仕事のことで注意を受けると、今後もこうやって、あの問題社員みたく注意を受け続けるのはと不安になります。 頭の中がモヤモヤしてしまっているのですが、何かいい切り抜け方はあるでしょうか。

  • 注意散漫なのでしょうか?

    生活をしていて、仕事をしていて よくみんなから「さっきもそれ言ったよ」とよく言われます。 ちゃんと自分では話をきいているつもりなのですが 頭の中に全部を話をつめきれないのか 会社の人から注意散漫とかなんかの病気じゃないかと言われました。 大事な話とかも落としていることがあるので どうにかしたいと思っているのですが、どうすればよいでしょうか?

  • 彼女が自分の思い通りにならないと凄く不快な気持ちになってしまい、傷つけてしまいます。

    15歳の高校生です、現在半年付き合っている彼女がいます。 彼女と有った時に彼女の服装や髪型が自分のイメージと異なっているとどうしようもなく頭に来て不快になってしまいます。 彼女が出かけたり、物事を始めたり、何かを変えてみたりするだけで何か分からない凄く不快な漠然とした訳の分からない気持ちが溢れてきてしまいます。 友達の事なら何も気にならないし、応援出来るのですが、彼女だけは何をするにしても怒りや不安の不快な気持ちが爆発してしまいます。 彼女の事は大好きでずっと付き合っていきたいのにいつも傷つけてしまい、会ったり喋ったりメールするのが怖いです。 もう何がなんだか分からなくて好きなのか嫌いなのかなんなのか分からないです、でも会って喋るのは楽しいし一緒にいて凄く気持ちが楽になります。 自分でも考えたのですがこの感情がわく理由が分からないし、どうしたらいいか分かりません、 お願いします、誰か助けてください。