• 締切済み

今後の自動車業界の動向

4月から消費税も5%から8%、アベノミックスによる景気の梃子入れ、さらに来年10月消費税8%から10%へ増税予定。今後、自動車業界はどうなると思いますか?

みんなの回答

回答No.7

自動車業界で働くエンジニアです。 デンソーの相談役である深谷紘一氏が書いた書籍「会社を育て人を育てる品質経営」の 第5章に、自動車業界の今後が述べられています。 これは、大変参考になると思います。 自動車産業は、堅調な新興国の需要に支えられ、まだまだ成長産業です。 このことから、日本の自動車の販売先は、海外シフトが進むでしょう。 今後は、インドネシアなど経済成長国がターゲットになります。 日本は今後も開発拠点であることは間違いないと思いますが、 キーパーツ(インジェクタとかHEVのインバータ)を除いて、 生産は海外の低賃金国に移ると思います。 タイが洪水のとき、日本の生産ラインが止まったことから分かるように、 型モノ部品の生産は既に海外に依存しています。 日本の自動車は、その生産技術・品質は世界トップクラスだと思いますが、 今後は、安全・環境の「技術」の競争になります。 安全は、グーグルのコネクテッド・カーの技術を各社が負けじと追っていますが、 これは、社会インフラとの協調が鍵となりますので、 自動車業界だけでなく、建設業界・道路行政と一体となった取り組みにより、 デファクト・スタンダードを作って世界と戦わなければなりません。 石油はまだ埋蔵量がありますが、脱化石燃料、低炭素社会の実現に向けて 都市単位で渋滞を緩和する技術を握った者が勝者となります。 これはITSの技術です。 いずれも負けたくありません。 アベノミクスは、単一業界だけでなく、日本の産業構造そのものを変えようとしています。 職域(組合)や団体(農協など)を軸に考えると、産業構造は変えられませんが、 もっと広い視野で遠い未来を見つめて、世界と戦える産業を育てなければなりません。 消費税が30%でも、やっぱり車を使いたい。自分のライフスタイルは車と共にある。 自動車産業は消費者にこう思って頂けるように、 さらに価値のある自動車を作ろうとしています。 今、20代の若者が40年後定年を迎えるまで自動車業界が存続していられるように、 エンジニアは努力しています。 応援して下さい。

  • e716
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.6

現在単独で生き残っているのはトヨタとホンダだけですね。2社の収益基盤は既に日本ではないです。しかし2社とも国内に新たな生産工場を立ち上げています。宮城県と埼玉県でアクアとフィットという最重要車種を生産しています。これはジャパン品質が2社の基本であり世界で勝ち抜いていくために必要と考えるていると思われます。増税等で一時的な国内販売台数減はありますが関連関係企業及び鉄鋼化学繊維等の企業も巻き込み国内収益アップを果たすでしょう。2社との競争をする日系他社もそれぞれの特色を生かす方向にシフトしています。 これから長い年数をかけながら自動車に電気等の新しい仕組みが取り込まれるでしょうから異業種間での連携を深め最大の強みのジャパン品質を高めていくと思います。 1社だけフランス系の企業は方向が違うので…どうでしょうかね。

noname#195171
noname#195171
回答No.5

ますます海外需要に傾くでしょうね。 その内、国内生産が減って、国産車なのに逆輸入品。となるかも。 パソコン業界がそうだよね。 そとみはメイドインジャパンなのに、中は、フィリピン製ゃら中国製。しかも、多国籍部品でメイドインジャパン。 ですからね。 ある意味、詐欺にも近いと思うけど。 で、それが嫌なら、若い世代に物を作り出す為の技術的な教育とか本格的に乗り出さないと手遅れになると思うけど。 自動車業界も、パソコン業界同様だと思うけど。 その内、デザイン的な設計も、外国人の設計。 なのに、国産。と、言われてホイホイ購入する日本人って、自分から見てもアホだなと思います。

回答No.4

壮大な話ですね。 他の回答者様のご意見は増税や短期的な景気動向に限らない、全体的な業界の話になるかと思います。 昨今の増税や景気動向の観点だけでいえば、国内の消費にマイナスはあってもプラスはない、としかいいようがありません。当たり前ですが。 で、業界はどう動くかといえば、当面せっせとコスト削減するしかないでしょう。 輸出も視野に入った金持ち向けの高性能車には影響少なそうですが、売り上げの大半を占める庶民のための車の品質には、コスト削減の煽りを大きく受けるでしょうね。 あとは日本の景気の外、海外展開のさらなる加速でしょう。 例えばスバルは主力車種のレガシィを北米市場向けに特化して成功していますね。 (国内では失敗→幸い儲けが出たので日本専用にレヴォーグを企画という、昨今では珍しいケース) マツダは、VWやBMWのような、世界のどの国でも通用するグローバルカー作りに力を入れていて、一昔前に比べると見違えるくらいによくなったと思います。 軽自動車は別として、日本市場だけ見て車を作る時代はもう終わっていて、グローバルな車作りで生き残れるかどうかがもっとシビアになっていくのが今のこの業界だと思います。 日本市場は基本的に車に興味が薄いので、根本的には欧州のようなよい車作りをして、海外で売りつつ、日本市場にもいかに興味を持ってもらえるかと、日本ならではのハイブリッドや水素技術をどこまで海外向けに遡及できるかがキーだと思います。

回答No.3

来年十月までは駆け込み需要があるので現状維持は可能でしょう。 しかし2年後、それ以降にはどうなるかは分かりません。 増税分が巷に循環するかどうかも不確定なままなのです。 これらも含めて 様々な要因が重なり自動車需要は横ばいはあっても上がることはありません。 また海外での現地生産化率は加速傾向にあり輸出需要も見込めません。 現状の国内生産はほぼ国内需要向けのみになりつつあります。 生産規模の現状維持自体が難しいのです。 いくつかの国内工場の閉鎖は既定路線ですから楽観視はできません。 現状の業界を見ているとやるだけのことはやり尽くした感が強いです。 今後できるのは人のクビ切りくらいでしょう。

回答No.2

 今後といいますか、数年前から自動車メーカーは海外に生産がシフトしていってます。  トヨタ自動車を例にとると、10年位前は生産台数の内日本が半分位ありましたが、現在は3割程度まで減少しています。  一応トヨタとしては部品メーカーの技術力維持のために国内300万台の生産はなんとか残したいと言われていますが、体力のあるトヨタだから言える話であり他メーカーは海外に移っていくと思われます。  私の会社も海外生産が増えていってますので、自動車業界としては海外での現調化がますます進むのは間違いないです。  簡単ですが、参考になりますでしょうか?

  • zkxzm4kz
  • ベストアンサー率11% (601/5075)
回答No.1

国内の車市場の激戦を勝ち残ったのが、 軽自動車、ハイブリッドをはじめとする低燃費車、多人数がのれる5ナンバーミニバンです。 これらは当然のことながら輸出車へも技術が使われるので 元はとれると思います。 車体の軽量化やエンジンのアトキンソンサイクル化、とにかくやすく作れる技術は どのメーカーも手にしているので、つぎは運転して楽しいか、がくるようなきがします。 プリウスの運転性の低さだともう先にはいけないし スカイアクティブが成功しつつあるのでこの方面へいくしかないでしょう。

関連するQ&A

  • 自動車 購入の時期

    来年10月に消費税が上がります。 自動車の購入を考えています。 購入金額は400万ぐらいです。 自動車税が安くなるというお話もありますが やはり、消費税が上がる前に購入した方がいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • なぜ景気をあげて、消費税増税をなくそうとしないの?

    消費税を増税しなくても 景気が良くなれば税収が上がるのに なぜ景気をあげて、消費税増税をなくそうとしないのでしょうか? もう、景気が回復したと思ってるのでしょうか?

  • 消費税増税、今更1%づつ増税しても無意味では?

    消費税増税、今更1%づつ増税しても無意味では? 
5%から10%に増税する過程としてなら理解できますが、8%増税によって消費が大幅に落ち込み景気悪化している現状から、10%への消費税増税時に1%づつ消費税増税しても景気への負の影響は変わらないと思いますが、今更1%づつ増税を主張している人ってどういう論理で今更の消費税増税1%づつ増税を主張しているのでしょうか? 

増税したのに税収減となった97年を上回る消費の落ち込みという自体を、更なる10%増税に向けて1%ずつ増税にして景気悪化が食い止められるってどういう論理なのでしょう?

  • 消費増税で国債の信認が失われたのではないですか

    米国格付け会社S&Pは9月16日、日本の国債格付けについて、{AAマイナス」から「Aプラス」へと1段階引き下げました。「デフレ脱却や経済成長をめざした政府の経済政策が、国債の信用力の低下傾向を今後1~3年で好転させる可能性は低い」として安倍政権の経済政策「アベノミクス」の効果が見込めないことを理由に挙げています。 景気が悪化したのはアベノミクスというより昨年4月の消費増税であるのは明かです。もし消費増税を行っていなかったら、景気は今よりはるかに良くなっていたでしょうし、国債の格付けの引き下げもなかったでしょう。消費増税をしなければ、国債が暴落し、国債の信認が失われるという主張が完全に間違えていたことが分かります。 2017年4月に予定されている消費税の再増税を撤回し、直ちに消費税率を5%に戻すべきだと思いませんか。

  • 消費税増税と景気悪化について

    明日明日衆議院議員選挙です。 どの党も消費税を増税又は増税反対でマニフェストをうたっていますが、増税分は本当に全額社会保障に当てるとは思えませんし、景気が悪い中増税したところで増税前の駆け込み需要で一時は税収に繋がるかもしれませんが、増税後は益々お金を使わなくなり消費が落ち込むのは見え見えです。 そもそも橋本内閣の時に消費税がスタートし、そこから景気が悪くなったのであれば、消費税を無くす事が出来なくても、3%に戻すなど減税すれば好景気に戻るのではないでしょうか? そうなれば消費も上がり増税にも繋がりますよね。 なぜ景気を良くするにあたり、消費税減税を訴える党はどこもないのでしょうか? それともやはり3%では全くやっていけないのでしょうか? 庶民の意見ですが宜しくお願いします。

  • 結局、消費増税の方針は決まったのですか?

    予定だと消費税を10%へ増税するのは2019年10月ということになっていましたよね。あれってもう決定したのでしょうか? 増税延期なら信を問う必要があると言っていました。つまり衆院解散と。安倍総理が「不退転の決意」といって民主党との3党合意を破棄して景気条項を削除してまで、「景気が悪い」を理由にくつがえせない内容の法律に書き換えてしまったのを、さらにくつがえすのですからまぁそうでしょう。 システム更新と考えたらどんなに遅くとも8末には決まってなくては行けなくて、だとすると8月初旬に解散が必要で、7/21に参院選だからそんなすぐに衆院解散なんてできないよね(できるの?)…と考えると、しらないうちに10月の消費増税は決定したのかなと思っています。 2019/10の消費増税は決定したのでしょうか? この点について教えてください。よろしくお願いします。

  • 消費税10%上げ、確定!

    現行法は景気判断等の要件により消費税の再増税の停止を可能としてますが、安倍晋三は法改正により、当初の予定より1年半先延ばしして再増税を確実に実施する予定です。 ■ 消費税「景気条項」撤廃へ 首相と財務相確認、17年再増税 http://www.47news.jp/CN/201411/CN2014111801001214.html 今回の解散は消費税を10%に確定するためのもので、その反対を押し切る目的らしいです。 質問ですが、この流れはお目出度いことなんですかね? これで不景気路線が確定しましたが、一般消費者としてはもっと確実にデフレにするための政策を早く断行してほしいです。 ほっほっほっほっ?

  • 小論文の添削をお願いします!

    小論文が苦手なのでお願いします <消費税増税について、あなたの意見を述べなさい>            500字以内  安部内閣は2015年の10月に消費税を10%に上げる予定だ。消費税を上げ税収を増やして国債と社会保障費の財源を確保したいねらいがある。しかし、本当に消費税を増税をするべきだろうか。  確かに、少子高齢化によって費用が膨らんでいる社会保障を安定させるべきである。また、消費税を上げるための法律をもう作ってしまっているから上げるしかないという意見もある。しかし、消費税は今上げるべきではない。  安部首相は政権の大きな課題としてデフレ脱却を掲げている。そのためにアベノミクスといわれる経済政策を打ち出しデフレ脱却に向けて努力してきた。今回、消費税を増税してしまうとその努力によって少しずつ回復してきた景気に歯止めをかけてしまい、本当にやるべきデフレ脱却が出来なくなってしまうのではないだろうか。消費税増税を実施すれば少なからず安部政権の支持率は下がるだろう。その上、景気がまた低下すれば政権は潰れてしまう。  以上のような理由から、消費税増税は今すべきでなないと考える。

  • 消費税増税なくして今後の日本はありえない

    消費税増税なくして今後の日本はありえない このテーマで卒論を書こうと思っています。というか、そのように教授から指示されました。 主張を立証するために、国税庁のデータを独自で分析するように言われました。 国税庁のどの統計を分析すれば、消費税増税が必要だと述べることができますか?? お願いします。

  • 消費税アップに反対しないのですか

    この頃景気指数がよくなったといって、10月にも消費税アップを決定するような発言がよく出ています。マスコミはほとんど賛成で、経団連や財界も賛成しています。自民党以外の野党も大々的に反対しているのは、共産党ぐらいです。福祉に使うのと赤字財政(国の借金の返済)に使うといっています。福祉は1%だけですが、あとは何に使いのでしょうか?減税とか言われていますがそれは大企業向けのものが多く、国民から吸い上げた税金を一部借金の返済に充てて、あとは減税。だから経団連や財界は賛成するのでしょう。借金の返済は税金を取ればいいのです。それは景気を良くすることで大きく税収が増えるはずです。今現在、多くの企業が赤字になっており税金が払われていないのが、黒字化され納税される事となり、税収はおそらく消費税増税よりも増えるはずです。 消費税を増税することで、景気の落ち込みのほうが大きいのは過去の経験でわかっているはずです。消費税増税を反対しているのではありません。何も今しなくても、アベノミックスで上向きになった経済の腰を折るようなことをせず、経済が成長した時に挙げるべきと考えています。 こういう意見が出てこないのはどうしてでしょうか? マスコミはほとんど否定的になっていませんが、マスコミ関係には消費税を除外するように嘆願していると噂ががあります。 トヨタとかの輸出関連企業は、消費税は輸出する分に限っては払わなくてもいいのです。 おかげで名古屋の税務署は消費税還付で、赤字だそうです。ちなみに下請けはそんな特典はありませんから、消費税分は増加になります。 みなさん、よく考えて賛成してみましょう