• ベストアンサー

車開発の仕事につくには…

S40の回答

  • S40
  • ベストアンサー率7% (26/339)
回答No.1

日本では大学へ目が行ってしまうことと、受験生ということで大学に関心が行ってしまうことは仕方が無いのかもしれませんが、大学は最終ゴールではなく、単なる通過点です。 必死で受験勉強をしたら気分転換に会社見学にいくのもよいかも知れません。日を定めて研究所などを一般公開する自動車会社もありますので、広報部に問い合わせて行かれるのがいちばん簡単です。 熱意のこもった手紙を書いて口説くとあなただけのために見学をさせてくれる会社もあるかもしれませんが、これは保証の限りではありません。 大学についていえば、4年間学んだぐらいで車の開発なんて到底できるものではありませんし、会社のほうもその辺は心得ていて、学部卒は入社後に付いてこられる基礎学力があれば十分と考えているはずです。例えば高校の力学は質点の力学ですが、変形する物の力学や、場所や方向によって硬さが異なり変形しながら流体の中を移動する物体の力学などわくわくしますよね。 車に限らず物つくりの現場、設計の現場にコンピューターが入り込んでいます。パソコンのアプリーションソフトが使えることと、モデルを立てて計算することは次元が違いますので、計数や数理の講義を他学科聴講しておくとと役立つこともあるかもしれません。早めに卒業に必要な単位を集めて、単位がつかなくとも将来つかえそうな講義に出ておくのも良いと思います。 私事になりますが、私は他学部、他学科聴講をかなりしていましたが、友達はその上を行っていて他大学聴講をしていました。 まとめると、あなたが就職するのであって大学が就職するわけではないのだから、大学なんて何処でもいいのだけど、 気になるなら、あなたのあこがれる自動車会社は何処の大学のOBが多いか調べてみたら。

watakei
質問者

お礼

回答ありがとうございました! 大学ってそんなに関係ないんですかねぇ…?でもやっぱりいいところのほうがいいような…。 とにかく大学に入ってからもがんばらなくてはならないということですね!

関連するQ&A

  • 将来、☆研究職☆や★技術開発★などの職に…

    4月から高3生です。将来歩んでいく道の1つとしてタイトルのような道(できれば大企業で)を考えているのですが、“大学選び”で『どのような学部・学科』に入って、その他必要であればどのようなことを学べばよいのでしょうか?それとやはり国公立出じゃないと厳しいでしょうか? 化学系 ・食料や飲料などの化学的な研究・開発の場合 ・その他の「もの」をつくる化学的な研究・開発の場合 物理・工学・機械系 ・音響などの技術開発の場合 ・車などの技術開発の場合 ・コンピューターなどの精密機械の技術開発の場合 『どれか1つ』でも結構ですので、詳しいお答えお願いします。

  • 設計開発の仕事がしたい

    現在工学系大学の2年次の者です。 後期からコースに分かれての履修が始まり、私は製品(エンジンや工作機械)の設計開発の仕事に携わりたいと思い機械工学コースに進路をとっています。 開発の仕事をするには材料や制御やら色々な知識が必要だと思うのですが、どのような研究室に行くのが良いのでしょうか? よろしければ御指導お願いいたします。

  • 宇宙探査機の開発をする仕事につくためには?

    わたしは現在、大学一年生で理工学部に所属しています。12月になり学科分けをそろそろ考えなくてはならなくなりました。わたしは将来、今年の夏を騒がした「はやぶさ」のような宇宙探査機の開発をするような仕事に就くことが夢です。そのためにはどのような学科に行ってどのような勉強をしていく必要があるのでしょうか?一年ではまだ学科に分かれていなく、共通の必修として物理(力学、電磁気学)、化学(量子、有機、無機)、数学(微積分、線形)、生物をおもに勉強しています。学科に分かれてからの工学系のカリキュラムを見てもいまいちイメージが湧きません。熱流体(?)をしっかりやっておくべきなのでしょうか?制御(?)などをやっておくべきなのでしょうか?もしくは、回路でしょうか?また、他の分野なのでしょうか?「工学」と名前のつく学科にもいろいろあって困っています。 宇宙探査期の開発などに詳しい方や工学系の勉強に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 東京農工大学 学科を変えるべきか迷っています

    私は、東大を目指して一浪したのですが結局受からず、今は後期で受かった農工大物理システム工学科にいます。 農工大を詳しく知らなかったので調べてみたところ、農工大ではパワーアシストスーツというものの研究が盛んだということを知りました。 これに魅力を感じ、研究してみたいと思ったのですが、研究が行われているところは工学府機械システム工学専攻という場所だそうです。 ここに、物理システム工学科から行くことは可能でしょうか。 機械システム工学科には一年前期の内でも、物理システム工学科には無い、静力学、機械システムデザイン、機械製図法などの講義があるようで、 それらの専門知識がなければパワーアシストスーツを作ることはできないのでしょうか。 それならば、学科を変えた後のために勉強しておくつもりです。 他の選択肢として、パワーアシストスーツの研究が日本No.1と言われている筑波大学を受験するというのも考えています。 また、パワーアシストスーツでできることについてもお聞きしたいです。 私が興味あるのは、重いものを持ち上げられる、岩を砕くほどのパンチが出せる、高速で走れる等です。 重いものを持ち上げるというのは検索すれば出てきましたが、そのほかの機能を持ったものは研究されていますか。 まとめると 1.物理システム工学科出身でもパワーアシストスーツの研究はできるか 2.学科を変える、または筑波大学を受験するべきか 3.農工大と筑波の差はどれくらいか 4.農工大と筑波で研究方針に違いがあるのか 5.どのような機能を持ったスーツが研究されているのか ということが知りたいです。 長くなってしまいましたが、一部だけでもお答え頂ければ幸いです。

  • 電気自動車、燃料電池車開発のための進路

    最近電気自動車、燃料電池自動車の開発が進んでいますが、私は将来そのような自動車の開発に携わりたいと思っています。その場合、大学へは機械工学科、電気工学科どちらに進むほうが良いのでしょうか。またその学科のどの分野を専攻したらよいのでしょうか。それともどの機械・電気工学のなかのどの分野を専攻しても、電気・燃料電池車の開発に携わることができ、結局は就職後そういった自動車メーカーなどの研究施設で自分で必要な知識や技術を学び開発を進めていくのでしょうか。回答よろしくお願いします。

  • 物理の参考書

    私は大学1年生で工学部機械システム科です。 数学は得意ですが、物理の力学が苦手です。 オススメの参考書や問題集を教えて下さい!!

  • 大学院進学(物理から航空工学へ)

    大学院進学について。 私は、現在物理を専攻している学部3年生です。 4年生からの研究室配属に向けて、希望調査する時期になりました。 そこで、大学進学した頃の初心に戻って考えてみたときに、 「流体について学びたい」と強く思いました。 そこで、質問です。 1.物理専攻から、機械工学や航空工学などの工学分野に専攻を変えようとしたとき、 12月から勉強を始め、院試の8月までの約8か月で希望の専攻に合格できますか? 2.また、院試に向けた勉強をするために、研究室は物性系が良いのでしょうか? ちなみに、大学では力学、熱力学、統計力学、量子力学、電磁気学、連続体力学などを 学びました。また、基礎製図の授業も受けました。しかし、工学系の制御関係や材料力学、機械力学、プログラミングなどの授業は受けておりません。 航空工学系統の院試科目は、大学によってバラバラで、 例えば東北大学では、次の科目から2科目選択です。 熱力学、流体力学、材料力学、機械力学、制御工学、材料物性学、電磁気学、量子力学 よろしくお願いします。

  • おもちゃのロボット開発の仕事につくには?

    お世話になります。  現在こどもが、高校生です。将来は、玩具のロボット(変形や合体もの)の開発・研究か 陸上シューズなどの開発などの仕事につけたらよいと思っているようです。 そんなにかんたんにつける仕事でないのは承知いたしておりますが。  工学部のどういう分野の学科をめざしていったらよいでしょうか? 詳しい方がおられましたら 情報をいただけますとありがたいです。 できましたら 大学名 含めまして 国公立中心で お願いいたします。 あまりかかわるのもどうかと思いますが、何気なく子供に情報をつたえていけたらとおもいます。皆様よろしくお願いいたします。

  • 兵器開発の仕事

    高校3年です 自分は軍事関連に興味があり、将来は軍事機器開発に携わりたいと思っています 大学に進学して勉強しようと思うのですが このような軍事機器の開発に携わるには工学部の何の学科が最も相応しいのでしょうか?

  • 進路について

    大学の進路について質問です。 志望校は大阪大学ですが 理学部物理学科 工学部 の2つでなやんでいます。 大学では物理を学びたいのですが工学部でも学べるうえに 工学部の方が企業に就職するには有利だと聞きます。 高校では深くはやらない量子力学や相対性理論などについて特に学びたいのですが、工学部でもそれらの分野は詳しく学べるでしょうか? それと工学部だとどの学科が量子力学を詳しくやれるのでしょうか?