• ベストアンサー

つくばエクスプレスが直流区間を設置している理由とは

つくばエクスプレスは柿岡地磁気観測所に影響が出ないように 交流区間が存在します。 ところで守谷以南は直流電化です。 将来の東京駅延伸の構想があることは承知していますが 実現するかわかりませんし、目処も立っていないのが現状です。 なぜ、つくばエクスプレスは全線で交流にしなかったのでしょうか。 高価な交直流電車も不要だし、直流電車も不要です。 交流だけにしたほうがメンテナンスなども有利かと推察します。 わざわざ直、交の2本立ての電気方式とした理由を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • pref
  • お礼率90% (277/307)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.2

市街地の地下部分については、トンネルの断面から、鋼体架線吊架方式を採らざるをえません。 すると、交流では、絶縁とスパーク対策に対応できません。 ちなみに、守谷以南で折り返す車輛については、直流車とし、車輛コストを抑えています。

pref
質問者

お礼

ありがとうございます。 そういう事情だったのですね。 参考になりました。

その他の回答 (2)

回答No.3

過去に同様の質問がありまして、No.7さんの回答が参考になると思います。 http://okwave.jp/qa/q2602726.html 絶縁とスパーク対策のためにはトンネルの断面を大きくする必要があるので それだけ建設費用がかさむためです。 一見全線交流電化の方がいいと思われますが、現状の通り直交2本立てで 車両も直流専用と交直流用と2本立ての方がコストが掛からないのです。

pref
質問者

お礼

ありがとうございます。 地下を交流化できれば一番話は早かったのでしょうね。

  • 3wat
  • ベストアンサー率6% (1/16)
回答No.1
pref
質問者

お礼

ありがとうございます。 どこに記述されているのかわかりませんでした。

関連するQ&A

  • つくばエクスプレスの電化方式

    みなさん今晩は。 つくばエクスプレス(常磐新線)は、守谷を境に直流1500V、交流20000Vで電化されるようですが、これはどうしてですか。全線交流電化でもいいと思うのですが。 柿岡の地磁気観測所(でしたよね)のために守谷以北が交流というのは解りますが、わざわざ南半分を直流にするのはなぜなんでしょうか。 将来どこかの路線に乗り入れる事を考えてか、列車本数が多くなりそうな守谷以南を直流にしたほうが建設・運営が安く上がるからか、などと考えてみましたが、納得行く答えが浮かんできません。 よろしくお願いします。

  • なぜつくばエクスプレスは統一電化にしない?

    つくばエクスプレスは、秋葉原~守谷間は直流電化で守谷~つくば間が交流電化になっている。 なぜ全線統一電化にしなかったのか? わざわざこんなコストがかかる事をするのは理解できない。

  • つくばエキスプレスの電化方式について

    来年('05)開通予定つくばエキスプレスの電化方式についてです。未来鉄道データベースをみると 秋葉原~守谷:直流1500V 守谷~つくば:交流20000V とあります。ある程度交流・直流の利点・欠点は知っているつもりですが、こんな短い路線内で交直を併用して本当に合理的なのでしょうか?

  • なぜ 直流電化にしないのか?

    常磐線の取手以北はどんなことをしても直流化は、無理だと思ってました。ところが最近ネットで調べてみたら、いくつかの方法があることが、分かりました。一つ目は小さい変電所をたくさん設置すること。二つ目は、柿岡地磁気観測所の観測機器が進歩して常磐線が直流電化にしても観測への影響がほぼゼロだと言う事を関係者から聞きました。三つ目は、鉄道路線を電気的にシールドする技術が実用化されるのを待つしか無いと情報が(水戸の直流化で検索)載ってました。そのような方法があるのに、常磐線の取手以北は、なぜ直流電化に変更しないのだろうか?つくばエクスプレスも守谷以北が、交流電化になったのも疑問です。関東鉄道常総線も小さい変電所をたくさん設置して、直流電化をしようとしたはずです。直流電化に出来ない理由は、電気機関車などが走れ無くなるとか、費用が掛かるため、それより交直流の電車を製造したほうが安上がりだとも聞いています。実際はどうなっているのでしょうか?JR東日本は、つくばエクスプレスの運賃が思っていたより安かったためか、常磐線の客を奪われのを、防ぐためにも、常磐線を東海道線に直通させる事も考えていると載っていました。そのことを考えると直流電化のほうが良いと思います。

  • つくばエクスプレス沿線 みらい平

    つくばエクスプレス沿線で住まいを探しています。 電車の便から、守谷が候補だったのですが、人気の場所か いい物件があまり残っておらず、隣のみらい平を候補に あげてます(実は、ある物件を予約済) ただ、守谷より先(つくば方面)の電車が以外と少なく ちょっと気がかりです。買い物は、大型スーパーが 2つあるので、便利そうです。品揃えも十分。 周辺環境(買い物、遊び等)、また都内への通勤面で 実際住まわれている方の意見、何でもいいのでお聞かせ下さい。

  • つくばエクスプレスについて

    来年秋に予定されているつくばエクスプレスの開業を心待ちにしている者です。 ↓のHPによると、秋葉原⇔つくば間58.3kmを最速45分で走るそうですが、途中駅が18もあることを考えると、最高速度130km/hとしても、45分はきびしいような気がします。 とすると、快速も運転されると言うことでしょうか? もし快速が運転されるとしたら、停車駅はどんな所が予想されるでしょうか。 私の予想では 北千住(JR常磐線、東武、地下鉄日比谷・千代田線と連絡) 南流山(JR武蔵野線と連絡) 流山おおたかの森(東武野田線と連絡) 守谷(関東鉄道常総線と連絡) などです。 それから、起点が秋葉原というのも、何だか中途半端な感じなのですが、どんな経緯で秋葉原に決まったのでしょうか。また、将来は東京駅などに延伸される見込みはあるのでしょうか。もしご存じの方いらっしゃいましたら、教えて下さい。 http://www.mir.co.jp/

  • JR常磐線とつくばエクスプレス(TX)はどっちが混みますか?

    関東鉄道常総線の戸頭駅から、赤坂まで通勤を考えています… そこで JR常磐線の取手駅から北千住乗り換えで赤坂に行く方法と つくばエクスプレスの守谷駅から北千住乗り換えで赤坂に行く方法の どちらがオススメですか? 取手と守谷だったらどちらのほうが座って北千住までいけますか? 赤坂到着は8時半過ぎの予定です。完全に通勤ラッシュの時間帯ですので混まない電車などは無いとは思いますが・・・なるべく混まないほうで通いたいと思っています! 読みにくい文章ですみませんが、よろしくお願いします!

  • つくばエクスプレスの座席で高線量の所がありました

    守谷から乗ったつくばエクスプレス(普通列車)。土曜の午前中でしたので結構空いていました。一番後ろの車両の前方の優先席に一人で座っていると、私のガイガーの警報が鳴りだし、見ると3マイクロシーベルトを超えているのでびっくりして席を移動しました。同じ車両のかなり遠い所に移動したところ、数値はどんどん下がり普段と同じ0.08マイクロシーベルトとなりました。秋葉原に到着して降りる時に、確認のためその席に近づいたのですが、1.91マイクロシーベルトまでまた上がって行きました。いつまでも乗っているわけにいかず、一応携帯でガイガーの表示の写真を撮り、電車を降りました。 夜になってもそのことが頭から離れず、やはりつくばエクスプレスに電話するべきかとか迷っています。3マイクロシーベルト毎時ですから、ほんの短時間乗るだけでは大したことないともいえるでしょうが、何でその場所だけ高いのか気になります。周りに人はいなかったので、シートが汚染されているのだとしたら除染が必要なのではないかと思います。ちなみに家の周囲では0.23マイクロシーベルトを超えるところは除染対象となります。その10倍以上あるのですから。 こんなことで電話するのはおかしいでしょうか。

  • 高田馬場駅から守谷駅へ

    よろしくお願いします。 普段、電車に乗る事がない上に「停電」の影響によって電車の動きが読めないので困っています。 今度の土曜日に「守谷」へ行く用事があります。 10時半に守谷駅から出るバスに絶対に乗らなければなりません。 知人と待ち合わせをしているので、それを考慮した上で遅くとも10時20分には 守谷駅に着いていたいです。 仕事の都合上、前泊は出来ません。 当日も事情により高田馬場駅に着くのが9時を過ぎてしまいます。 そうなると1番早く確実な行き方は何でしょう… 『高田馬場から山手線で日暮里 日暮里から常磐線で北千住 北千住からつくばエクスプレスで守谷』 でしょうか? また、方向音痴なので駅構内で迷う可能性も十分あります。 『高田馬場から山手線で秋葉原 秋葉原からつくばエクスプレスで守谷』 が1番安全かと思うのですが、時間的に厳しいでしょうか? 山手線や常磐線、つくばエクスプレス…etc 運行状況はだいぶ平常に戻りつつあると調べましたが 不安が残ります。 1番確実な行き方は何でしょう? また遅くても何時に高田馬場駅に着いていなくてはいけないか教えていただければ幸いです…。

  • 417系について

    現在は東北本線仙台口の運用からはずされ、松島駅の側線で留置されている同系列ですが、417の名称通り、交直両用車としての新製です。 製造時のコンセプトとして黒磯以南への乗り入れもしくは北陸,北九州などへの転用を考慮して交直両用車として製造されたのでしょうか? 当時の国鉄には711系,781系のような交流専用車もあり、交流専用車を製造する技術は有ったと思います。 使いもしないのであれば直流機器は大変無駄なように思いますが、どのようなコンセプトでコストの高い交直両用車を製造したのでしょうか。