• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新築時の抵当権設定登記費用について)

新築時の抵当権設定登記費用について

aki567の回答

  • aki567
  • ベストアンサー率32% (141/439)
回答No.1

そもそも、なぜ今抵当権を設定するのですか?抵当権は土地建物に共同担保と言う形で設定します。 ローン実行の時では駄目なのでしょうか? つなぎ資金を出すと言うのなら、理解出来ます。その場合は、最初に借入額で抵当権を設定しておいて、建物が建った時点で追加担保設定することになります。なので、司法書士の言う事は正しいです。

keitye
質問者

お礼

早速のご返答ありがとうございます。 ご指摘の通り、建物完成前に融資実行が行われました。 つまりこの場合、折角の軽減措置も受けられない、ということでしょうか?

関連するQ&A

  • 抵当権設定登記費用

    住宅建替えの為、\27,200,000-の住宅ローンを組んだのですが、その際 銀行から司法書士さんを紹介され、抵当権設定登記を行いました。 費用が高い気がしたので、正当なのかどうかご質問です。 抵当権設定は、今年は特例で1.5%だと思うのですが。 以下が明細です。 抵当権設定 報酬額 \38,200- 登録免許税又は印紙税 \108,800-

  • 抵当権設定登記の軽減

    登記費用に関して質問があります。 昨年、家を建てるにあたり土地を購入しました。 土地は現金で購入したのですが、建物までの予算は無く、 建物はローンを組んで建てることになりました。 今回使用したローンは、繋ぎローンなどは必要ではなく、 建物の建築確認が降りた段階で、 土地を担保に実行できることになりました。 担保の手続きは、 (1)まず土地を担保に入れる。 (2)土地の評価額だけではローン額の担保には足りないので、  建物が完成した後に建物も追加して担保に入れるというものです。 そこで、気になるのは登録免許税の軽減です。 抵当権設定登記は、まず土地を担保に設定されます。 その後、追加で建物の抵当権の設定がされます。 このとき、抵当権設定登記の税率は軽減されるのでしょうか? 教えて下さい。

  • 住宅ローンの抵当権設定登記について

    住宅ローンの抵当権設定登記について質問があります。 父の所有する土地(更地)に新築します。その際銀行から2000万の 融資を受ける事になりました。その際、抵当権の設定登記を行うわけですが、  1、土地と建物両方に抵当権は必要なのですか?  2、また両方に設定が必要だとして借入額である2000万を   (1)土地2000万 建物2000万のように土地・建物両方にそれぞれ同額で設定。   (2)土地1000万 建物1000万のように分割して金額を設定。  など金額をどのように設定するのかが分かりません。     どなたかご教示お願いします。              

  • 抵当権設定の報酬額について

    土地1650万と建物1320万で住宅ローンを組みました。 費用を抑えるために建物の登記を自分で行って 抵当権設定のみ金融機関で指定した司法書士に依頼しました。 司法書士から請求書が届いたのですが内容が                報酬額    登記免許税または印紙税 抵当権設定       30000円    13200円 抵当権設定       30000円    16500円 登記簿謄本、閲覧     800円     1800円 と なっていました。 登記免許税の金額から 土地と建物に分かれていると思いますが 報酬額がそれぞれにかかっているのが引っ掛かります。 又 最初に土地の借り入れをしてますが 土地は市の区画整理事業の保留地で換地されていないため 登記されていません。 換地処分後に登記して抵当権を設定すると説明された気がするのですが これだとまたその時に費用がかかることになるのでしょうか 報酬額がそれぞれにかかっている事と保留地の件を 司法書士に確認しようと思いますがその前にいろいろ調べたいと思っています アドバイスよろしくお願いします。

  • 住宅ローンに係る抵当権設定登記について

    住宅ローンに関し、登録免許税の住宅用家屋の軽減措置について教えてください。 抵当権設定登記の軽減税率が0.1%となっていますが、仕組みがよくわかりません。 抵当権は土地と家屋別々に設定し、債権金額も別々に計算されて土地は本則の0.4%が適用され、家屋のみが0.1%となるのでしょうか? それとも、債権金額は土地・家屋一体で計算され、その合計額に0.1%が適用されるのでしょうか? または、土地、家屋の取得が別々であるのか、一体であるかによって変わってくるのでしょうか。 住宅の取得を考えていますが精通している人が身近にいません。どうか教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • フラット35における抵当権設定登記について

    フラット35でローンを借りると「抵当権設定時の登録免許税がかかりません」とありますが、抵当権設定登記はしなくていいのでしょうか? また、もし抵当権設定登記はせねばならない場合、自分で登記をしようとした場合どうすればいいのでしょうか? (抵当権設定登記を法務局にて行う場合に登録免許税を支払う状態に陥る気がするのですが・・・。 そこらへんのシステムがわかる方、教えて下さい。

  • 新築マンション購入に伴う登記は、すべて義務なのでしょうか?

    新築マンション購入に伴う登記費用を節約したいと思っての質問です。 5,000万円弱の物件で、うち89%をローンで返済予定です。ローンはGE Moneyのフラット35を検討中で、今月末には融資の契約をする予定です。 最終見積もりではありませんが、住宅販売会社の計算書には表示登記、所有権保存、移転登記、抵当権設定登記で計約60万円となっています。いろいろ調べましたところ、一般的に登記費用として以下のものがかかりそうです。 1.抵当権設定登記の登録免許税 融資額の0.1% 2.(建物の)所有権保存登記 固定資産税評価額×0.15%(マイホーム特例の税率) 3.土地所有権移転登記(敷地権) 固定資産税評価額×?%(マイホーム特例の税率0.3%?) 4.表示登記費用: 土地家屋調査士が測量、図面を作る費用(ただし、表示登記の登録免許税は無税) 5.司法書士への報酬 質問ですが、上記項目1~3の中で (1)義務ではないものはありませんか? 例えば更地に建物を新築した場合は、「表示に関する登記」は義務であるが、「権利に関する登記」は義務ではないと聞いたことがあります。 (2)もし義務でないものがあって、手続きをしなかった場合に将来困ることはありませんか? よろしくお願いいたします。

  • 登記費用は適正?

    このたび中古マンション購入の契約を結び、ローン契約に必要な所有者移転登記と抵当権設定登記を工務店から依頼した司法書士にやってもらうことになりました。工務店担当者が見積書を持ってきたので見積もり額についてネットで調べたり知人に聞いてみると少し高いのではないかと感じ、担当者に問い合わせてみると「相場の金額」だと言われました。 勉強不足で恥ずかしいのですが、本当に相場なのか教えてください。 購入価格:1260万円 ローン借入:760万円 (見積もり額)所有権移転登記:報酬額64,000円 登録免許税38,800円 抵当権設定登記:報酬額50,000円 登録免許税7,600円  これに登録免許税軽減証明書、調査費、日当等を入れて合計208,900円 となっています。

  • 新築の登記費用、相場でしょうか?

    新築住宅を購入しました。 こちらでも色々拝見し、登記費用の見積もり額が高い気がするので 相場なのか教えていただきたいです。 土地:18坪 購入価格:土地と建物で3000万円 借入価格:2900万円 登記費用:254,000円(抵当権設定費用以外) 表示登記代:120,000円 上記は不動産会社が用意した司法書士が行い、抵当権登記は銀行からの司法書士が行います。 抵当権登記代:122,980円 合計で50万円近くになるのですが、相場でしょうか? 教えていただきたいです。宜しくお願い致します。

  • 抵当権抹消手続き

    抵当権抹消手続きについて教えてください。 住宅ローンを完済したため抵当権抹消手続きを自分でやろうと思っています。 銀行から抵当権抹消手続きの資料一式が送られてきましたが、抵当権が複数設定されているようです。 ・土地を購入した際の融資に対する抵当権(土地用と建物用(追加)) ・建物を建てたときの融資に対する抵当権(土地用と建物用) 上記に対する登記識別情報通知が4通あるのですが、登記申請書には上記4件分(登録免許税は4000円)を書けばいいのでしょうか。 それとも、土地と建物の2件分(登録免許税は2000円)を書けばいいのでしょうか。 ※抵当権者と解除日は同一です。